最終更新:

33
Comment

【4809496】新4年生!いつから入塾?公文は何処まで?

投稿者: ソウララン   (ID:oZ8ekNm6yvg) 投稿日時:2017年 12月 18日 13:21

はじめまして。
現在小3の娘の中学受験を考えています。
現在公文も通っており(国語G1.算数F後半にいます)どの時期で公文から塾に変わるか悩んでいます。
来年2月から塾に移る気でいましたが公文の先生には「塾に移るまでに最低でもG教材まで(一番ベストなのはI教材まで)は終わらせてからでないと塾に行ってもついていけない」
と言われ2月は見送り夏期講習からの9月入塾で考えていました。(その他の習い事の噛み合いもあり、、)
ですが心配なのは9月から入塾して授業や雰囲気についていけるかと言う心配とクラスに馴染めるのか?と言う心配です。
娘の性格はどちらかと言うと大人しくのんびり屋さんなので2月から入塾し早くクラスに馴染んでおいた方がよいのかな?とも思います。
やはり4年の2月入塾が圧倒的に多いのでしょうか?
夏期講習から入って来る子は何割位でしょうか?
アドバイス下さい。


*書き込みを中傷するような投稿はやめてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4809788】 投稿者: 一利あって  (ID:dDnVqQiQ2cQ) 投稿日時:2017年 12月 18日 18:24

    公文をやっていると「百害あって一利なし」のように言う人もいますが、それは大げさでしょう。

    公文をやっていれば、役に立ちますよ。
    特に、成績が中位、下位の子は。

    上位は・・・出来る子は公文をやっていてもいなくてもできます。
    「百害あって一利なし」ではなく、「一利あって百害なし」が公文ではないかと。
    一利でもあれば、やっていて無意味ということはありません。

    ちなみに、子供は東大生ですが、大学にも公文経験者は意外に多いと言っていました。
    ただし、公文をやっていてよかったと言う学生はほとんどいないようです。
    その意味が感じられるようでは、東大レベルではないのかもしれません。

    公文国際も、すっかりいい生徒が集まらなくなって、昔の勢いがなくなってしまいましたね。
    公文をやっていれば出来るようになるという証明のための学校のようなところがあったのに。逆効果になってきています。
    昔は、出来る子が集まっていたんですよ。結構。
    だから、実績もそこそこだったのですが。。。
    今は、教育法ではなく、出来る子を集めた方が実績がよくなる、といういい見本のような学校になってしまっています。

  2. 【4809809】 投稿者: 将来を大切にしてあげて  (ID:B5W0YXO3cnE) 投稿日時:2017年 12月 18日 18:52

    公文が有効なのは、公立小から公立中に行く、中位以下の成績のお子さんで、計算さえできたら充分、の層です。
    アシスタントのレベルも低く、高卒もいて、計算すら教えられない人も多く、英語も漢字もむろん長文読解もできない。
    教室長さえ能力差はすごいようで、恥ずかしくて働けないと私の友達はすぐに辞めました。似たような人をあと二人知っています。
    最初の友達は学研教室でしっかりすべて教えています。
    図形、グラフ、文章題すべてきちんと教えられないと受からない試験があり、
    学習指導要項に基づいているので、文科省からも塾と認められているとのことです。

    プライドのある人は、公文のほうが時給が高くて楽でも、時給も低くて大変でも教育者と認められて教えがいがある学研に変わるそうです。
    先生の質も教材も雲泥の差だそうです。

    だけど中受組は避けて通ってますよ、公文はいらないと。
    思考力のある学研の発展問題出身者は、中受塾と似たレベルの問題を小3までやってきたら、思考力は4年から一段と伸びるから、中受塾の先生は子供がどこの塾出身か聞かなくても見抜くそうです。
    中受塾の先生は何人かおっしゃいました。

    中受塾選びも、本人との相性を第一に考え、たくさん見学に行くようにしましょう。

  3. 【4809894】 投稿者: 公文アシスタント  (ID:C484FyixCcE) 投稿日時:2017年 12月 18日 20:08

    んん〜ちょっと言い過ぎではないでしょうか。

    教室ごとにかなり違いはありますが、そこまで言わなくても。
    因みに?私は教員免許も持ってますし、大学受験生も教えてました。

    いろいろな捉え方はありますし、お考えを否定するものではないですが、
    公文が役に立つ子も立たない子もいるという事で良いのではないでしょうか。

  4. 【4809897】 投稿者: 公文アシスタント  (ID:C484FyixCcE) 投稿日時:2017年 12月 18日 20:13

    スレ主様

    本題とずれてしまい申し訳ありませんでした。

  5. 【4809968】 投稿者: 塾に一票  (ID:6RU773mss7E) 投稿日時:2017年 12月 18日 21:16

    うちも、公文の算数を 方程式の直前までいきましたが、小3の2月(塾ではその時点で小4)で塾に変更にしました。
    公文の先生には、
    「方程式ができないと、応用問題で困る」
    と引き留められましたが、全く困りません。
    そもそも、中受に方程式は禁止ですし、公文の計算と入試の文章問題は別物です。

    2月から入塾の方が、中学受験には役立つと思います!

  6. 【4810009】 投稿者: もー  (ID:ttbA.q22cds) 投稿日時:2017年 12月 18日 21:50

    わかりきったことを。公文のワードを出すんじゃないよ。荒れるから。

  7. 【4810355】 投稿者: 周囲は3年2月入塾が多数  (ID:AdLmFwe6fhg) 投稿日時:2017年 12月 19日 09:27

    4年夏からの子もいれば、5年秋の子も少ながらずいます。
    学童を嫌がる子や兄弟児の都合、ご家庭の事情で早めに通塾する子もいます。

    うちは御三家+最難関(無謀)を受験しますが、
    通塾までは通信しかしていませんでした。
    テストのやり方を全く理解しておらず、入塾に苦労しましたが、
    入ってからは関係ありませんでした。
    同じ位の成績のもう一人は公文脱落組。人それぞれですよ。

    スレヌシさんは脅しみたいな言葉を言う公文の先生を
    人として信用できますか?

    中学受験塾のほうが、受験には必死になってくれますよ。
    出来る子に稼いでもらわないと、入塾者も減る。
    だからと言って、出来ない子でも何とか面倒みて入れないといけない。
    我が子は小さな地元塾にいます。
    講師は生活かかってるんです(下手したら潰れちゃう)
    それに比べると娘さんの受験がどうなろうと、
    公文の先生には痛くも痒くもない。
    親が思うようにしたほうがいいです。

  8. 【4810587】 投稿者: 3年の2月は多数だけど…  (ID:BKh5DfDnYh6) 投稿日時:2017年 12月 19日 13:23

    公文の事はよくわかりませんが…

    確かに、新4年のプログラムが始まる3年生の2月から入塾される方は多数です。
    でも勉強ってごく個人的な事なので、多数が正解とはならないですよ?

    我が子は中1ですが、入塾したのは3年生が終了した春休みの春期講習からでした。4年の間は2科目のみです。
    4科での受講も検討しましたが、塾へ問い合わせをしたところ理科は学校の教科書をしっかり学ぶ、社会はだいたいの日本の地理を覚える程度かなと思い、それなら自宅学習で充分との判断でした。
    季節講習ではカリキュラムの都合上(算国の間に理社が入り込む等)、4科で受講をしましたが、復習だったので現状把握の為にも受けて良かったです。

    新5年から入塾する子も一定数いるので、新5年の春期講習は、それまでのカリキュラムの総復習を組んでいる塾が多いいのでは?と思います
    また新○年の1、2月は「プレ期」として準備的なカリキュラムも多いので
    お子さまのタイプや習い事とをかんがみて、入塾を検討なさっては?

    そもそも学校ではないので(皆が、ある程度同じ目標を持っているので)途中から入った子も、割りとすんなり溶け込めると思いますよ

    「3年生の2月から」とは、共働きのご家庭の増加と(学童ってだいたい3年生位まででしたよね?)、児童数の減少の中で顧客数を確保しなければならない塾が生み出した結果だと思いますよ個人的には。

    我が家は水泳を6年のカリキュラムが始まるまで、英会話を夏期講習後の過去問演習が始まるまで続けましたが、それなりに納得の行く結果でした

    6年の2月に結果を出す事も大事ですが
    「一生分は勉強したし、もういいや」とならない事も大事だと思います。
    中学、高校、大学と、その後に10年は続きますもんね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す