最終更新:

301
Comment

【302889】中堅校って偏差値で言うとどの範囲ですか?

投稿者: どうなんでしょうか?   (ID:TE/1lf5bLoE) 投稿日時:2006年 02月 19日 20:17

よく中堅校という括り方をしますが、一般的に偏差値で言うとどの範囲でしょうか?
また上位校との違いもお願いします。
難関校は私の中では御三家とそれに近い偏差値と大学合格実績をあげている学校という理解です。
Nの偏差値で教えていただけるとありがたいです。

ちなみにうちの娘は光塩、晃華、頌栄、横浜雙葉あたりを検討しています。
これら、入学時の偏差値は57前後ですが、大学合格実績は女子ではなかなかだと思います。
しかし世間では中堅校という認知なのでしょうか?

くだらない質問で申しわけありませんが、ひとに志望校を話す時になんていっていいいか悩みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 38

  1. 【307268】 投稿者: 当たり前のこと  (ID:CTqLSG2UXTE) 投稿日時:2006年 02月 23日 13:39


    買かぶり様
    自分の常識が、世間の非常識ってこともありますよ。

  2. 【307279】 投稿者: それじゃあ私も  (ID:bOEYOEoGnKA) 投稿日時:2006年 02月 23日 13:51

    コトバの定義をして何の役に立つのかわからないんですけど。
    ただ自分の頭の中のイメージを言い合ってスッキリするスレなんでしょうか。


    だったら私も。
    私立中学なら 難関・偏差値68以上 中堅上位・57以上 中堅・48以上 それ以下は呼び名無し
    高校受験なら 難関・72以上 中堅上位・65以上 中堅・58以上 それ以下はわかりません。
    大学受験の偏差値については学部によりますが、イメージとしては旧帝大・早慶上智は難関。マーチは中堅上位。日東駒専は中堅と感じます。

  3. 【307295】 投稿者: そのとおりでしょう  (ID:iEgWQaNEGEk) 投稿日時:2006年 02月 23日 14:01

    それじゃあ私も さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > コトバの定義をして何の役に立つのかわからないんですけど。
    > ただ自分の頭の中のイメージを言い合ってスッキリするスレなんでしょうか。
     
    ここが文部科学省か辞書の編集委員会なら別ですが、そうでない井戸端会議である以上、そのとおりでしょう。
     
    > だったら私も。
    > 私立中学なら 難関・偏差値68以上 中堅上位・57以上 中堅・48以上 それ以下は呼び名無し
    > 高校受験なら 難関・72以上 中堅上位・65以上 中堅・58以上 それ以下はわかりません。
    > 大学受験の偏差値については学部によりますが、イメージとしては旧帝大・早慶上智は難関。マーチは中堅上位。日東駒専は中堅と感じます。
     
    「中堅上位」を単に「上位」と変えさせていただければ、ほぼ同感です。

  4. 【307296】 投稿者: 中堅校=60超(但し御三家以外)  (ID:zObRlJHTkG6) 投稿日時:2006年 02月 23日 13:57

    矛盾 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > 「郷に入りては郷に従え」という言葉をご存じないのでしょうか?また、職業が何かは知りませんが何らかの「業界」という世界に身を置いたことが無いのでしょうか?
    > 受験業界に詳しくない人と学校のランクについて話す機会や必要が有るのかがまず疑問ですが、もし必要ならば業界用語を説明してあげればよろしいのではないですか?
    > そんな面倒なことはしたくないと言うのであれば、最初からそのような誤解を与える可能性がある言葉を使用せずに話せばいいじゃないですか。
    >  
     
     
     
    頑固アタマですねぇ。
     
    「中堅」という言葉は「一般的な」ものですよ。「中堅社員」「中堅企業」・・・。さまざまな使われ方をしますが「たいしたことないもの」に対して「中堅」という言葉は使いませんよ。
     
     
     
    どんな言葉もそうですが、一般的な使い方というものがあります。50前後の学校のことを言いたいなら「50前後の学校」と直接言えばいいと思いますよ。
     
     
     
    皆さんは、もしかしたら「50前後」を「それなりに誇れる」と思っているかもしれませんが、それは間違いですよ。
     
    平均点というのは「可もなく不可もない」ことであり「何もしない」ということでもあります。受験において「何もしない」ことは「努力をしていない、あるいは、努力の成果が見えない」ことでもあります。
     
    そんな「50前後」が「中堅」という「中心人物」「そのグループを代表する層」とは言いませんよ。私が言いたいのはそれだけですよ。

  5. 【307309】 投稿者: 中堅校活性化推進事業  (ID:q0xX35hUscs) 投稿日時:2006年 02月 23日 14:10

    中堅校=60超(但し御三家以外) さんへ:



    > 「中堅」という言葉は「一般的な」ものですよ。「中堅社員」「中堅企業」・・・。さまざまな使われ方をしますが「たいしたことないもの」に対して「中堅」という言葉は使いませんよ。


    横からスミマセン。


    「たいしたことない」というのは、あなたの感覚に過ぎませんね。
    感覚や思い込みはご自由に。
    でもそれを一般化して言うのには無理がある。
    脳内だけに留めておいてください。

     
    「中堅校=60超」だという客観的な証拠を提示してください。
    公的機関及び、塾予備校や教育関係のHPでもいいですよ。
    世間一般的な常識を問うようなHPでも構いません。
    感覚や思い込みではない、客観的で明確な根拠を提示してください。
    それが無理なら、お引き取り下さい。
     
     
    もう一度言います。
    東京都教育庁の定義では、偏差値45から55が中堅校です。

  6. 【307339】 投稿者: スレ主さま、そろそろ出番です  (ID:eIif1onHoRU) 投稿日時:2006年 02月 23日 14:24

    もう十分すぎるほどの多種多様なご意見を受け取られたのではないでしょうか。
    そろそろご登場なさって、締めくくられてはいかかでしょう。

  7. 【307341】 投稿者: ちょっとズレますが  (ID:jmuKlw14b/w) 投稿日時:2006年 02月 23日 14:27

    国語のテストで「中堅」の意を問われ、・丁度真ん中、・中心となるもの から選びなさいとあり、丁度真ん中に丸をすると不正解になるのではないでしょうか。偏差値云々は母集団の違いや感覚の違いがあるのでなんともいえませんが、本来の意味においては真ん中が中堅ではないのです。受験に関わると真ん中が中堅というイメージになってしまいがちですが、一般的に使用する場合はイメージが異なります。でもここはお受験版なので、中堅=真ん中が市民権を得てるのかな〜。

  8. 【307349】 投稿者: 矛盾  (ID:obu6WZpVFTg) 投稿日時:2006年 02月 23日 14:33

    中堅校=60超(但し御三家以外) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 頑固アタマですねぇ。
    > 「中堅」という言葉は「一般的な」ものですよ。「中堅社員」「中堅企業」・・・。さまざまな使われ方をしますが「たいしたことないもの」に対して「中堅」という言葉は使いませんよ。
    > どんな言葉もそうですが、一般的な使い方というものがあります。50前後の学校のことを言いたいなら「50前後の学校」と直接言えばいいと思いますよ。
     
    あなたこそ・・・と書くと無用な反応を呼ぶ危険があるのでやめておきますが・・・
     
    結局あなたの言いたいことは「専門用語を使うな」ということだと理解しました。
    どう解釈しても、あなたのレスからはこれしか理解しようがありません。
     
    しかし、それならば私が前回書いたように、そのような紛らわしい専門用語を使用
    している塾、出版社から官公庁まで、文句を言うべき相手が違うのではないですか?
    ここであなたの持論をいくら述べても解決にはなりませんよ。受験という特殊な
    世界では一般に用いられている「中堅」という言葉を違う意味で使用しているという
    事実がある以上、その世界に身を置く者は好むと好まざるにかかわらず特殊な使用法
    をしなければならないのです。
     
    更にこのスレで問題にしているのは、受験の世界に身を置く者同士の話ではなく、
    受験とは関係のない一般の人と話す場合が問題となっているわけですが、これに
    関しては同意していただいたようですね。「中堅」という言葉自体を使用しなければ
    よいと私も前回書きました。ですから、もう中堅という言葉の定義を議論するのは
    不要であり、あなたの持論も既に非常に多数の人に伝わっているはずですから、
    もう止めませんか?まだ啓蒙活動を続けたいなら、先ほど書いたように、ここではなく
    塾や官公庁などで行ってください。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す