- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スレ主 (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 05月 12日 17:07
東大ランキングや偏差値が凋落する学校、男子だと武蔵とか桐朋とか。最近の女子だと雙葉やフェリス。その下の共立とか、そういう学校の授業はやはりひどかったり、受験に使えなかったりするのでしょうか?ある女子校は高3で数3や理科の範囲が終わらないとか書いてる人いたけど。
-
【7472002】 投稿者: あっとおどろき (ID:nTmxOkq0qjw) 投稿日時:2024年 05月 16日 11:47
学校の方針と保護者のニーズに乖離があるかどうかでしょうね。東大合格を多く輩出している学校の中には、予備校化している学校もありますからね。学校が予備校化しているというのは、一部の中堅校のように詰め込み式の勉強をさせるという意味ではありません。学校が提示している新たな価値が生徒の納得感が少なく、塾の勉強を優先させて授業中内職しており、それを注意するでもなく見過ごしているということです。受験というのは、人によっては人生の大半が決まると強迫観念に駆られている父母や生徒もいると思いますが、生徒の人生を考えた場合、良い学校は、生徒の将来を考えて人生の糧となること、役立つことを提供するところだと思います。そうした過渡期にある学校は、大学受験と新たな価値の提示に一貫性がなく、また好調をはじめ、指導者の考えに統一性がない場合、結果として、東大の合格者数も減るという状態ですね。過渡期にある学校なのか、考えがバラバラな状態を手をこまねいているのかは、見極める必要があるでしょう。
-
【7472004】 投稿者: ムサシ (ID:gGE.m0HZSZI) 投稿日時:2024年 05月 16日 11:50
出題傾向やその難易度と、合格のしやすは一致しませんよ。
ほぼ第一志望の受験の学校は、一年かけてみんな対策を講じて来た受験生の中での戦いになります。
簡単な問題は他の受験生も解けるので、決して有利になるとは限りません。
ただし、武蔵については昔は最低合格偏差値がかなり下がって、、いわゆる逆転合格も多いと言われてましたが、今は最低合格偏差値もさほど低くなっておらず、どちらかというと偏差値上の差のない生徒内での争いになっている印象です。
記述など特色はありますが、一年対策を積むと、最終的には技術においての差はなくなってしまうので、合否を分けるのは算数の大問4などに、なることが多いと思います。
捨て問をスルー出来たかどうかなど、差が付くポイントが毎年出て来ます。 -
【7472040】 投稿者: 犬 (ID:F1baSDW5PsE) 投稿日時:2024年 05月 16日 12:48
学校の中の教育レベルは生徒のレベルに合わせるので、大学進学実績の落ち込みや偏差値の下落は当然学校内の教育の変動要素になります。
学校の教育理念は変わっていなくとも、授業のレベル、取り扱う問題の難易度であったり、その説明の方法にあったり、授業の進度であったり、通塾率であったりは変わって来ていると思います。
偏差値だけで学校の評価をするのは適当ではないですが、理念が素晴らしいから実際の教育が素晴らしいとは限りませんし、実際に、大学進学実績が悪い場合、学内の教育内容は無傷でそのままとは限らず、偏差値の下落はその分教育も劣化が起きていると言わざるを得ないと思います。 -
-
【7472153】 投稿者: 渋谷 (ID:.sOCRnZ50zg) 投稿日時:2024年 05月 16日 15:49
渋谷幕張、渋谷渋谷は
自ら調べ自ら考えるという画期的なスローガンがある
これは東大や麻布高の根底に流れていた理念だがこれを明確にスローガンとして打ち出したのは渋谷が最初
自ら調べ自ら考える、に共感する保護者や児童は多く渋谷の人気と進学実績向上に貢献した
ようやく数年前に学習指導要領に載せられた探求という科目が渋谷の自調自考に近いものだが
まだまだ真似ごとの範囲でしかない -
-
【7472163】 投稿者: 大丈夫か? (ID:9KqAAI/Yor.) 投稿日時:2024年 05月 16日 16:09
武蔵のHPで3理想をしらべてみたら?
開校時のものだから大正時代からあるらしいよ。 -
-
【7472188】 投稿者: うん (ID:RX.5Fnk/a6s) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:07
入り口が下がれば進学実績も下がるのは普通。能力低い学生がイマイチな進学になるのは学校だけの責任じゃない。魔法みたいな学力上げなんてそうできるもんじゃない。ただでさえ、思春期は病みやすいのに。
学生の学力に合わせて深度や進度が変わっても、それも普通。劣化とも限らない。例えば、御三家みたいな学校って面倒見悪いじゃない?進学実績の低迷をうけて面倒見良くなったならば、悪くはない。
学生のレベルを見ようとせずオールイングリッシュにこだわったり、限定外教科書に固執する中堅以下校をみてるとため息だけど、
入り口が低迷してるけどそれに良く対応しているな、と感心する学校は結構あるよ。 -
-
【7472207】 投稿者: 結局のところ (ID:5ncxM5XjAtg) 投稿日時:2024年 05月 16日 17:54
パイの取り合いだから、親へのアピール力は大切。流行りを捉えて反映できる新興は注目を集めやすい。でも子供自らの選択を気長に待ちながら後押しする体勢も伝統校の魅力。
どの学校に進学しても優秀な子供は必ず大成する。
我が子の特性を見極めて学校選びをすれば良い。子供の人生が潤うものになったのかどうか、それが一番大切であり、凋落校だからどうとか名声ばかり気にするのは愚の骨頂である。
個々の学校のカリキュラムや設備をよく見て欲しい。特に部活の部費や活動内容は注視すべき。子供は部活のお陰で将来が変わった。 -
【7472232】 投稿者: モノノフ (ID:4wlkzQXm9JQ) 投稿日時:2024年 05月 16日 19:05
お飾りの校訓とか、建前だけの校則とか、合理性が説明出来ない校則とか、こう言うのがある学校は、授業やカリキュラムも合理性を持たない学校が多いよ。
英語も満足に出来ていないのに、第二外国語を同時に学ぶと言語理解がし易くなるとか説明されても、課題広告みたいなものを感じてしまう。
実際に両方が期待以上ならば良いが、入試で英語が足を引っ張っていて難関大学の合格が低迷していていたら、それは完全に絵に描いた餅ですね。
理念や建前は立派でも、実態を見れば結果が付いて来ない学校ありますよ。