最終更新:

455
Comment

【220810】ボーダーで志望校選びに悩んでいます

投稿者: たま   (ID:cF1cX8G7BWQ) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:32

志望する私立中学が2校ありますが、どちらを第一にするか悩んでいます。
一つはなんとかギリギリで入れるかもしれない学校。
もう一つはまず間違いなく入れるだろう学校。
塾の先生はレベルの高い学校にすべきだとお話されますが、なんとか頑張って入学できたとして、果たして子どもは幸せな6年間を過ごすことができるのだろうか…と考えてしまいます。
おだてて伸びるタイプの子なので、余裕を持って入った学校の方が幸せなのではないか…と。
埼玉なのでそろそろ志望校を決めないといけない頃なのに、揺れに揺れて悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 57

  1. 【226206】 投稿者: いつもいつも  (ID:ML3OQrhjvQA) 投稿日時:2005年 11月 16日 08:59

    いつもいつも繰り返される「成り上がり」だの「伝統校」だの。
    御三家出身者は、余裕で「成り上がり」なんて言わないでしょうし、
    「成り上がり」も進学実績が物語っているように、そうは思っていないはず。
    全く関係ない人たちの戯れ。
    挑発に乗るのはやめましょう!
    このへんでやめときましょう。
    スレ主さん!出番ですよ!

  2. 【226220】 投稿者: 誇りある学校  (ID:ck9AKJVY7Ag) 投稿日時:2005年 11月 16日 09:03

    誇りを持っている学校は、偏差値だとか呼び名に一喜一憂しません。
    よくわからない人々や塾やマスコミのうわさや言葉に左右されるのは、
    そういう学校の価値を分かっていない人たちです。
    皆さん、自分の考えと本質を見る目に自信を持ったらいかがでしょう?

  3. 【226241】 投稿者: 注意知性の親  (ID:.C1G6gY/X0U) 投稿日時:2005年 11月 16日 09:35

    なんだかスレの方向があらぬ方へと流れてしまっていて、読んでいて楽しかったけど驚きました。
    たまさんのお子さんは、候補の2つの学校どちらも同じように気に入っているんですか?
    塾の先生でもお母さんでも掲示板の住人たちでもなく、一番大切なのはお子さんの気持ちです。

  4. 【226257】 投稿者: 通りすがり  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 16日 09:48

    誇りある学校 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 誇りを持っている学校は、偏差値だとか呼び名に一喜一憂しません。
     
    おっしゃるとおりです。誇り高き学校は偏差値や大学実績等には本当に一喜一憂しません。従来どおりの姿勢を貫くだけですね。そこが伝統校のよさでもあります。
     
     
     
    ただ、受験者側はちょっと事情が違います。中学受験は生涯ただ一度のことです。
     
    その時代に限ることですが、需要(受験者)と供給(学校)の思いがマッチしている学校が受験者の人気を集め、結果的に高偏差値校と化していきます。
     
    現在の志望校選びの主な指標はやはり「偏差値」ですね。なぜこのように「偏差値主義」なっているかというと「大手塾の指導方針」が大きいと思います。
     
    大手塾の指導方針はたいへん細かく統計学的、科学的な根拠に基づいて行われます。それにはあいまいな「校風」や「伝統」というものは徹底的に排除されます。
     
    塾が介入しない「校風」や「伝統」という情報は、受験者が収集するしかありません。受験者は自身に都合のいい情報しか取り込みません。でもそれが悪いということではありません。それにより、「第3志望校」も「すばらしい学校」となります。皮肉でも何でもなくそのような主観が「子供に合った学校」=「通学することになる学校」となり「中学受験に参加した子は全員満足の行く結果」となります。
     
     
    このように、受験者と学校の思いが交錯して毎年毎年中学受験が行われているわけです。

  5. 【226270】 投稿者: 通りすがり  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 16日 10:00

    今日は雨 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ある程度の宿題が出て常に競争が意識される学校に通い、
    > かつ、鉄力会で英語と数学の2教科を「レギュラークラス」でこなし、
    > といったことがどのような生活になるのか、具体的にイメージできますか?
    >  
    > お子さんが、そうした生活の中でも精神のバランスを保てる自信はありますか?
    > ただでさえ不安定な思春期です。部活にも参加せず、鉄力と学校のWスクールをこなし、
    > 親の期待に沿おうと懸命に努力し、そしてある日徐々に精神的に不安定になり、
    > 病気になって結局学校をやめました・・・という結果にならないこともないんですよ。
    >  
    > 「子どもの気持ち」も想像しながらの子育てって大切なのではないのでしょうか?
     
     
    おっしゃるとおりです。一番大事なことは子供の気持ちです。
     
    過去にも書きましたが、私は子供に「結果」を求めているのではありません。受験を通して「知識を得ることのすばらしさ」を学んで欲しいというのが真意です。
     
    学習に関しては「偏差値○○以上にしろ」というのではなく「今より少し頑張ろう」と励ましています。
     
    ただ、おっしゃるように子供はどこかで無理をしそれを自分自身も気づかない可能性もあります。それは親がしっかり見てあげるべきでしょうね。

  6. 【226272】 投稿者: スレ主さんへ〜一親の意見  (ID:.C1G6gY/X0U) 投稿日時:2005年 11月 16日 10:20

    なんだかスレの方向があらぬ方へと流れてしまっていて、読んでいて楽しかったけど驚きました。

    たまさんのお子さんは、候補の2つの学校どちらも同じように気に入っているんですか?
    塾の先生でもお母さんでも掲示板の住人たちでも世間の評判でもなく、一番大切なのはお子さんの気持ちです。

    我が子もタマさんのところと一緒でした。
    受験を決めた時、女子御三家全ての学園祭にお邪魔しました。我が子は桜が気に入りました。
    6年生の今の時期まさにたまさんと同じように悩みました。
    ふた葉(変換できない!)やJGは模試判定でも十分な偏差値、過去問もよくできました.
    桜蔭は模試でもいまいち、過去問も点の取れる年と取れない年があり、私は揺れました。
    3校とも2月1日試験です。
    見栄坊で臆病な私は「不合格で二番手に行くよりもJGやふた葉や早実だったら聞こえもいいし」なんて考えて誘導したのですが、子供は「落ちても良いから桜をどうしても受けたい」と。
    中学受験は一生に一度の事で、子供はそのために3年間勉強をしてきたのだから、例え残念な結果だったとしても受けたい所を受けさせてあげよう、と腹を括りました。
    そのかわり、併願は本当に慎重に組みました。
    うちとは逆に、わが子より上位で十分桜に受かるだろうお子さんが、JGを受験されました。

    たまさんのお子さんが受けたい学校を第一志望にしてください。

  7. 【226332】 投稿者: 桜蔭の印象  (ID:IrxTHwqh9eY) 投稿日時:2005年 11月 16日 11:20

    -------------------------------------------------
    > 桜蔭はなり上がり
    > しかも最近20年で急成長したスパルタ学校
    > それより前はただの下位女子校だった
    > なり上がる過程では「学べよ学べいざ学べ」の校訓で猛烈に生徒をしごいたそうだ
    > 桜蔭はどこをとっても豊島岡と良く似ている
    ---------------------------------------------------
    > 桜蔭ってなり上がりだったんですね。


    『なり上がり』という意見に対してもう少し追記したいことがあります。
    だいたい灘にしろ桜蔭にしろ『なり上がり』というような見下した意見をいう方が時々いらっしゃいますが、そんな意見を聞く度に“時代遅れ”を感じます。
    高いレベルの生徒が集まる・集める学校には必ずそれなりの魅力があります。
    昔むかしにTOPであっても(たとえ誇りをもって自分が卒業した学校もしかり)現在そうでなくなっていた場合はやはり過去は過去です。
    潔く認めて子供に最良の情報や教育環境を与えることがまっとうではないですか。
    古い情報で子供を振り回していいのですか?ということです。
    指導者によってその集団は左右されます。
    そういえば灘の校長が自分の仕事は「良い教師を探すことにつきる」と主張しておられましたね。
    意識の高い、またそれに見合う実力のある生徒を伸ばしてくれる環境の学校は素晴らしいですよ。
    確かにそこに集まる生徒自身によって構成される相乗作用も非常に大きいと思われます。
    その最たる例が灘・筑駒・開成・桜蔭などでしょう。
    これだけ世の中が日進月歩で進歩している中で学校も変遷していること、そこに集まる生徒もしかり、現実に目を向け昔むかしのお話しで論点をずらしてしまうことはやめましょう。
    桜蔭は常に高い意識のもと前進している素晴らしい学校だと思いますよ。
    頭ごなしに否定する人の気が知れません...。
    私が子供を集団に入れるときどんな場合でも必ずそこのTOPが教育に対する信念の勢いがあるかをまず見ます。
    ですから納得いかない場合は、できれば実際に校長先生あるいは指導責任者と直接お会いし、お話しを聞くことを希望します。


    学校選びについては、親が子供の特質を良く観察し判断したほうがいいと思います。
    そう育てた親の責任として。
    子供の希望を考慮したとしても最終判断の責任は結局親にあると思います。

  8. 【226333】 投稿者: 通りすがり  (ID:LU2S7o4rPAE) 投稿日時:2005年 11月 16日 11:02

    スレ主さんへ〜一親の意見 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 見栄坊で臆病な私は「不合格で二番手に行くよりもJGやふた葉や早実だったら聞こえもいいし」なんて考えて誘導したのですが、子供は「落ちても良いから桜をどうしても受けたい」と。
    > 中学受験は一生に一度の事で、子供はそのために3年間勉強をしてきたのだから、例え残念な結果だったとしても受けたい所を受けさせてあげよう、と腹を括りました。
     
     
     
    これは反論でも何でもなく単なる疑問と思っていただければ幸いです。
     
     
    志望校選びで「子供が選んだ学校を受けさせたい」とか「子供があっちを選んだけど親はこっちにしたい」というご意見が多々見られます。
     
     
    しかし、小学生が100%子供自身の考えで志望校を選ぶということがあるのでしょうか?私には考えられません。たしかに複数の中から最終的には子供が選んだのでしょう。しかし、それは「親の恣意的な情報」から選んだにすぎないと思うからです。
     
    一親の意見さんは、日頃から桜を気に入るような発言(偏差値が高いほうがいいとか、入学したらお勉強をしっかりしてほしいとか)をしてませんでしたか?あるいはJGを避けるような発言(制服が無いなんてダメとか)とか?
     
    そうでもなければ、たかだか小学生が親の意向をかたくなに拒否するほどその学校を気に入るということが私は考えつきません。
     
    私は中学受験においては「子供が100%の意思で志望校を決定する」ということは無いと断言しても過言ではないと思います。
     
     
    つまり、何を言いたいかというと、親がハシゴをかけたのですから、責任は親にあるということです。「子供の意思」を尊重するにせよ「子供を説得して志望校を変える」にせよ「子供が、子供が」と言わないでほしいと思います。また、そういうことですからだめだった場合「そら見たことか」とは「絶対に言わないでほしい」ということです。中学受験における志望校選択は親の責任ですから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す