最終更新:

181
Comment

【274269】やめてほしい記念受験

投稿者: 落ち込み   (ID:9t3ifjX0x9g) 投稿日時:2006年 01月 25日 17:17

毎年のように記念受験については取りざたされていますが
記念受験についてはうちでは絶対にやるまいと思っています。
子どもを行かせる気もないのに、受験して合格だけもらうのは
あまりにもひどいことだと思います。


ところが先日仲の良かった友達に、
「一月校は受かったけれど先生にも勧められたし記念受験をすることにした」
と言われました。
発表を見に行った足で願書を出しに行ったそうです。
その学校はうちの子も受ける予定でしたのであまりの事にわが耳を疑ってしまいました。
チャレンジ校ならともかく、行く気もないのに受けるなんて
しかもうちの子が受けることもわかっていて
悪気もなくあっさりと言われたことにショックでした。
いくら塾が勧めたからといって、ひどい事だとは思わないのでしょうか。


今までそんな人には見えなかったのでなおさら落ち込んでしまいました。
もちろん法律を犯しているわけではないので何が悪いといわれればそれまででしょうが、
人の気持ちを考えれば、自分の子どもが逆の立場だったら
それが身勝手なことだと気づいても良さそうなものです。



相手には何もいえなかったので
本人は今も私がこんな気持ちでいるなんて思ってないでしょう。
でもたぶんもう今までのようには付き合えないと思います。
そう思うととても寂しい気持ちでいっぱいになってしまいました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 23

  1. 【278607】 投稿者: なんだかんだと  (ID:wW/6m7TNvc6) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:20

    >本気の子どもたちと本気でない子どもが一緒に受験することは出来れば避けたい事です。


    本気で受けないとなぜ決め付けるんですか?第一志望じゃなくても本気で受けてみたいから受けるのです。でなければ、受けないでしょう。


    >もし同じクラスに、自分の本命校(もしくはそこしか残っていない学校)を志望校に合格している子どもが受けるということを知ったらどう思いますか?
    そうでなくとも、自分のクラスに、第一志望校に受かったのに学校を休んで他の学校をまだ受けているという子どもの話を聞いたらどう思いますか?


    なんとも思いません。
    他人のことや事情を勝手に想像で詮索する必要もないでしょう。
    何番目だろうと受験は受験。
    頑張ってねと思います。
    これが、厳しい社会と言うものだということを受験からも学んで欲しいです。
    譲り合いの精神というのは、こういところで使うものではないのでは?

  2. 【278610】 投稿者: 中堅  (ID:IsA.2OAeVrU) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:17

    受験し続けるという人に止めろと言う気はないのですが、皆さん塾でのお友達はいないのでしょうか?
    また、受験率が高い小学校などでは受験予定校が重なることは良くあることだと思うのですが。
     
    行く気がない学校の受験をしようと考える時、今まで一緒にがんばってきた友達の顔って浮かばないのですかね。
    4日以降の受験は合格を手にしていない子どもたちにとっては本当に苦しいものだと思うのですが、そういうことに思いが到らないのでしようか?
     
    志望校合格後にも受験し続けることは不正なことではないのでしょうが、友達いないのかな?と、正直思います。
     
    >複数校受かる子はやはりそのぐらいの気の強さが必要なような気がします。
    >それでこそ、御三家にも合格いただけるのかな、なんて思ってしまいます。
     
    とんでもないです。
    そんな強欲さなどなくても合格しますよ。

  3. 【278614】 投稿者: うちの子も  (ID:x1qGGGQSGos) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:22

    中堅 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >複数校受かる子はやはりそのぐらいの気の強さが必要なような気がします。
    > >それでこそ、御三家にも合格いただけるのかな、なんて思ってしまいます。
    >  
    > とんでもないです。
    > そんな強欲さなどなくても合格しますよ。

    本当ですよ。
    駒場の国立で、こどもを待っている間他の親御さんたちと話をしていましたが、みなさん「今日で終わるといいわね〜」と言っていました。それが普通ですよ。

  4. 【278618】 投稿者: 感想  (ID:GOHuS6FmdZQ) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:26

     そうであってもさんへ
    モチベーションとは合格後ではなく、受けるまでの勉学意欲を高めるために完全勝利を目指すという目標をかかげることです。初志貫徹という諺もあります。どの学校にも今まで
    やってきたことを出し切り、合格という達成感を得ることが人格形成に役立たないとは思いませんが。やったことは報われるという意味で。もちろん報われることばかりではありませんが。でも本人は、やらないよりやったほうが悔いもないし目標も達成できるんだということを学ぶのではないでしょうか。受験において入学金だとかそのような事務的なことは、まだ子供が考えることではないと思います。逆にそういう気の使い方は、子供らしくないし他者を見下しているような気がします。
     それから目標はそれぞれと書いたのであって、そうでないとだめとは書いてません。
    そういう目標が、勉学の能率を上げるのであればそれもありと思っているだけです。
    受験において、勝利とは最終的には己に勝つというのが理想なのではないですか。
    そう考えれば、合格後も受け続ける人もいれば、それでやめる人もいる。合格後他校を受けない人も自分の目標が達成したからやめるのであって、受けて欲しくない人のことを考えてやめるわけではないでしょう。 受けないでというのも十分自己中な感じがします。
     しかし、この時期そういう気持ちになるのも理解できます。でも他の人を見て焦るのは
    全く役に立たず、こんなことを考えているより温かいホットミルクでも飲んで、子供さんに優しい言葉でもかけてあげた方が親子共に、力が出せるのではと考えてしまったので
    書かせていただきました。どのような結果も人生において無駄にはならないと覚悟を決めて、心穏やかに試験日を迎える覚悟が特に親には必要かと思います。長文失礼いたしました。
     

  5. 【278620】 投稿者: のだめ♪  (ID:OTWcOKfPXW2) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:31

    普通はすでに志望順位の高い学校に合格していたら、それ以下は受けないと思うのですが、いろいろなお考えがあるようですね。私なんて試験時間の間待っているだけでも疲れちゃうし、できれば受ける学校が少ない方がいいです。
                                             
    やはり1月の前受けもそうですが、偏差値的にしわ寄せを受けちゃう層ってありますね。受かる子は全勝モードだと思いますが、今までひとつも合格できずにいるお友達も何人か身近にいますので、親御さんの気持ちを思うと胸が潰れそうです。
    我が家は幸いにも1月に進学志望順位の高い学校に合格を頂いているので、1日の後は2日に願書を出しておいた安全校は受験せずに3日に備えます。ほとんどの方が、一日も早く受験を終わりたいと思っているのではないかしら?

  6. 【278633】 投稿者: なんだかんだと  (ID:wW/6m7TNvc6) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:40

    >ほとんどの方が、一日も早く受験を終わりたいと思っているのではないかしら?


    本当にそうです。親はとくに。


    >行く気がない学校の受験をしようと考える時、今まで一緒にがんばってきた友達の顔って浮かばないのですかね。


    沢山います。
    でも受験においては友達はよきライバルでもありますよね。
    みんなで頑張って受かりましょうというより、まずは自分が受かりたいと自分のことで精一杯です。

    何度も言うように、受験に譲り合いは不適切だと思います。

    もし、自分の子の第一志望に、他の入る気のない子が受験しても「受けないで。迷惑」なんて絶対思いません。世の中そんな甘くないのですから、「ひたすらガンバレー」と応援するのが親だと思います。

  7. 【278635】 投稿者: ?  (ID:wbk98ldW.zI) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:47

    議論が噛み合わないのは何故だろうと考えていましたが、やっと判りました。
    合否確率が5割の学校をチャレンジ校と考えているのですね。
    受験での合格確率5割というのはギャンブルだと思います。10回挑戦して10回失敗するくらいの感覚。
    本当の意味でのボーダーライン上にいるなら、5割ではなく8割の可能性と捉えるでしょう。(主観とはそういうものですから)


    奇跡を願う立場であれば、理の前に情がくるのは当然のことですね。
    大変失礼致しました。


    匹夫の勇を勇気と呼ばないように、無謀をチャレンジ受験とは呼ばないように思います。
    そもそも受験への取り組む感覚が異なっているのですね。
    巷間、強気受験と称されているものの一端を垣間見たような気がします。
    2月受験のご健闘を、お子様のために心よりお祈りいたします。

  8. 【278846】 投稿者: ??  (ID:wW/6m7TNvc6) 投稿日時:2006年 01月 30日 05:56

    ?さん
    あなたの書いてることが意味不明に感じます。
    記念受験の中には受からないぐらいのレベルを記念で受ける子もいれば、逆にたまたま滑り止めの受験日が第一志望の後に来ることがある場合とあります。
    この場合も、第一志望に合格後なら記念受験となるようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す