最終更新:

69
Comment

【62172】本郷中・高の実績

投稿者: ぶんぶん   (ID:eUs0ZLB60mk) 投稿日時:2005年 03月 18日 13:43

今春の大学入試は,注目する点がいくつかあると思うのですが,私は本郷中・高に注目していました。今春は偏差値が47から57に劇的にレベルアップした年に入学した生徒が受験したはずです。東大合格者数で巣鴨に並ぶと豪語していたので期待していたのですが,結局は東大合格者1名…。
せめて20名とはいかないまでも,7,8名くらいはと思っていたのですが,やはり教員サイドに東大合格者を出すノーハウがなかったのでしょうか。偏差値55前後の受験生を集めたら,東大に10年前後は出さないと指導力不足と言われてもしかたないですよね。芝中が去年たたかれていたのと同じです。
もう1つ郁文館中・高もあれほど期待感を持たせて結果はどうだったのでしょう?東大0,その他の私立大の合格者数にもランクインしていません。前評判の良さと将来性に期待した人は裏切られた思いではないでしょうか。
来春,我が子も中学入試を受けるのですが,期待以上の結果を出してくれる私立らしい学校はどこなのでしょうか?偏差値40〜50くらいで狙っていきたいのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【62840】 投稿者:    (ID:pK/Xs8/ob2M) 投稿日時:2005年 03月 19日 16:34

    まだ言いますか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 東大・東大とまだ言いますか?
    > 東大合格者数で高校を評価したのは、我々親の世代では
    >
    > この頃は、学部で選ぶ時代です。
    > 医・薬学部等の合格者で判断しても良いのではないでしょうか?
    >
    > いやなら、本郷中受けなければ良いだけです。

    興奮なさらないで下さい。
    皆さんは、別に本郷中がいやとは言ってないと思います。

    ただ、まだ発展途上の学校のため、
    進学結果がついてきていない。と言っているだけです。

    東大の人数だけでなく、
    医・薬の合格者だって、決して多いわけじゃないでしょう?

    これから伸びる学校なのはわかっているのだから、
    興奮せずに見守ってあげましょう。

  2. 【62851】 投稿者: まだ言いますか?  (ID:vCtXFHy/Acc) 投稿日時:2005年 03月 19日 17:03

    - - さんへ
    私は、興奮していません。

    私立に行かせるのは、良い大学、最終目的は、東大合格と考えるのは、少し寂しい気がします。
    学歴社会というより日本的な終身雇用制度が、崩壊しようとしている今日
    学歴がある人間より、自分で考えて新しい仕事を作れる人材が求められています。
    本郷学園は、受験予備校では無いと思います。

  3. 【62864】 投稿者: 順当な実績  (ID:40YrH35e4bU) 投稿日時:2005年 03月 19日 17:40

    新参入の進学校としては、まずまず順当な滑り出しだと思いますよ。
    はい今日からうちの学校は進学校になりました!といっても
    そんな簡単に実績が上がるはずはありません。
    伝統校はみんな長い時間をかけて努力して、今の地位を築いたのです。

    ところで医歯薬系といいますが、
    医歯薬系で実績を出している学校は、
    東大など難関国立大学にもある程度の実績を出しているところがほとんどです。


    一朝一夕には行かない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 進学校としてのノウハウを確立するのは一朝一夕には行きません。
    > どんな学校でも10年以上の時間をかけて徐々に進学校化しています。
    > 優秀な生徒が入ってきても、教師の能力やカリキュラムがそれに見合っていなければ
    > 実績は伴ってきません。
    > 外見はできても、中身の充実を図るのには時間がかかります。
    >
    > 本郷は、まだ進学校化に舵を切って間もない学校です。
    > すぐに結果を求めるのは酷だと思います。
    > 同じような学校にはたとえば逗子開成があります。
    > ここも5年ほど前から進学校化に本腰を入れ始めました。
    > 実績が出てくるのはこれからでしょう。
    >
    > 最近、急速に伸びて以前のイメージを一新した学校に世田谷学園がありますが
    > この学校もなくなられた前校長がもう10年以上前に進学校化に舵を切られました。
    > その結果が10年以上たってようやく花を開き始めているのです。
    >
    > 逆に伝統校はノウハウがしっかりしていて、先生の質も高いので
    > 実績が落ちてきてもどこかで下げ止まり一直線には落ちません。
    > 芝などがいい例だと思います。
    >
    > 新設校や急に方向転換して進学校になったは、設備も充実していたり
    > 先生も情熱的であったり、説明会に熱が入っていたりして
    > それはそれで大事なことですが
    > 設備や情熱だけで進学実績を上げられるほど、教育は簡単なものではありません。
    > 長い積み重ねがいるのです。
    > 説明会でいくら校長が進学実績を上げてみせるといっても
    > (その意気に感じるのはよしとしても)それをまるのまま信じてしまうというのは
    > どうなのかなと思います。
    > なんだか教育を簡単に考えすぎているような、伝統の大事さを理解していないような気がします。
    >


  4. 【62877】 投稿者: NO8  (ID:amFgMbW4l4A) 投稿日時:2005年 03月 19日 18:01

    文武両道 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その意味で、うちはJ北、本郷は評価しています。
    >> 本郷は、いずれすごい学校になると思います。

    どこの学校でも、東大に受かるお子さんはたくさんの努力をされています。
    ましてや国立医学部ともなると、塾通いをしなければ無理です。
    いまや、東大・国立医学部は塾なしでは無理と言うもの。
    であれば、学校に求めるものの自然に答えが出てくるのでは?

    もちろん、いくつかのファクターは、家庭によって優先度が違うでしょう。
    ひたすら進学実績重視なのか、人間教育をその上に持ってくるのか、体も鍛え心も鍛え厳しい充実した生活を送るのか、もっと言えば、異性との接し方で自分を見つめることができる共学なのか・・・などなど。

    本郷は、攻玉社出身の現校長は、ひたすら東大ではないと思います。本郷の伝統を生かしながら、面倒見のいい、また、スポーツを材料に負けることの悔しさ(これは男の子の本能であるべきもの)を教えることも特徴です。
    わたしは、「文武両道」さんの言われるように、これからいろいろな意味で伸びてくる学校だと思います。

    蛇足ですが、開成、麻布はほったらかしてもできる子はできる学校で、学校は「自然体」で教育している学校です。
    駒東、海城は進学についてはとても熱心な学校です。巣鴨はみなさんご存知の通り。武蔵は、全く他にはない特異な学校です。
    本郷に近いのは、城北、世田谷学園ではないでしょうか?

    また、暁星も地味ですが、人間教育重視ですよね。

  5. 【62979】 投稿者: 冷静に考えれば  (ID:KcRkAjZh1OA) 投稿日時:2005年 03月 19日 22:17

    偏差値55前後って言えば、いわば”中の中”でしょ?
    その入り口で出口が”東大”っていうのはそう容易いことではないでしょう。
    そんなに落胆することもないと思いますが?
    東大ではなくて他の適切な評価基準があると思いますが?

  6. 【63160】 投稿者: 違う  (ID:F0ppU9.tK0.) 投稿日時:2005年 03月 20日 09:43

    冷静に考えれば さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偏差値55前後って言えば、いわば”中の中”でしょ?

    「中の上」です。

    東大に「普通」に入れるのはここでの偏差値は余り関係ないと思います。
    本郷レベル(中の上)を目指すのは、あくまで「東大挑戦権獲得」において、偏差値40の学校よりは「確率」が高いということだけのもの。
    本郷と同レベル、あるいは以下の学校でも東大に多数入れている学校はあります。
    中学入学時に同じレベルでスタートするいわば「習熟」のようなものであり、そこから6年で大きく伸び、現役で東大もいれば、伸び悩み浪人するのもいる。

    本郷は、伸び悩んだ子へのケアーが熱い学校だと思います。

    余計なことですが、今年の入学者のレベルは高いと思います。

  7. 【63170】 投稿者: まず伸ばさなきゃ!  (ID:PIbARVEWI6E) 投稿日時:2005年 03月 20日 10:17

    ちょっとまって下さい。中学偏差値55は中の中ではありませんよ。高校偏差値でいえば70くらいに匹敵しますよ。中学偏差値45くらいの生徒でも公立中にいけばトップクラスが位置することもよくあるし、高校受験リベンジで早大学院くらいに入る子もざらにいます。
    中学偏差値55レベルの子を200人集めて東大クラスに一握りしか入れられないのは、学校の指導の甘さしかないでしょう。掛け声だけではダメということです。本郷の先生方は東大や国立医学部を狙わせる雰囲気つくりやプランを持っていないと思います。子どもをあずける親にとっては、何年か後に期待するほど余裕はありません。自分の子どもが卒業するまでに結果を出してほしいというのは当たり前です。子どもが卒業して数年後に結果が出ても、自分の子どもは過去の失敗データにされたようなものです。
    巣鴨や城北は勉強もやらせますが、それだけではないはずです。クラブも行事もがんばって、さらに先輩の実績を受け継ごうという伝統のようなものが確立されているのです。
    偏差値55前後で、きちんと人間教育もし、学力も向上させている学校は、関西にはたくさんありますが、首都圏では、巣鴨・攻玉社・城北・江戸川取手あたりでしょうか…。癖のある学校もありますが、私立らしい私立ではないかと思います。

  8. 【63174】 投稿者: 参考に  (ID:brcnd2loplY) 投稿日時:2005年 03月 20日 10:23

    2004年 中3 第5回 駿台公開模試

    70〜 筑波大駒場(5科) 慶應女子  
    69〜 開成(5科) 早稲田実業(女)
    68〜 学芸大附属(5科)
    67〜 筑波大附属(5科) 慶應志木
    66〜 早稲田実業(男)
    65〜 早大学院       
    64〜 早大本庄 青山学院(女)
    63〜 慶應義塾 渋谷幕張(男)(女)
    62〜 海城 国際基督教(女) 豊島岡
    61〜 桐朋 浦和明の星
    60〜           
    59〜 慶應湘南藤沢(男)(女) 青山学院(男) 国際基督教(男) 立教新座 東邦大東邦(女・4科)
    58〜 明大明治 東邦大東邦(男・4科)
    57〜 城北 市川
    56〜 巣鴨 中央大学(女)
    55〜 中大杉並(男)(女)
    54〜 中大附属(男) 成蹊(女)
    53〜 中大附属(女) 中央大学(男) 成城(男)
    52〜 成蹊 明大中野
    51〜
    50〜 城北埼玉 西武文理(男)(女) 桐蔭学園(女)
    49〜 桐蔭学園(男)
    48〜 法政女子
    47〜 明大中野八王子(女)
    46〜 明大中野八王子(男)
    45〜 法政第一 法政第二

    *複数の科があるところは全て普通科や一般コースの数字。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す