最終更新:

69
Comment

【62172】本郷中・高の実績

投稿者: ぶんぶん   (ID:eUs0ZLB60mk) 投稿日時:2005年 03月 18日 13:43

今春の大学入試は,注目する点がいくつかあると思うのですが,私は本郷中・高に注目していました。今春は偏差値が47から57に劇的にレベルアップした年に入学した生徒が受験したはずです。東大合格者数で巣鴨に並ぶと豪語していたので期待していたのですが,結局は東大合格者1名…。
せめて20名とはいかないまでも,7,8名くらいはと思っていたのですが,やはり教員サイドに東大合格者を出すノーハウがなかったのでしょうか。偏差値55前後の受験生を集めたら,東大に10年前後は出さないと指導力不足と言われてもしかたないですよね。芝中が去年たたかれていたのと同じです。
もう1つ郁文館中・高もあれほど期待感を持たせて結果はどうだったのでしょう?東大0,その他の私立大の合格者数にもランクインしていません。前評判の良さと将来性に期待した人は裏切られた思いではないでしょうか。
来春,我が子も中学入試を受けるのですが,期待以上の結果を出してくれる私立らしい学校はどこなのでしょうか?偏差値40〜50くらいで狙っていきたいのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【63617】 投稿者: そう?  (ID:tWZ/glVW9/w) 投稿日時:2005年 03月 21日 07:53

    まだ言いますか? さんへ:
    私が思うに、
    「学歴と社会に出てからの実力は違う」(○)
    「学歴が高い人間ほど、新しい仕事を作れない」(×)
    「学歴が高い人間ほど、新しい仕事を作れる可能性が高い」(△)
    一般的には、偏差値の高い学校を出ている人のほうがやはり頭はいいような気がします。
    それに社会に出てからの実力って、会社をはじめとする組織では「上司に受けがいい」とか「上司に好かれている」とかのゴマスリ力が大きいように思います。
    一生懸命勉強して東大に合格するってのは、立派だと思いますけど。
    アメリカなんかだと、出身大学によって初任給も違うとか。。。
    -------------------------------------------------------
    > 私立に行かせるのは、良い大学、最終目的は、東大合格と考えるのは、少し寂しい気がします。
    > 学歴社会というより日本的な終身雇用制度が、崩壊しようとしている今日
    > 学歴がある人間より、自分で考えて新しい仕事を作れる人材が求められています。
    > 本郷学園は、受験予備校では無いと思います。

  2. 【63626】 投稿者: naibu  (ID:uPKISww./AM) 投稿日時:2005年 03月 21日 08:12

    意図的ではなく、内部で過している者の率直な感想でしょう。

  3. 【63630】 投稿者: 不思議?  (ID:w77FElIPqPo) 投稿日時:2005年 03月 21日 08:30


    ところで、なぜ、本郷中学の偏差値が、高いのでしょうか?

    出口が、公立と大差ないのに、入り口が、なぜ、せまいのでしょうか?

    ふしぎです。

    北島人気? でも、プールは、ないのです。
          

  4. 【63659】 投稿者: 不思議ではない  (ID:mrGIrAlta/E) 投稿日時:2005年 03月 21日 09:31

    入り口の偏差値が高いのに
    出口はよくない学校で、かつ人気がある学校もたくさんあります。

    千葉県内の私立進学校はどこもそうですし
    東京でも渋谷教育学園渋谷、芝など
    極端な例は神奈川のサレジオ学院。
    偏差値が10下の世田谷学園と出口は変わりません。

    別に本郷だけのことではないと思います。

    一昔前、公立全盛期の時は
    そもそも私立はあえて行かせるところでした。
    進学実績で選ぶようになったのはつい最近のことです。
    進学実績が気になるなら予備校選びに力を入れたほうがいいのでは?

    不思議? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > ところで、なぜ、本郷中学の偏差値が、高いのでしょうか?
    >
    > 出口が、公立と大差ないのに、入り口が、なぜ、せまいのでしょうか?
    >
    > ふしぎです。




  5. 【63668】 投稿者: 風  (ID:ecpQ/.TZtFU) 投稿日時:2005年 03月 21日 09:44

    公立高校の場合全員が高校受験の為の勉強してる
    わけですし。
    高校受験の偏差値をみる限り、私立はちょっと偏差値を
    上乗せしてるのかな。と思うくらい同程度の偏差値である
    私立と公立を比べると公立の方が進学実績は高いように
    感じます。

  6. 【63675】 投稿者: 春  (ID:sCca37cJlLg) 投稿日時:2005年 03月 21日 09:54

    数年前に、攻玉社から校長先生を迎えて、今改革中なんでしょう。

  7. 【63694】 投稿者: マジック  (ID:B/Ca2Rg596U) 投稿日時:2005年 03月 21日 10:25

    不思議? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > ところで、なぜ、本郷中学の偏差値が、高いのでしょうか?
    >
    > 出口が、公立と大差ないのに、入り口が、なぜ、せまいのでしょうか?
    >
    > ふしぎです。
    >
    > 北島人気? でも、プールは、ないのです。


    もう6〜7年前になると思いますが、偏差値40台前半の時期がありました。
     ちょうど、その頃から学校は説明会に力をいれ、塾にも積極的に宣伝するようになり、結果
    1〜2年で偏差値を15程度上げることに成功したようです。
     その頃、ちょうど我が家も受験校を探していた時期ですので、かなりの数の学校の説明会に参加いたしました。その中でも本郷は、大変勢いがあり好感度も高かったですね。

     中学受験が大衆化した今、受験生の家庭が私立中学へ期待する事の一番は、「いかに良い大學に進学させてくれるか」なのですよね。
     つまり、それに充分期待を持たせてくれるような説明会だったわけです。

     そして、もうひとつの偏差値マジックとして言えることは、本郷の受験日です。
     1日に受験日をもってこなかったことで、偏差値が高くなったのです。
     男子の場合、御三家に届かない受験生の2日の併願校が極端に少ないと思いませんか。
     本郷も2日ではなく1日が受験日なら、2〜3ポイント偏差値が下がってしまう可能性は否定できないと思います。

     これから受験される方は、偏差値だけではなく受験日や他の受験生の併願状況や定員数なども含めて比較してみると、同じ偏差値でも難易度の違いが見えてくると思います。


  8. 【63832】 投稿者: 不思議です  (ID:alhjiU1C6DY) 投稿日時:2005年 03月 21日 16:43

    >入り口の偏差値が高いのに
    >出口はよくない学校で、かつ人気がある学校もたくさんあります。

    >千葉県内の私立進学校はどこもそうですし

    そうですか?
    千葉の私学を甘くみないでね

    千葉にしろ本郷にしろ、結局行きつくとこ、大学受験と言う物は
    本人の努力の賜物ではないですか

    皆様中学受験と混同しないように

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す