最終更新:

160
Comment

【50030】某校の集団万引き事件について

投稿者: OB   (ID:ZRLSNiCqyUQ) 投稿日時:2005年 02月 28日 16:29

 週刊新潮で記事になりましたが、私の出身校の中2が集団万引きを
繰り返していたそうです。その背景として、勉強が出来る子が良い子と
いう甘えが本人達にあったと思います。その驕りが世間を見下し
店舗側の損害も考えず、ゲーム感覚の常習的万引きの繰り返しの原因になった
と考えます。
 しかし、考えて見ると本人達の年齢からして、そういう思い上がった態度を
植えつけてしまった保護者、そして学校の責任は大きい思います。

 このスレッドを見ても偏差値の高い学校が良い学校のような
評価が目立ち、勉強の出来る子が人間的にも立派という誤った
評価が横行しています。

皆さんのご意見はどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 21

  1. 【54118】 投稿者: 感想  (ID:OSB7rKkHka.) 投稿日時:2005年 03月 06日 00:09

    わかってないなあ…>>ご自分の中の尺度で、この様な事を仰られるのはまずいと思いますよ。せっかく入った学校なのに、退学させられるという考え方だと、冷酷は あてはまります。人それぞれのご意見(考え方)なのだから、しょうがないですけれど。

    とにかくです。読んでいて、途中で実名とか書き込みがあったり、、もうやめましょう。

  2. 【54523】 投稿者: 今日も眠い  (ID:wJ6qbRxXahk) 投稿日時:2005年 03月 06日 17:36

    凄い長寿スレですね。
    あまり関わり合いたくはない話題ですが一つだけ。

    飲酒・喫煙・賭博・猥褻行為・窃盗
    何れも若年者に多い犯罪であることにかわりがありませんが、
    窃盗は他と異なる点があります。

    第一に飲酒・喫煙・賭博・猥褻行為は、それが犯罪であることを教わらなくては判りません。
    これは社会が築き上げてきた智恵に基づく一定のルールだからです。
    一方、窃盗は、それが犯罪であることを人間は成長とともに体得します。
    窃盗に対して厳しい態度で臨む学校が多い理由はそこにあると考えられます。

    第二に窃盗は社会に対する反動性が強い犯罪です。
    このため、窃盗により社会に対する反動的な感情が満たされます。
    この感情は、所謂反骨精神と極めて近似しています。
    反骨精神を良しとする学校があれば、窃盗に対して寛容となる可能性があります。

    一方で盗癖という病気があることも理解しておくことが必要です。
    残念ながら、この病気の研究はあまりされていません。処方箋がないのです。
    この病気への対応が非常に学校を悩ませます。

  3. 【54547】 投稿者: edu watcher  (ID:T7cleEMZaHI) 投稿日時:2005年 03月 06日 18:16

    この手の不祥事があった学校については、ジャーナリスティックな話題を呼ぶために、多くのホットなオピニオンが交わされます。そのこと自体は悪い事ではありませんが、意図を持った人が誘導しようと思うと、しやすい環境を、掲示板とはえてして準備します。

    これに関する投稿があった当初、管理者は削除対応を図りました。そのことがいろいろな憶測を呼びました。非難も多数書き込まれました。しかし結果として現下の事態に立ち至る事を管理者は認知して、かかる対応をとったのか、と今になってみれば分かります。

    結局は「意見を封鎖するな」にしたがえばこのような行き着く場にしか到達しえない事は管理者がいちばんよくわかっていたからでしょう。意見を言い合うことが必要なのだ、と管理者に反論した楽天的方々は今この事態をどう捉えている事でしょう。

    掲示板の宿命かもしれません。削除しない→有意義なやり取りが交わされる、そういう期待値でこの場を期待していた人は、この事態をよく認識した方がよいと思います。ことあらば荒らしてやろうとする有象無象が虎視眈々とこの近辺に徘徊していることを。

  4. 【54587】 投稿者: いい加減逸しろ!  (ID:huEwsuiwg3o) 投稿日時:2005年 03月 06日 19:01

    大人のあまりにも冷たい対応が、子供をダメするんだ!

  5. 【54597】 投稿者: 期待  (ID:0vv83QG.kbs) 投稿日時:2005年 03月 06日 19:23

    切り捨てはして欲しくないですね。
    麻布のように最後まで面倒を見て欲しい。
    自由の重さを学校も認識して欲しいと思います。

  6. 【54620】 投稿者: 紅千鳥  (ID:Gv62f6AA3ZM) 投稿日時:2005年 03月 06日 20:14

    edu watcher様:

    一つの学校の不祥事を皆であげつらうのは、確かに集団リンチの感がありました。
    関係者の方がたにしてみれば、泣きっ面に蜂どころではなく、生きた心地もしない日々で
    あったかと、そのご心痛を思わずにはいられません。

    最初にこの話題についてのスレッドが片っ端から削除されたのは、管理者の見識と思い
    ましたし、削除されないようになっても、同じ年頃の子を持つ保護者としてはあまりに
    重い話題で、自分の意見を書く気にはなれませんでした。(というより、意見が自分の
    頭の中でまとめられませんでした)

    けれども、ここまで出尽くして思うことは、(少なくとも私にとっては)とても有意義
    で勉強になったということです。

    100の投稿記事の中に、たった一つの投稿記事でも「目からうろこが落ちる」「人生観
    が変わる」「世の中の見方が拡がる」ような記事を見出せたとしたら、すごいことだと
    思いませんか?この掲示板はまさにダイアモンドが埋まっている宝の山であり、砂金の
    埋まっている金脈の川です。

    実際には読むに耐えない悪意の記事やごみのような記事の方が多いとしても、たくさん
    数をこなしていくうちに、たいていの人は次第に冷静さを身につけ、悪意の記事から
    さえも何かを学びとり、何かを分析できるようになってきているのではないでしょうか。
    様々な意見で左右に大きく振られていくうちに、中道がどのあたりかも見えてきます。

    荒らしへの対処の仕方。・・・スルーするのか、反論するのか、たしなめるのか、あえて
    騙されたふりをして建設的レスをつけるのか、・・・人それぞれ、試行錯誤しながら賢く
    対処の仕方を学んでいっている気がします。

    昔オーム真理教の幹部達がテレビに主演し、そうそうたる文化人達と論戦をかわした
    一時期がありました。あの時、私が驚いたのは、どう考えてもオームの人たちは嘘を
    ついており、犯罪を犯しており、間違った言動をしているはずなのに、論戦では優勢
    なのです。名だたる論客たちが矛盾やへ理屈を突き崩せない。「案外、真実・善の力は弱く、
    嘘・悪の力は強いものなのだな」と驚いた記憶があります。

    けれども、それではいけないのです。これからの日本人が国際社会の中で名誉ある地位を
    得たいと思えば、ディベート力、スピーチ力をもっともっとつけなくてはならないと
    思います。間違った方向へ誘導しようとする口先ばかりうまい論敵がいたら、何としても
    打ち負かさなくてはなりません。そのためには、多くの人びとを納得させ、心服させるだけ
    のスピーチ力をつけなくては。

    その力をつけるためにも、この掲示板はきっと役に立ちます。そして、そのやりとりを
    ただ見ているだけの人たちにとっても、「世の中にはこんな考えの人もいるんだ。」
    「こういう見方もあるのか。」と、世界を広げてもらえることでしょう。

    特定の学校や個人を非難するスレッドとしてでなく、子供を持つ身にはいつ誰の身に
    ふりかかってもおかしくない問題として、このスレッドが有意義なものとなることを
    心から願っています。(念のため申し添えておきますが、私は生まれて一度も盗みを
    したことはありません。子供もそうだと信じております。けれども、このような事件に
    対し、明日はわが身との覚悟は、親としてしなければならないものと思っています)

  7. 【4934013】 投稿者: ゆー  (ID:uxQ8V7lh8MM) 投稿日時:2018年 03月 19日 12:38

    間違った行為には処分を与えないといけません。
    私立に通えるという特権を剥奪して、他の子どもたちと同じ公立に行かせることに何か問題があるのでしょうか?

    処分をしなければ、生徒たちは、たいして悪いことではなかった、と考えて反省しないでしょう。退学も含む厳しい処分をする学校こそ、善悪を教えることができる、本当の教育を行なっている学校だと思います。

  8. 【4946997】 投稿者: 道徳  (ID:CtjPXmrz2NA) 投稿日時:2018年 03月 30日 06:56

    集団万引きをした学校の前を毎日通ります。
    お勉強はできるのかもしれません。
    道徳教育はきちんとされているのかな?と思うことがあります。
    下級生が挨拶をしても、上級生は無視している姿をみつけました。
    付属幼稚園のお母様は、通園中、バスの中でこどもを放置して携帯をさわったり、大きな声で話をしたり。また、通園に駅前の○井に駐車し、車の出入口の車道の坂道(人は通行してはいけないところ)をこどもとかけ降りたりしていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す