最終更新:

33
Comment

【163280】2月1日〜の入試期間、どんな勉強をされましたか

投稿者: 終了組様へお聞きしたい   (ID:Rfoqf5kF4/M) 投稿日時:2005年 09月 04日 21:22

まだ先のことなのですが、ふと疑問に思ったもので・・
入試期間、午前中に入試が終わるとしたら、その後、帰宅して就寝するまで時間がありますよね。その間、皆様(子供)はどのようにすごされたのでしょうか。
やはり、次の日の入試にむけてのお勉強を頑張ってされていましたか?
(だとしたら、どのようなお勉強をされたのでしょうか)
それとも、疲労で、勉強など手につかなかった・・のでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【164384】 投稿者: うちは・・  (ID:bYjQAeDfiSM) 投稿日時:2005年 09月 06日 09:12

    終わった学校の問題など検討する気も起こりませんでした。
    試験の当日、待っているところにに子どもが受けている試験問題を張る学校ってありますよね。カメラで写真とっているような熱心なお父様もいましたが、それさえ見る気も起きませんでした。
    終わったら翌日の準備とご飯と睡眠、親はそれだけ。子どもが自分で見直したければ少しやる程度。

    1日校の押さえが発表されて○だった夜、2日校の第2希望発表が夜おそくインターネット上で×。
    本命はまだだったのですが、×を知ったあと、布団の中で泣いている娘を見てこちらもうるうる。
    結局第1希望に合格したのですが、併願日程って大切だと思います。
    最初に合格をもらった学校にはいつまでも感謝しています。

    受験日程が進んでいくと、精神面のフォローの必要性が出てきます。油断するのもいけないし、やる気を無くすのもいけないし。その時何をやらせるかですよね。

  2. 【164395】 投稿者: 過去の経験  (ID:/Nkrgq7HpVU) 投稿日時:2005年 09月 06日 09:38

    私自身が中学受験したときの思い出です。

    御三家の合格を頂いた後、母が熱望していた中等部の入試(当時は7日ころだった記憶)があったので、学校を休んで家庭学習をしていました。

    正直言って、気もそぞろで何を勉強しても身にならない気がしました。母の熱意を知っていましたから、素直だった私は中等部に合格しなければと、強く思っていましたが、思えば思うほど空回り。

    結果は残念で御三家にすすみましたが、あのときもう少し気持ちを楽に出来たら結果が違ったかも?と、思います。私ってプレッシャーに弱いタイプだと大人になってつくづく思いましたから。

    お子さんのタイプによって過ごし方も変わるのではないでしょうか?

    愚息の場合は私と同じタイプなので、来年の2月はリラックスを心がけたいと思っています。

  3. 【164480】 投稿者: うちも  (ID:I/Gg7KHLHKM) 投稿日時:2005年 09月 06日 11:20

    何もしないで過ごしました。TVを見て、本を読んだりして、うだうだしたように思います。
    答え合わせもしていません。だいたい回答がないのでできませんし。
    (併願校の見極めのため、親はこどもの持ち帰った問題用紙への書き込みを見て、軽く見当をつけましたが、こどもは得点がわからず、できたようないい気分でいてくれた方がいいと思い、目の前で採点はしませんでした。)

    学校の過去問を眺めて思い出すなどのやってもいいことはあるかと思いますが、毎日別の学校の試験を受けているし、疲れているので、翌日に疲労を残さないよう過ごすのが一番だと思います。ここまできたら、体調を整えることが大事ですよね。
    結構脳は疲れていますよ。なにせ、毎日が本番ですから。

    軽く勉強すると調子がよければそうすればいいし、何もしない方がよく眠れるならそうすればいいと思います。我が子は新しいことを覚えるのはいやだ、問題集も見るのがいやだ(今更覚えていないことが出てきて、あせるのがいやなんだそうです)と言って何もしないで、軽く遊んで、夜はぐっすり寝てました。

  4. 【164570】 投稿者: ミナレット  (ID:PXtsUfxsvyw) 投稿日時:2005年 09月 06日 13:39

    終了組様へお聞きしたい様

    大変参考になるスレを立ててくださって、ありがとうございます。
    横から、伺う事をお許しください。

    2/1から始まる怒涛の日々は、母も平常心ではいられず
    夕食の献立を考えてなどいられない、とのご意見を以前読んだ
    記憶があります。
    今から想像してもそうだろうな思います。
    そこで、経験者の皆様、受験から帰宅してからの夕食及び
    翌日の朝食準備になにか、コツといいますか、工夫された
    事がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いします。

  5. 【164649】 投稿者: 終了組3  (ID:E3gQS/OaEDk) 投稿日時:2005年 09月 06日 15:53

    朝はいつもとあまり変わらず、夜は外食もありでした。
    また、上の子のとき、貼り出された入試問題をみて、帰りの車で覚えている範囲で答合わせしちゃったんですが、今思うと子供に酷だったかも…。(幸い合格しましたが)自然と何割ぐらい取れたかな、と計算できるので。下の子の時は問題を買ったり、持ち帰りだったりでしたが答合わせはあえてしませんでした。
    今、思うと異常な期間です。無理せずが一番ですね。

  6. 【164731】 投稿者: 渚  (ID:/DzjL8uW4nM) 投稿日時:2005年 09月 06日 18:07

    一日目の第二希望の学校でまず一勝。
    そのゆるみでその日は、何もせず。
    2日目、3日目は第一希望の試験。
    2日目に落ちて、本当にあせりました。
    当日発表でしたが、それまでは何も出来ませんでした。

    発表の後は、過去問にあまり出ていなかったのに、
    ことわざ、四字熟語が出たので、12時すぎまで勉強。
    「今日で終わりだから」と二人で頑張りました。
    予定では、3日目はゆっくりして、
    4日目のチャレンジ校に備えようと思っていたのに・・・
    予定通りにはいかないですよね。

    私の母が泊まりに来ていたので、
    食事を用意してもらいました。
    兄弟は普通に学校に行っているので、
    とても助かりました。

    食の細い子なので、
    毎日小さめのおにぎりを持って行きました。
    でもあまり食べなかったかな。

    一日目が落ちたら午後試験の願書を
    出すことも、母では迷子になりそうなので、
    友人に頼みました。

    どの位電車が混んでいるか、朝同じ時間に電車に乗りました。

    でも、グリーン車で行こうと思っていたのに、
    普段乗らないから、切符の買い方が分からなかったです。

    本当にドタバタでした。
    シュミレーションは大事です。

    体験談になってしまってごめんなさい。
    一人目のお母さんは大変ですよね、
    皆さん頑張ってください。



  7. 【164762】 投稿者: 盗み聞き  (ID:JBTEJThGzJM) 投稿日時:2005年 09月 06日 19:04

    1月に試し受験をした時、控え室でちょうど私の後ろに座られた方達が、どうもお二人目の受験のようで、
    お一人目の時の反省もふまえてお話しているのが、とても参考になりました。

    食事はまず前日は、1日目が本命であろうと押さえ校であろうとプレッシャーがあるから
    うどんのような体が温まり消化の良いものがベスト。
    1日目の夕飯は、作るのが大変なら子供の様子を見て出来合いのものでも良いが
    できればシチューなどが良い。2日目の朝も食べられる。
    カレーは胃に負担がかかることもあるのでNG。
    2日目までで1校でも合格を貰えれば、あとはお好きに。
    でも、残念続きなら消化が良さそうな物で子供の好きな物。
    頑張れ!の意味をこめる。
    ここまででも残念なら、生ものを使っていない海苔巻きのようなもの。
    母も作るにはヘトヘト状態だし、出来合いの海苔巻きなら1口サイズなので案外食べられる。

    うちは1日目の第二志望校、2日目の第一志望校共、2日目の夜には合格がわかったので
    2月2日で受験終了。

  8. 【164764】 投稿者: 思い出すと大変な日々  (ID:5Tl76RQxH/k) 投稿日時:2005年 09月 06日 19:04

    一覧表を作りました 縦軸は月日横軸は学校別にして
    願書締め切り 当日 発表 入学金払い込み 参加必須の集合日他を書き入れます。
    ダブルトリプル願書の念押しも(1日合格なら、2日Bとか)記入
    入試と重なり 親類にミスは厳禁の依頼もありえます。
    一覧表はもちろん親類に
    コピーして・・・お願い間違えないでねと縋ります。
    その他各校別にも詳しく一覧表を、交通機関もまさかの雪対策に何パターンも想定して

    まあ、そのころ塾から指導されますから、心配しないで。
    うっかりやさんは1月に鍛えられますよ。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す