最終更新:

160
Comment

【50030】某校の集団万引き事件について

投稿者: OB   (ID:ZRLSNiCqyUQ) 投稿日時:2005年 02月 28日 16:29

 週刊新潮で記事になりましたが、私の出身校の中2が集団万引きを
繰り返していたそうです。その背景として、勉強が出来る子が良い子と
いう甘えが本人達にあったと思います。その驕りが世間を見下し
店舗側の損害も考えず、ゲーム感覚の常習的万引きの繰り返しの原因になった
と考えます。
 しかし、考えて見ると本人達の年齢からして、そういう思い上がった態度を
植えつけてしまった保護者、そして学校の責任は大きい思います。

 このスレッドを見ても偏差値の高い学校が良い学校のような
評価が目立ち、勉強の出来る子が人間的にも立派という誤った
評価が横行しています。

皆さんのご意見はどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 21

  1. 【53261】 投稿者: ・・・  (ID:huEwsuiwg3o) 投稿日時:2005年 03月 04日 20:56

    当事者たちは週刊誌にまで掲載され、
    取り返しの付かない大変なことをしてしまった、と
    かなり落ち込んでいることでしょう。
    親が支えるのは当然だけれど、周りの大人たちも支えてやらなければ
    更に大変なことになってしまうかもしれません。
    罪の重さを知らせるのは、退学にしなくてもできると思います。
    それぞれの学校の方針はあるでしょうが、
    何日かけてでも生活指導をすれば良いのです。

  2. 【53265】 投稿者: ・・・  (ID:huEwsuiwg3o) 投稿日時:2005年 03月 04日 21:04

    >この事件を知って、息子と二人、思わず「ありえるね。」と言ってしまいました。

    私は駒東という学校が、どんなところなのかよくわかりませんが
    一部を見て、全部がそうだというのは言い過ぎではないでしょうか。
    どうしてお子さんとのそのような冷たい会話ができるのでしょう。

  3. 【53276】 投稿者: %%%  (ID:WBSy06Z3D.E) 投稿日時:2005年 03月 04日 21:17

    本音ではなすきがなきゃ

    こんな掲示板は無意味

    本当に駒○だけのことだと思ってるのか?

    日本に規律を取り戻そう

    エリートは武士道
    自信がなければ道徳

    原点に返らないと

    皆 損得だけで 話すなよ さもしい

    もっと 広深く思考してよ

    すべてが許される=破滅の始まりとドスト氏はもうずいぶん前に言ってるんだが、、、

  4. 【53306】 投稿者: どっち?  (ID:4lfOKJE1c7g) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:04

    栄光や巣鴨なんかが生徒を切り捨てるなんて言われてるけど、
    実際これらの学校では「犯罪には厳しい対処を」という方針を明確にしているせいか、
    過去を遡っても万引き事件はほとんど起きていない。
    しかし麻布のように事件を起こしても厳しい処分がほとんど課されないような学校では、
    万引きが頻発している。

    果たしてどちらが正しいのだろうか。

  5. 【53308】 投稿者: 一父親  (ID:oSxZTnzwyTE) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:05

    まったく部外者であるが、

    こんな議論、もういい加減にしろ、といいたい。
    集団であろうが、個人であるうが、こんな可能性、どの子にでもあるということ。
    個々にとって、もはや、大いなる反省と後悔で一杯でしょう。
    ここに至る、学校の責任云々、何をかいわんやです。

    (無関係の大の大人が、)いかにも正義漢ぶって、面白半分、かってな理由延々と。
    まずは、これをもって我が身(子)の糧(教育)とすべきものでしょう。

  6. 【53337】 投稿者: 夏の思い出  (ID:FDg376xDbB.) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:28

    ・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私は駒東という学校が、どんなところなのかよくわかりませんが
    > 一部を見て、全部がそうだというのは言い過ぎではないでしょうか。
    > どうしてお子さんとのそのような冷たい会話ができるのでしょう。

    その子たちなら、ありえるということです。
    全部がそうだと理解するのも、ご自由だと思いますが・・。

    実害を受けていない第三者の方には、分からないと思います。
    中2にもなって、他人に注意されても誰一人謝ることができず、
    再度同じ迷惑を集団で繰り返す姿を想像して下さい。
    ・・・ さんが駒東関係者でなく、普通の常識を持った方でしたら、
    「冷たい会話」とは、言えないと思いますけど・・・。
    体験したメンバー全員が、今も思い出すだびに、嫌な思いをしています。

  7. 【53342】 投稿者: GYGUJU  (ID:WBSy06Z3D.E) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:34

    まだいってるの?

    恥ずかしくない?

    そんなことばっかいってるから工作員認定なんだよ

    真剣に議論するならいいが

    意図的過ぎる

    それでなにが解決できる?

    駒○生全部抹殺すればよい日本が出来る?

    ばかもほどほどに。

  8. 【53356】 投稿者: いいんじゃないですか  (ID:BUyHXRucp3.) 投稿日時:2005年 03月 04日 22:50

    一父親 さんへ:

    > こんな議論、もういい加減にしろ、といいたい。
    > 集団であろうが、個人であるうが、こんな可能性、どの子にでもあるということ。
    > 個々にとって、もはや、大いなる反省と後悔で一杯でしょう。
    > ここに至る、学校の責任云々、何をかいわんやです。
    >
    > (無関係の大の大人が、)いかにも正義漢ぶって、面白半分、かってな理由延々と。
    > まずは、これをもって我が身(子)の糧(教育)とすべきものでしょう。

    まずは我が子の糧に・・・というのは当然のことでしょうね。
    でもそれらを踏まえたうえで、皆さんがこれから学校を選ぶ考え方というか・・そういうものも、これから受験の方には参考になるのではないでしょうか?
    私も色々読ませて頂きましたが、勉強になりました。
    色んな考え方の方がいるのだな・・と思って。
    たかが万引き、されど万引き。思うに『万引き』という言葉が罪を軽く感じさせてるような気がします。
    これははっきりとした罪、窃盗です。盗みです。
    盗みを、まだ中二でよかった、また中学生なんだから・・と考える方の多さに驚きました。
    中学生でも殺人の本当の怖さがわかってなかった・・・というのと同じような考えだと思ってしまいました。(賛否・良し悪しは別です。私個人の感想です。窃盗と殺人を同じレベルで考えている訳ではありません。ただ罪と年齢を天秤にかけてるような気がして・・・。)
    小学生ならまだ「小学生の間でよかった」と思う人は多いのかも・・と思ってました。
    最近私の周りでも意外と多くて、友人と驚いていました。
    それくらい小学生でも万引きする子が多いです。
    それも一人ではすみません。その常習犯の一人は友達を誘います。
    誘惑に負けたり、脅しに負けたりした子に又万引きは広がっていきます。
    荒れてはいない小学校でもこういうことがあります。(知らない人は多いのですが)
    でも中学生、それも私立に入るには受験も経て、決して安くはないお金を親が払い、入学するときには誓約書を出し、校則を読み、それらを理解した子のみが入れるのが私立だと思っていました。
    中学生なら事の良し悪しはわかっていないと駄目な年齢だと思っています。
    校則や法律を理解した上で犯してしまった罪なら、きちんと償わないといけないと知るいい機会だと思います。
    子供ってやっぱりずるいです。許されると油断してしまうのが子供です。
    見つかる万引きの何倍、万引きが行われてるか・・・
    近所のお店から学校に苦情がくることが多い学校があります。その学校は万引きが見つかっても大抵のことでは退学になりません。子供たちもその辺の事情には敏感です。
    学校に何処まで望むか・・。
    人間関係から学ぶことは中学生ならこれから益々あるでしょう。
    でも「盗みは悪いこと」なんて小学生の間の問題だと思います。
    中学生にもなって、学校で「万引きは悪いこと」だと教えるのを望むという意見の多さに驚きました。(退学が子供を更生させないことになる、学校が責任を持って教育を・・ということは、こういうことですよね)
    こんなことは家庭の問題だと思ってました。
    学校としたら、こんな基本的なことも躾けてられないお子様は退学して頂きたい・・というのはもっともだと思います。
    勿論、これが「脅し」等の苛めやらの人間関係からの事件でしたら、学校の責任とも言えると思います。

    息子の学校は一度目でも退学、もしくは停学(多分それまでの行状を見てでしょうね)、二度目は有無を言わさず退学との校則です。私なら子供を退学させられても従います。(お店には親子で謝りに行くのは当然ですが)そして、今はまだ退学だけで済んで良かった。これがもっと後だと法律で裁かれるんだよ。今回だけは神様が更生するる機会を与えてくれたのよ・・・と教えます。
    子供もきっと身にしみてわかるでしょう。

    熱くなって語ってしまいましたが、私個人のただの意見です。
    こんな意見は少数のようなので、私が変わっているのかも・・・とも思っていますので、あまり突っ込まないで下さいね(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す