最終更新:

29
Comment

【5175205】小2でこの状態では中学受験なんて無理?

投稿者: 反省ママ   (ID:0NllN8dMZFY) 投稿日時:2018年 11月 05日 09:51

小2、精神的に幼い女の子です。Z会やピアノをやっていますが全て親が促しつきっきりでないとできません。小さい頃から常にぼうっとして自分から何かやり始めることはなく、常に私が急き立ててやっと動きます。フルタイムで働いているので常にイライラしてしまいます。帰るとランドセル片付けないままTV観ていて宿題すら学童でやってこないことも。(次の日はTV禁止にします)お風呂に入るのも食べるのも本当に手がかります。朝Z会とピアノをやらせるにもノロノロして時間足りず、夜は疲れてやりたくないと泣きます。(しかしTVは観る)
今からこんなで私も怒ってばかりで自尊心を傷つけ、この状態で中学受験なんて到底無理だと途方に暮れています。○○だから××したほうがいいよと論理的に説明しても一層泣き、ママに怒られてばかりと全然理解しません。こんな家嫌だ、産まれてこなきゃ良かったとパニックになることも。
私もどう接していいか分からなくなりました。
ほっておいたらZ会もピアノも、宿題も多分やりません。やり出すと熱中するときもありますが、ピアノは分からないとすぐパニックを起こします。
毎日憂鬱で子供も嫌な思いばかりしているのは分かっています。ただ公立に行っても対して内申取れないだろう、のんびりした子に合うのびのびした環境で良い教育を受けさせたいという気持ちから中学受験をさせたいです。地頭は良くないですが学校ではそれなりに頑張っているようです。

こんなダメな親子ですが皆様の低学年時代はどのように過ごされましたか。また、こんな親子は受験なんてやめた方が良いでしょうか。お恥ずかしい限りですが誹謗中傷はご遠慮頂けると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【5175336】 投稿者: その子に合った方法  (ID:2uXMfj57BVI) 投稿日時:2018年 11月 05日 11:46

    子育ても仕事の要領と一緒です。
    顧客によってアプローチを変えますよね?
    お嬢さんがどのような状況ならすばやく行動するか、いろいろと試してデータを蓄積してみてはどうでしょう。
    「○○だから××したほうがいい」というたとえが本人の心に響いていないのでしょう。
    ○時からのこのTVを見るためにさっさとやってしまおうというのが最もイージーだと思います。
    ○時から録画した番組を見るためとか。
    基本、TV番組は録画して見た方がCMを飛ばせて効率的に視聴できます。
    うちの子は、2年生の時には学校の勉強くらいしかしてませんでしたし、3歩歩いたら忘れてしまうようなぼんやりですが、いろいろな学校に連れて行き、行きたい学校が見つかったら、ちゃきちゃきやるようになりましたよ。
    本は沢山読んでいました。
    2年生くらいでは、マジックツリーハウスは卒業して、若おかみとかの青い鳥文庫をいろいろと、ハリーポッターも読み出していました。
    うちもピアノは3歳からやり、練習を大してしない割に学年なりには弾けていたのですが、特別な才能はないみたいで、私のストレスになるので4年秋くらいでやめました。
    自分がラクできるためにどうするかを工夫することがお嬢さんのためになることもあります。

  2. 【5175349】 投稿者: 子でもが自学できる教材を  (ID:4ddKB9.tZzc) 投稿日時:2018年 11月 05日 11:59

    Z会をやめて、チャレンジの一学年上&4月からの未修分はバックナンバー取り寄せをしてみたらいかがですか。子供が一人で進められるし、一学年上の漢字全てが四科目ふりがな付きで出てくるのでゆるい先取りになりますよ。教科書準拠の国語が無駄だと思ったら、学校で習うまで読解だけ寝かせておいても。

  3. 【5175391】 投稿者: 間に合ううちに  (ID:gvzPr6dKMGU) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:33

    すでに大学生ですが、娘が二人います。
    お子さんの状況は、長女によくにているのでいたたまれなくなりました。

    恐らくお嬢さんは、お母さんにもっとかまってほしいと感じています。
    自分のありのままを受け入れて、認めてほしいと思っているのだと思います。
    まだ小さいから、具体的にどうしてほしいとかは言えないんですね。
    やらないといけないことはわかっているのに、次の用意や宿題に取り組めないのはその気持ちの現れだと思います。そうすれば、しかられるんだけどお母さんが自分と向き合ってくれるから。

    スレ主さん、受験のことは一旦脇に置きましょう。
    ご自身が仕事帰りでお疲れなのはよくわかりますが、お子さんも学校で、学童でいろいろなことと戦ってくたくたです。黙ってママにだっこしてもらいたいことも、その歳ではまだまだあることですよ。
    そう思っているときに叱られっぱなしでは、どんなに小さな胸が傷むでしょう。

    私は長女が三年生の時にそれをやってしまっていることに気づかされました。指摘してくれたのは、自身も小学生のママである、学校の担任でした。

    帰宅したら、家事は最低限にしてまずお子さんの様子をよく見てみてください。
    話したそうだったら聞いてやる、宿題はそばで(しかるのではなく)ご自分も何か読んだりアイロン等何か作業しながら見守ってやる。
    一人前扱いより少し遡って、世話を焼いてみてください。
    アイコンタクト、スキンシップもしっかり。義務的にではなく。
    ちゃんと見てるよ、ここにいるよ、というメッセージをしっかり受け取れたら、お子さんはだんだん自立していくと思います。
    中学受験の話は、もう少し後に。

    私もそうだったのでスレ主さんのお気持ちはよくわかるのですが、のんびりゆっくりペースの子どもに一般的なルールを一般的なスピードで当てはめるのはあまりよい効果を生みません。
    その子にとっては無理を強いられていることになり、ストレスを感じて疲れてしまって、目標達成どころではなくなるでしょう。
    その子なりのペースを尊重してやれば、帳尻は合うものですよ。

    うちの子は、三年夏に私が対策を始めて冬休み頃には言葉かけだけで身の回りのことも勉強のことも回るようになりました。
    アイコンタクトとスキンシップはずっと気を付けていました。
    Z会の通信は期限を気にせず、でも必ず提出を目標に。三年冬に通塾を始める頃には出し終わって小さな達成感を喜びました。
    中学受験は第二志望進学でしたが、無理のない受験ができたので中高生生活もそれほどの問題なく、大学受験はきちんと思い通りの結果を出しました。

    気持ちが安定してくると、子どもは安心して伸びていくものだと、実感しました。

    参考にしていただければ嬉しいです。

  4. 【5175395】 投稿者: 気になる  (ID:2bCFhuaz73s) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:36

    中学受験は別にどこかしらできます。
    でも

    >ママに怒られてばかり
    >こんな家嫌だ、産まれてこなきゃ良かったとパニックになること

    こちらは少し重くとらえるべき事態だと思います。。

    しつけと自己肯定感、つまり親子関係の上に
    学習が位置してくるので、律するのでなくやる気にさせる(学習内容、声かけ、量、スケジュール)など探ってみては如何でしょうか。

  5. 【5175436】 投稿者: 元のんびりちゃんの母  (ID:bFRPkDGWYGM) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:53

    お仕事と家事育児でお忙しいお母様、お疲れ様です。
    親に余裕がないと、ついつい子供を急かしてしまいますよね。一人でテキパキできる子供なら問題ないのですが、のんびりさんだと親のイライラも募る一方。
    でも、のんびりさんを急かしても変わらないし、本人にストレスをかけるだけです。
    お勉強のことは一旦脇に置いて、帰宅後は親子でゆっくり会話することを心がけてみてはいかがでしょう。お嬢さんも学校であったことなどを、お母様に話したいと思いますよ。

    小2なら学校の宿題をしっかりやって、読書の習慣をつけるだけで問題ありません。あれこれ手を広げるよりも、まずは学校で習ったことがしっかり身についているか見てあげてください。お嬢さんが物足りないようなら、週末に少し難しい教材に取り組んでみても良いと思います。

    基礎学力がしっかりしていれば、受験勉強は小4からで十分です。娘は小5でやっと塾に行く気になってくれましたが、ちゃんと志望校に合格できました。
    まだまだ可愛い盛りの今、たくさん親子でスキンシップしてくださいね。

  6. 【5175492】 投稿者: 反省ママ  (ID:0NllN8dMZFY) 投稿日時:2018年 11月 05日 13:42

    皆様、優しいメッセージ大変ありがとうございます。こんなにいただき、驚いているとともに、ただただ、自分が間違っていたと反省するばかりです。一番大切なものを失わないよう、ありのままを受け入れてやりたいです。また、中学受験は焦らなくて良いというアドバイスもありがとうございました。もう少し私も余裕を持って接したいと思います。

  7. 【5176206】 投稿者: ワーキングママ  (ID:Js./.qsofdc) 投稿日時:2018年 11月 05日 23:18

    相手はまだまだ幼い小学2年生の女の子。そんなに親の望むような良い子でいられるはずがありません。「嫌だ」という自分の感情をきちんと表現できているだけ、まだ救いがあるように思います。今はピアノもZ会も、いったんお休みしたほうがいいと思います。

    その代わりに、夜、寝る前に絵本の読み聞かせをしてあげてはいかがでしょう?一日の終わりに、親子ともに癒されるひとときを持つことが必要かもしれません。

    我が家は高校生の子どもが2人おり、小学校の高学年になるまで絵本の読み聞かせをしていましたが、子ども達はずっと楽しみにしてくれていました。私にとっても至福のひとときでした。中学年くらいからは絵のない本になり、話の先が気になった子どもが先に読み終えたりもしていましたが(笑)、情緒の安定にも良い効果があったのではないかと思います。忙しい毎日とは思いますが、スレ主さんにも是非おすすめしたいです。

  8. 【5176241】 投稿者: ぶっちゃけ  (ID:fsE6odaT8YI) 投稿日時:2018年 11月 05日 23:50

    お子さんはお母さんに甘えたいだけだと思いますけど。端的に言うと「愛情足りない」のでは?
    無理して習い事や通信などさせず、親子で一緒にいられる時間を大切にしては?

    親がいない時間を、習い事等で埋め合わせしていませんか?中学受験することが本当に幸せなんですか?
    他の親のやってることのコピーではなく、親としてその子にあったオリジナルの生活パターンや受験タイミングがあると思います。もっとそこを考えてあげても良いと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す