最終更新:

726
Comment

【5251662】付属校の選択

投稿者: どこまで   (ID:GqORgaGpVn.) 投稿日時:2019年 01月 05日 19:23

近年、付属校人気ですが、中学受験時点で進路を決めてしまうのもと考える方もおられるのでは、
早慶、MARCHG限定で、下記の学校からどの範囲ならば良しとしますか?

A 早慶、B 早稲(摂、佐)、C 明明 、D 明中(中、八)、 E 青山、 F 青学英和、G立教(新、池、女)、H 中央(附、横)、I 法政(2校)、 J学習院(男、女)

うちはY62男子ですが、A,C,E,G,Hならば喜んで進学させたいです。
皆様はいかがでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 91 / 91

  1. 【6018097】 投稿者: 結構合格してるって…  (ID:0tosElavfkY) 投稿日時:2020年 09月 15日 07:22

    東大だって3000人以上合格してるからそれも“結構合格してる”とは言える。

  2. 【6096695】 投稿者: 人気上昇  (ID:ic/xNyZAlf2) 投稿日時:2020年 11月 20日 16:07

    これらの中学は首都模試の偏差値も上がっていますね。
    gmarchへの指定校推薦もそれなりにあるから、あわよくばor駄目でも〜の良さが見直されてるのかもですね。

  3. 【6096889】 投稿者: うーん  (ID:EObbGq5008I) 投稿日時:2020年 11月 20日 18:33

    私大難化の影響が色濃くでてるんだな。

  4. 【6098930】 投稿者: 入学定員厳格化  (ID:i8qN2.ZpZx2) 投稿日時:2020年 11月 22日 12:27

    首都圏大学の入学定員厳格化の影響が大きい。

  5. 【6101517】 投稿者: 日大付属の人気  (ID:XeTpY8lT4Qo) 投稿日時:2020年 11月 24日 13:32

    日大付属は付属校の中でも大きく2021年志願者を増やしている。
    日大豊山で、1日1回が+60%弱、3日3回が+70%台半ば、3日午後の4回が+20%台半ばといった具合に、各回とも大きく増やしている。

    1日の日本大学第三(1回)が+20%台半ば、2日の日本大学第一(4科2回)が+30%台半ば、3日の日本大学第二(2回)が+10%強、5日の日本大学第一(2科2回)が+70%台半ばの伸びで志願者数100人超え、同じ5日の日本大学(C回)が+30%台半ばといった具合で、どこも大人気。
    減少傾向なのは、1日午後の日本大学(A2回)と2日の日本大学第三(2回)の▲20%弱、4日の日大藤沢(2回)の▲10%強ぐらい。

  6. 【6132774】 投稿者: だけじゃない  (ID:Zc.npfju3Eo) 投稿日時:2020年 12月 22日 19:37

    付属校はどこも人気ですよ。
    共通テストなんてくだらないテスト受けたくないから

  7. 【6177933】 投稿者: 志願者増えてるようです  (ID:iiLKzwbOnuM) 投稿日時:2021年 01月 27日 14:06

    立教、上智、学習院は昨年より志願者増えてるようです

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す