最終更新:

14
Comment

【83315】いじめで親が動揺

投稿者: クロワッサン   (ID:uMtGjhfmDro) 投稿日時:2005年 04月 26日 11:37

5年生にもなると、誰が受験塾に行っているかどうかが周りにも分かるように
なりますよね。
我が家でも4年生から大手中学受験塾に行っているのですが、
5年生になった今、クラスで受験塾に行っているのは3・4人らしく、
今まで仲良かった友達から‘もう、友達やめるから‘とか‘私立はバ〇が行くんだって?‘とか
ひどいと、体操服を隠されたりが始まりました。ちなみに子どもは女の子で意地悪を
してくる子達もほとんどが女生徒です。
塾に行っていることは子どもとの取り決めで自分からは言わない、でも、聞かれたら
隠すのも変だから、答えるとしていました。
子どもが言うには、聞かれたことは無いそうです。でも、夕方、塾のリュック背負いながら
歩いているとクラスメートやその親とすれ違うことは度々あったと。

最近、学校へ登校するのに家を出る時間が徐々に遅くなってます。

どうも、行くことに気乗りがしないようなので、
多少息抜きしてもいいかと思い、‘今日は休む?‘とか聞いてみるのですが、
‘学校はつまらない、でも、学校へは行くよ!‘と出かけていきます。
中休みや昼休みに仲間はずれにされることも度々あるようで、
順調にきた学校生活もここに来て、壁にぶち当たったと言う感じです。

母親としてどう対処すべきでしょうか?
担任との個人面談が近いので仲間はずれや体操服を隠されたことは
お話ししようかと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【83354】 投稿者: 担任次第かな・・・  (ID:QVIPXmfJ7u2) 投稿日時:2005年 04月 26日 12:48

    今年受験終了組の親です。下の子は5年で受験勉強中です。

    お嬢様、お母様のお気持ちお察しします。
    中学受験者がクラスに1割から2割ぐらいの学校なら、
    どこの小学校でも多かれ少なかれ同じようなことが起きていると思います。

    我が子のクラスも同じような状態でした。

    クラスメイトからいろんな事を言われてました。
    「塾に行ってるんだからテストの点数がいいのは当たり前でしょ。」とか
    「もうこの問題解けるんでしょ。いいよね、お金持ちは。塾に行けて。」とか
    「あんまり自慢しない方がいいよ。」など・・・一度も自慢したつもりは無いと言ってましたが。
    ましてやお金持ちでもないですし・・・(笑)

    やられた事は先生に報告、相談ですね。
    どうですか?担任は受験に理解がありそうですか。受験生の気持ちを察してくれそうですか?
    子供達に体当たりしてくれてますか?
    もしどれも当てはまりそうにないとしたら、ショウガナイ。
    お母様が担任に体当たりですね。
    大切な我が子が学校嫌いになったら、どうしてくれるんだ!って感じです。

    勉強でもスポーツでも、もっと別の事でも、目標を持ってそれに向かって一生懸命頑張るって
    絶対悪いことじゃない。みんなのお手本になっていいぐらい。
    そこの所をうまくクラスメイトに伝えて欲しいですね。
    先生お願い!

    うちの子は制服姿でかつてのクラスメイトにばったり会うと、今では羨望の眼差しで見られるそうですよ。

    お母様、お嬢様どうか頑張って。





  2. 【83437】 投稿者: 元気だして  (ID:nq6T/sVGHCs) 投稿日時:2005年 04月 26日 15:55

    娘さん頑張って学校へ通われて健気ですね。ご心配わかります。
    受験がいじめのきっかけであるかどうか確ではないでしょうが
    (きっと娘さん自体も覚えがないのでは)
    仲間外れの大きな理由にはなっているようですね。

    うちは小6の男子ですが、5年の時6年生からいじめられました。
    校内で数人に囲まれ宿題のプリントをやらされたり、しょっちゅう呼び出されたり。
    原因は、同じクラスのA君が、「今年の6年は頭悪いのばっか」と、
    うちの息子が言ったとウソを言いふらしたからです。

    担任がすぐ対処をしてくれ、ひとりきりの時に狙われないよう、
    トイレにも友達と行くよう計らってくれました。
    目を光らせてくれたおかげでいじめはおさまりました。担任はA君に
    「○○くん(息子のこと)を見習ってもっと考えてごらん。」とか、
    「○○くん程とは言わないけれど、頑張ってごらんよ」と授業中よく怒っていたようです。
    A君にしてみたら息子が気に食わない。
    息子にしてみたら逆恨み・・・。

    その時、仲のいいお母さんに相談したところ、
    塾に行っているのを自慢しているのでは。
    ・・・(え、まさか、つらいですよ塾。本人は覚えがないって言うし。)
    塾に行っているのだから勉強はできて当たり前。
    ・・・(それができが悪いのうちの子)
    ここら辺は受験する人すくないからできないなフリをしていた方が利口だよ。
    ・・・(授業中わざと答えないとか?変な教育方針じゃないかな?)
    塾のバックがまぶしく見える。
    ・・・(大人の偏見です)
    などショックでしたが、そんなものかとかえって割りきれました。
    (今では勉強なったと思うくらいです)

    ”考え方の違い”とか”あせり”や”ひがみ”が5年生は現れてくるようですね。
    6年になると塾に行く、行かないより、
    どこの中学に行くかがトラブルになるような気がします。
    現在A君も、仲のいいお母さんの子供も完璧に塾に通っていますよ。
    (A君は学校の宿題は滞り気味なのに、休み時間に塾の宿題をやり
    まだ怒られているらしい・・・スゴイ)

    当初、担任のやり方(勉強をしない・できない子を怒る)に少々疑問がありました。
    これが子供達のストレスになり、いじめのきっかけになったのではと。
    ところが「勉強ができて何が悪いんです?努力しないのがいけないんです。
    親もお子さんを良く見てあげてさい。見てあげていますか?」という
    担任の一貫した強い姿勢が、逆恨み的ないじめをいつの間にかなくしていったのです。

    娘さんの担任が「ゆとり教育」な方だったら、娘さんにとっては厳しいかもしれません。
    努力して勉強ができるようになるのはいい事、(※塾や受験がいい事なのではなく)
    お友達の教材を隠すのは悲しい事を(卑怯だよね!!いくら子供だって)
    担任が誰と特定するのではなく、
    そのような信念をクラスの皆さんに伝えて下されば
    自然に受験組に対するいじめはなくなると思います。

    勝手な憶測ですが、娘さんを仲間外れにしている女の子さん達も
    そのうち塾へ行くと思います。そうすれば娘さんがどんなに頑張っているか
    わかってもらえると思うのですが。甘いかな・・・。

    あと我が家ではいじめられていた時期に、知り合いの視力障害者のお手伝いで、
    簡単な道案内などをさせていただきました。
    それで自分は誰かにとっては必要な人間なんだ。役に立てるんだ。と自信が持てたようです。

    言うのは簡単ですが、いじめをバネにして強い子になって欲しいですよね。
    うちもまだまだこれからです。難しいですよね。受験組がクラスの1割弱だと。
    お互い頑張りましょう! 娘さん元気だして下さいね!

  3. 【83486】 投稿者: 負けないで!  (ID:hxVwsSp.1uI) 投稿日時:2005年 04月 26日 17:18

    6年生の男児の母親です。
    5年生の3学期いじめにあい、親子共々苦しい月日を
    過ごしてきたばかりなので、お気持ち痛い程わかります。

    学校でのいじめのため精神的ダメージを受け受験勉強どころでは
    ない状態でした。

    色々嫌がらせ等を受けられているようですが、先生にお話する時は、
    文章にした記録をお渡しする事をお勧めします。
    私は嫌がらせ等を受けた日時(休み時間とか下校等)と内容と誰か
    らかを明記した記録をワープロしたお手紙を先生に渡しました。
    担任の先生が真剣に受け止め、校長先生までそのお手紙を見せて下
    さり、その後校長先生を含め親身に相談に乗って下さいました。
    だからと言ってすぐに嫌がらせが終わった訳ではないのですが、
    先生方が味方になって下さるというだけで気持ちが幾分軽くなり
    ました。また幸いな事にこの4月クラス替えがあり、いじめっ子達の
    名前を事前に羅列して、同じクラスにならないようにお願いしました処、
    願いを聞き入れてもらいました。今は毎日のようにいじめられていた
    日々から開放され、ひとまず胸をなでおろしています。

    あと対処法として、お嬢様の味方になってくれる人を見つけること
    です。息子がいじめられている時は帰宅した時の顔ですぐわかり、
    私もつい「誰にやられたの?」「誰に言われたの?」とマイナス面
    ばかり言っていました。いじめられている時などにかばってくれる
    子がいるのでしたら、「助けてくれる子はいた?」とプラス面に目を
    向ける事によって自分には一人二人でもお友達や味方がいるという
    気持ちになるかもしれません。
    実際、今息子はいやがらせを受けても「僕には味方がいるもんね。」
    と気持ちを切り替えられるようになりました。

    一日も早くいじめが解決しますようにお祈りしています。

    いじめに負けないで!



  4. 【83513】 投稿者: アイリス  (ID:eHJ1jRzkzuA) 投稿日時:2005年 04月 26日 18:14

    うちの子の学校は、6割以上が受験するので、むしろ公立にいく子が
    不安にならによう、繰り返し担任からお話がありました。

    「受験なさることは、ご家庭の方針ですので、喜んでバックアップしますが
     ひとつだけお願いがあります。それは「公立がよくないから私立受験をする」
     と、お子さんにおっしゃらないでください。高学年になると、お友達が大事に
     なってきます。公立に行くお友達を「よくない学校にいく」と思うのは
     つらいことです。どうぞ「公立の学校もいい学校だけれど、よりあなたに合う学校がある から」と受験を勧めてあげてください。」

    受験組みはこのことを守り、受験の時には、受験しない子が、受験する子に
    「がんばって」というお手紙をいただき、受験に望みました。

    ここまで理解のある担任ではなくても
    少なくともご家庭で、公立を否定する言葉を発していたら、
    自然とそれが周りの子供にわかるものです。
    もう一度、心の中をのぞいて、そんな思いがないか、探ってください

    いまや、私立受験をするのは、別にお金持ちでなくても
    ましてや優秀でなくても、可能なのですから・・

  5. 【1491661】 投稿者: かぼちゃプリン  (ID:RgGpGg6nLLk) 投稿日時:2009年 11月 03日 18:49

    現在、小6男子の母です。 我が家の長男は、23区中20位といった学力レベルの公立小学校に通っております。中学受験者は、ほんの一握りといった状況の中、少しでも良質な教育環境で中学生活をおくらせてあげたい、といった思いが強く、受験を念頭に小3から通塾を始めました。 小3、小4時代は、近所の友達から仲間外れにされる、といってDSや、カードゲームを渋々買わされ、近所の子供と流行のゲームを通じて有効関係を保っておりましたが、小5で通塾日数が過密になり、今まで友好関係を結んでいたお友達とゲームに興じる時間的余裕がなくなり、塾の課題も膨大なものとなり、通塾日以外は、プリントの復習、昇降テスト対策、と多忙な日々を過ごす毎日でした。 そんな中、10月に、以前、ゲームを通じて仲良くしていた友達から、急に乱暴な行いをされ、全治2週間の怪我を負わされ、本人に話を聞いたところ、通塾で多忙となり、DSやカード・ゲームの話についていけない事が原因で、「お前なんか、関係ねー、あっちに行け!」と腹部にパンチを喰わされる等、日常的ないじめに絶えていた実態がわかりました。 勉強にも身が入らず、怪我が完治した現在も、登校を渋りっており、今の所、先行きが見えない状況です。 少数派の受験生といった事が原因となり、いじめに絶えながら、通塾し、頑張っていた子供の事を考えると、少なくても同じ環境の子供が多く在籍している学校へ、たとえ遠方であっても、越境させてでも通わせるべきであった、と強い罪悪感を感じております。 怪我に関しても、当初、学校側からの説明では、「相手の子供も悪気がなく、じゃれあいの結果。」といった説明を受けておりましたが、その後、その子供は、「後ろをついてきたから、むかついてやった。」と発言している事を聞き、背筋が寒くなりました。 DSやゲームをやらない、と仲間はずれやいじめ、果ては乱暴行為によって全治2週間の怪我で、不登校の問題にまで発展し、心底、やりきれません。 法的に、相手児童、学校に対して、損害賠償請求できる立場にある、と弁護士の先生にアドヴァイス受けてはおりますが、近隣に居住している関係上、今後の事を考えると、得策とは思えず、あえて法的手段には今回はでないつもりでおりますが、こういったDSやゲームといった現代の子供たちを取り巻く娯楽物に対する中毒的な依存度の高さ、その日常生活の中で占める割合の高さに大きな問題を感じずにはいられません。 文教地区のお子さん達は、志望校合格に向けて必死に中学受験に特化している時期だと思います。 今回の経験から、本気で中学受験で難関校への合格を目指すのであれば、小学校の選択から始まっているのだ、とつくづく感じます。 長男には、今回のいじめに負けず、将来、どういった人間になるかで、(決してDSやゲームに長けている事が将来的に有効ではない。)勝負できる、強い心で打ち勝って欲しい、と願っています。 とはいえ、12歳の子供が、クラスで排他的に扱われ、孤立し、挙句の果て、乱暴行為を繰り返されては、参ってしまうのも十分、理解できます。 正直言って、今、本当に毎日が辛いです。 受験が原因で、苦しんでいる方の少しでも励みになれば、と思い投稿させて頂きました。 お互い、わが子を少しでも良質な教育環境におく事ができる事を祈って・・・。

  6. 【1491739】 投稿者: う〜ん  (ID:zxdTwjhYK2s) 投稿日時:2009年 11月 03日 20:01

    >法的に、相手児童、学校に対して、損害賠償請求できる立場にある

    この発想が当然のように出てくる方が怖いです。

  7. 【1491865】 投稿者: 何を言う  (ID:0geHBDX0JgY) 投稿日時:2009年 11月 03日 21:43

    う〜んさまへ
    同じ立場に立たなければ分からない事です。
    相手が真摯な対応をしない場合、当然の流れです。
    傷害を受けたら被害届を出すのは当然の事ですが
    相手が同じ地区に在住する同級生だから穏便に済まそうと思うだけで、見ず知らずなら訴えて賠償してもらうのは当たり前です。
    痛みを知らない方が発想云々言う問題ではないと思います。

    かぼちゃプリンさまへ
    どんなにか心痛と察します。
    我が子も同じような事がありました。
    幸い学校側も普段の息子の様子と加害児童(複数)の様子
    (絶えずつるんでは問題行動を繰り返す)から、複数の児童から十分な聞き取りを行い、正しく認識をしてくれました。
    しかし相手の親は「お互いさま」と逆切れ。
    暴力は一方的で多勢に無勢なのにお互いさま。
    頭部と顔面をかなり強い力で殴打されており、診察した医師は
    これは喧嘩ではなく傷害です、届け出た方が良い、と言いました。
    大切なのは相手が事の重大さを認識し、息子の身の安全を確保する事なので
    あえて事を荒立てずに学校の協力をあおぎました。
    何とか収束へ向かいつつありますが、所詮相手の性根が正された訳ではなく、緊張の毎日です。
    何とか息子は良い環境で中高6年間を過ごす事を目標に前を向いて進んでいます。
    かぼちゃプリンさまのお子様も早く嫌な事はとりあえずどこかへしまい込み、自分の未来の為に頑張る気持ちになれますように。
    心から応援しています。

    スレ主さま
    色々なところで、みんな頑張っています。
    くだらない事に負けず、前を向いて行けるようにお祈りしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す