最終更新:

67
Comment

【715509】SAPIXから他へ転塾について

投稿者: まだまだとは思うけど・・・   (ID:DmvxQ.JUz8U) 投稿日時:2007年 09月 19日 16:55

現在小4の女子の母です。
今年の2月からSAPIXに通っています。
塾も何件かみて説明会にいったりして、真剣に選んだつもりでしたが、入ったときこそ真ん中のクラスで偏差値45位はありましたが、テストをする度に偏差値は35がやっと一番下のくらすか、下から2番目のクラスをいったりきたりです。
量の多いといわれるプリントなどの宿題は完全に覚えるまではやれないもののとりあえずやり残しはないように頑張っているのですが、彼女には授業のペースも早く、質問をいつでもできる環境ではないので、わからないまま進んできてしまっているようです。
もう少し、基本をやるような塾にかわったほうが、5年生ではいいかどうか悩んでいます。
早稲アカなどがいいかとおもうのですが、大手塾はどこもかわりないのでしょうか?
またSAPIXにこのまま通うにしてもどうしたら下のクラスを打破できる力をつけられるのか分からず、行き詰っている状態です。先生方にも相談しましたが、基本的はことを理解するようにとか、間違ったところをやり直すようになどのアドバイスしかもらえませんでした。
なにかよいアドバイスをよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【719760】 投稿者: ↑  (ID:vYf5fCfSnS.) 投稿日時:2007年 09月 25日 11:54

    別にスレをたてたほうがレスがつくでしょう。過去にも、似たようなことがあったような気もしますけど・・・。

  2. 【719799】 投稿者: 東京では  (ID:3eMqi6Fv/m.) 投稿日時:2007年 09月 25日 12:35

    >>志望校は開成か武蔵です。

    東京では↑という感覚はめずらしいかもしれません。
    希のことはよくは存じませんが、少なくとも武蔵向きの塾とは思えません。
    いわゆるトップ校狙いとしての開成(筑駒)志望なら、開成→駒東というラインで考えるのが
    典型的なモデルです。
    自由をキーワードにするなら麻布/武蔵でしょう。
    ただし東京こそ価値観がとても多様なので、志望校パターンは何でもあり、と感じるかも
    しれませんが。

  3. 【719808】 投稿者: そうですね。  (ID:fcj/BZEc17o) 投稿日時:2007年 09月 25日 12:47

    東京では さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>志望校は開成か武蔵です。
    >
    > 東京では↑という感覚はめずらしいかもしれません。


    そうですね。
    私も開成か武蔵か、には違和感があります。
    我が家は武蔵に魅力を感じていますが(子供は小3)、開成は考えたことがなかったです。
    遠い/近い、知り合いがいる(いた)/いない、というところが大きいのかもしれませんが。


    > 希のことはよくは存じませんが、少なくとも武蔵向きの塾とは思えません。


    昨年度の出題の変化、これからの配点変更などを考えると、
    「武蔵向けの塾」はどこなのか、ますます分からなくなってしまいました。
    どの塾でも上位でしっかり頑張る、あとは本人の資質かな、と思い、
    子供に合った塾を選ぼうとは思っていますが。
    (サピは遠いのです・・・。)


    スレ違いですね。失礼いたしました。


  4. 【719877】 投稿者: サピ辞めて合格組み  (ID:Jd9Pmdbo.m2) 投稿日時:2007年 09月 25日 14:20

    サピを辞めて転塾して第一志望校に合格しました。

    サピの宿題の量は半端じゃありません。我が子の校舎では先生自身がプリント全部なんてやり切れませんのでプリントの選別は親がして下さいとハッキリ父母会で言われました。校舎によってはプリントの優先順位を言ってくれます。(友達の校舎は言ってもらってました)

    それにサピはα12と下位2クラスは塾長が3とすぐその下は主任のいい先生が着きますが他のアルファベットはバイトの先生ですからあまり期待できませんよ。質問に行っても答えられない先生もいますし先生時給だから時間になると帰宅しちゃうしね。私が迎えに行くと良く子供と一緒に塾を出て来ていましたよ。先生。

    大体αとすぐその下のクラスの子供達は90%超でWスクールかWスクール+家庭教のトリプルスクールなんてざらですよ。一部の天才ちゃんを除いてはそれでやっとαを維持しているんですから。α維持はお金をかけたもん勝ちっていうところでしょうか・・・

    それにαに居たって2と3クラスで御三家に入れる人は少ないですよ。現にトリプルスクールにしていてサピからも御三家大丈夫と言われていたのに滑り止めまでやばかった子を目の当たりにしていますよ。逆にJKクラスから御三家に行っちゃった子も知っていますし。α12を行き来していた子の親は「先生から例年なら絶対に入れる実力なのにこの子が御三家落ちするなんてあり得ない。今年はどうなっているんだか」と慰められていました。その方「今年は問題の傾向が変わったから問題がウチの子に合っていなかった」と仰っていますが私からすればそれは実力(底力)が無いから。本当に出来る子ならどんな問題が出されても合格すると密かに思っています。(冷たい様ですがそう思いません?)

    話が少しずれましたがウチは親が出てプリントを選別したりしなきゃいけないのとか数打ちゃ当たる(記憶の635など覚えなくてもいい範囲まで入っています。但し御三家には必要かも)方式でやっても何の教科にしても基本の解き方がきちんと理解出来ていなければ、あの算数の進み方のスピードなんぞにはついて行かれないと思いサピを辞めさせて志望校に向けてやってくれる半個別塾に入れて見事第一志望校を合格しました。

    アルファベットの〜cまでは本当に出来ない子。基礎の基礎が固まっていない子(特に算数)や記憶ものすらきちんとやっていない子が殆ど。何を質問していいか分からない子ばかり。〜Iクラス位の子は記憶は出来ているのに算数の理解が出来ない子。または算数はある程度理解しているのに記憶物をきちんとしていない子が多いですね。算数を半分位理解出来ていて理社科の記憶をきちんとしていればサピでも偏差値50はキープ出来ますよ。
    アルファベットのクラスの方はまず子供が記憶で手を抜いているのか算数が理解出来ずについて行けないのかを見極めるべきだと思います。

    それとサピの個別対応は辞めた方がいいですね。ハッキリ言って先生のレベルは低いです。金持って来い用のアルバイトの先生すね。大体レベルの高い先生は皆αの子を御三家に入れようと必死ですからハッキリ言ってそんなところまで手をだしません。

    転塾されるなら早いほうがいいですよ。お子さんの今の状態を転塾先の先生に相談してみて具体的に勉強方法を教えてくれるところに行った方がよいでしょう。
    ウチみたいに受かればどこへでもではなくてこの学校なら行かせるけれどどこでもいいのではない。という家ならサピみたいに志望校にとって不必要なことまで膨大に覚えるだけでも大変な部分までやらせるより志望校と類似している傾向の学校の問題をやって確実に問題を解けるようになる方が合格には近道かとも思います。(ちなみにウチは本命と準本命の2校受験でした。滑り止めは考えませんでした。ちなみにサピではαから2〜3下のアルファベットを行き来していましたが)

    サピでどうしてもαに入れずいじけていた我が子も転塾先でやり方を理解したら勉強が面白いって言い出して問題を解きまくっていましたからご本人がサピで行き場がないならば私は転塾をお奨めします。


















  5. 【719882】 投稿者: へえー、そうなんだ。  (ID:JIefgzkpWtE) 投稿日時:2007年 09月 25日 14:35

    > 大体αとすぐその下のクラスの子供達は90%超でWスクールかWスクール+家庭教のトリプルスクールなんてざらですよ。一部の天才ちゃんを除いてはそれでやっとαを維持しているんですから。α維持はお金をかけたもん勝ちっていうところでしょうか・・・



    じゃあ、うちの子達と親友の子と甥っ子、みんな一部の天才ちゃんなんだ。
    ちょっとびっくり。

  6. 【719897】 投稿者: うちもうちも  (ID:fUBYMwkRDtE) 投稿日時:2007年 09月 25日 15:09

    へぇーうちの子も天才なんだ!
    だいたいトリプルスクールまでしなきゃαを維持できないから
    御三家落ちるんでしょ!

  7. 【719901】 投稿者: トリプル!  (ID:A.xK7NbwbEU) 投稿日時:2007年 09月 25日 15:15

    トリプルスクールで御三家に合格された方は、その足で鉄などに行かれるのでしょうか。
    大学入学まで(あるいはその後も?)、ずっとトリプルスクールなんですかねぇ。

  8. 【719902】 投稿者: 多分  (ID:2WepvGLRilk) 投稿日時:2007年 09月 25日 15:17

    自分の子がダブルスクール、またはトリプルスクールでやっとαかそのすぐ下を維持していると、きっとそれより上位の子はもっとやっているはず!となるのでしょうか。それほど無理して第一志望に入ったとしても、自力で何もできないのでは入学後本当に大変でしょうね。
              
    大体ダブルスクール、トリプルスクールしていたら、一体いつ自分のおつむで考えるのでしょうか?謎です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す