最終更新:

446
Comment

【7262654】男子校出身だと未婚率が高い?

投稿者: 男子親   (ID:on/bg/Ip1Wg) 投稿日時:2023年 07月 14日 01:01

Twitter & Edu で度々で話題になっていますが、男子校出身は未婚率が高いというのは、統計的に本当の話なのでしょうか? もしそうだとしたら、政府の少子化対策として対応すべき事案だと思いますが、ご存知の方教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 48 / 56

  1. 【7270163】 投稿者: 男子校批判だと主張する方  (ID:XVmEiGJV/tk) 投稿日時:2023年 07月 24日 17:10

    うんさん=何故か消されたさん。

    難癖つけるなら、折角つけてあげたレスをスルーしないでねw

    【7268560】 投稿者: 何故か消された (ID:O408NlKhotY) 投稿日時:2023年 07月 22日 10:54

    >30年前は女子は30歳までに結婚するのがあたりまえ(=できない人は白い目で見られる)の時代だったんだから、男子校を出ようと共学校を出ようと男子が持ってる価値観はそんなに変わらないよ。

    ↑の意見に対して、貴方が勝手にそれは4.50年前の話だと言い出したのでそんなことありませんよ。と言っただけです。
    それで急にお見合いの話を出したのは貴方ですし、自分で4.50年前の話と言いながら、30年前に20歳の人ならば現在50歳になります。ってそんなの当たり前ですがそれがなんなのでしょう?
    話をすり替えないで下さいね。

    -------------------------------------------------
    ↓が回答ね。

    「生涯未婚率は、50歳時の未婚率であり、45~49歳と50~54歳の
    未婚率の単純平均より算出」とある。
    つまり、現在、結婚適齢期(30歳前後)の統計は20年後でしか分からない。
    このグラフではっきりと未婚率があがったとみて取れるのは、
    平成7年(1995年)であるから、その20年前である1975年ぐらいから、
    お見合い等による結婚が当たり前の状態が崩れているとみて取れる。
    1975年だと、今から48年前ですから、30年前ではなく、40~50年前となる。

    https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-20.html

    -------------------------------------------------

    ついでにこっちも追加してあげよう。

    https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa22/marriage_family/mokuji_pdf.html
    第4章 総括
    の冒頭より。
    「1975年以降、徐々に未婚率が上昇し」とある。

  2. 【7270180】 投稿者: 何が本質?  (ID:jCZoOWaeQ/6) 投稿日時:2023年 07月 24日 18:04

    > 30年前は女子は30歳までに結婚するのがあたりまえ(=できない人は白い目で見られる)の時代だったんだから、男子校を出ようと共学校を出ようと男子が持ってる価値観はそんなに変わらないよ。

    私が上記を述べたのは、1993年の東大合格者高校のベスト10を出してきたからで、当時の結婚観は今ほど多様性がなく男子の価値観は画一的だったから、今官庁で少子化の政策を立案するにしても、男子校出身と共学校出身では違いはない。政策の話をしていたのに未婚率とかお見合いとかの話を持ち出すのは、いかがなものかと思うよ。

  3. 【7270188】 投稿者: 男子校批判だと主張する方  (ID:XVmEiGJV/tk) 投稿日時:2023年 07月 24日 18:17

    >、1993年の東大合格者高校のベスト10を出してきたからで、当時の結婚観は今ほど多様性がなく男子の価値観は画一的だった

    というのは誤りで、既に多様化の傾向が出ています。

    >今官庁で少子化の政策を立案するにしても、男子校出身と共学校出身では違いはない。

    少なくとも平成22年には、判断材料たる統計データがある訳で、
    それ以降も方向性を違えた少子化政策を進める政治家・官僚には
    罪があると考えます。

    「多様性がなく男子の価値観は画一的だった」のはお見合いなどで
    国民のほぼすべてが結婚していた時代。
    未婚率を出すのは、
    「多様性がなく男子の価値観は画一的だった」時代か否かの判定のため。

  4. 【7270189】 投稿者: だからさ  (ID:FwgYbGkwAOU) 投稿日時:2023年 07月 24日 18:17

    勝手に自分の都合で線引きしないでくださいね。
    結婚率が下がったのは低賃金の人が増えたからというまともな意見に貴方はそういう共学層とは別だと言ってましたよね?
    (難関大学に行くような共学、別学の話だと)
    同様30年前 まともな大学を出て大手企業勤務の場合、社内結婚主流で、30までに結婚するのは当たり前でした。 どなたかもおっしゃってましたが30過ぎたらお局様扱いです。

    低賃金で結婚したくてもできない層とは別の層の話です。
    また4.50年前のお見合いがとかの話されてましたが
    そんな昔のことはわかりませんが、30年前ならまともな人は人にお膳立てしてもらったり、親を頼りにしなくても共学、別学限らず普通に恋愛して結婚してます。(結婚したい人なら)
    結婚出来ない理由を、別学だとか、お見合いの時代じゃないからとか、総理大臣がとかありとあらゆる理由付けして自分以外の何かのせいにしてる時点で、誰も結婚したいと思わなかった人間だったということ、共学、別学関係なくただそれだけです。

  5. 【7270196】 投稿者: 男子校批判だと主張する方  (ID:XVmEiGJV/tk) 投稿日時:2023年 07月 24日 18:24

    またHN変わったw

    まずは誤った指摘をされていたという点を認めては如何でしょうか?

    >結婚率が下がったのは低賃金の人が増えたからというまともな意見に貴方はそういう共学層とは別だと言ってましたよね?

    そりゃそうでしょ。
    同じ偏差値の男子校から共学校へ変えたら、
    最終学歴は下がるのですか??

    >同様30年前 まともな大学を出て大手企業勤務の場合、社内結婚主流で、30までに結婚するのは当たり前でした。

    これは貴方の主観ですよね?

    >30年前ならまともな人は人にお膳立てしてもらったり、親を頼りにしなくても共学、別学限らず普通に恋愛して結婚してます。

    すでにそうではない様子が統計データには出ています。

  6. 【7270231】 投稿者: 凄いですよね。  (ID:6iVgpatrND2) 投稿日時:2023年 07月 24日 19:08

    ちょっと病んでませんか?
    一日中エデュに張り付いて別学批判とか…現実世界に生きていない気がします。
    都立スレも病んでいる人が張り付いていますが、家庭を維持できているのでしょうか?
    子育てなんて自分の思ったようには行かない事も多いのに対応できているのかな…

  7. 【7270275】 投稿者: 憂いと経験  (ID:LExA10vAWTs) 投稿日時:2023年 07月 24日 20:24

    男子でも女子でも思春期から20代前半の真っ只中を別学あるいはそれに近い状況で過ごしてしまうのはどうなんだろ?と思う。
    特に優秀な人達の集まりだからなおさら、勿体ない気がします。。
    交流する機会が多い方が、異性との接点が増え、お互いの理解も進むと思う。
    政策運営者等の別学出身エリート達は別学だった事を率直にどう考えているのだろう?
    本音では出会いや異性理解の観点から共学が良かったと思っていたりしないでしょうか?
    30~40年前の進学校から難関大学は、ほぼ別学みたいなものだった。更に会社に入社すると職種によって女子はほぼいないような状況だった。
    そうした事を経験した方々は、別にそんな事はどうでも良いと思っているのか?
    個人的な経験では、今のように共学当たり前の状況がうらやましく、それが自然なのではと思っている口なのですが。

  8. 【7270288】 投稿者: 男子校卒既婚  (ID:HSWFqt5GAuM) 投稿日時:2023年 07月 24日 20:42

    はあ、ようやく認めましたね。
    スレのお題の答えとしては「統計的には確認出来ていない」です。

    男子校卒の未婚率は社会問題になっていません。
    まともに統計調査もされていないです。
    もしかしたら多少未婚率が高いかもしれませんが、それがどうしたの?って話ですよ。
    あなたが勝手に問題視しているだけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す