最終更新:

81
Comment

【852410】学芸大附属中学→都立トップ校という新たな道

投稿者: ルート   (ID:kksP/2Xtgv.) 投稿日時:2008年 02月 21日 19:56

現在、都内に4つの学芸大学附属中学があります。
附属中学の卒業後の進路は、内部進学(=学芸大学附属高校)が30%程度を占め、他は外部受験となりますが、以前の外部受験の進路はほとんどが国私立高校でした。
何故ならば、以前の都立高校はただでさえ内申の比重が高いことに加え、周りの学力が公立中学と比べ高いため、高い内申をとるのに著しく不利だったためです。しかも、問題は上位校も共通問題ですから、得点で差をつけることも困難な状況でした。

しかし、今の状況はまったく変わりました。都立高校の入試制度改革が進み、内申比率が大きく低下し、上位校は私立と同じように独自の入試問題を課すようになりました。さらに、中学受験過熱の一方で起こる国私立中学からの高校受験希望者の著しい増加に対応するため、国私立中学から都立高校を受験する場合、まったく内申を見ないで得点のみで選抜するようになりました。日比谷高校の説明会資料を見ると分かりますが、学芸大附属中学からだけではなく、偏差値30〜40台の私立中学から日比谷高校への進学者も突然増え始めている(とはいえ、まだ全体の1割程度ですが)のは、単に日比谷高校の進学実績が向上しているという理由だけでなく、このような入試制度改革も極めて大きな影響を与えていると思われます。

昨今の都立上位校は、内申実質ゼロ入試と言われるように、私立のような完全な実力勝負の入試となっていますが、それでもどうしても内申の存在が気になる人は少なくないでしょうし、本当は都立の進学校へ行って欲しいけれど、地元の公立中学が荒れているのでやむを得ず中学受験させるという保護者も相当数いるでしょう。

4〜5年前までは全体の2〜3%に過ぎなかった学芸大附属中学からの都立高校進学者が、昨年はついに4人に1人が都立高校へ進学するようになったというデータもあります。他県では国立中学から県立トップ校へのルートが確立されているところが多くありますが、国私立中学からの都立高校受験は内申を見ないという利点を活かして、都立トップ校を視野に入れた学芸大附属中学の受験も新たなルートとしてあるのではないでしょうか。

もちろん、完全な中高一貫校を望んでいる保護者にとっては、完全中高一貫校である筑駒や私立中高一貫校、都立中高一貫校などが今後も選択肢でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【852472】 投稿者: ふじのみ  (ID:VssaZmRUs6g) 投稿日時:2008年 02月 21日 20:42

    今付属小ですが、ルートさんのおっしゃるコースに乗りたいものです。

  2. 【852570】 投稿者: りんりん  (ID:cuMDbLu.q.s) 投稿日時:2008年 02月 21日 21:50

    現在、中堅私立中学の2年生の親です。
    息子は成績が悪く、昨年末に担任から親子で呼び出され今後の事を話し合いました。
    担任の先生いわく、このまま行くと高校で留年する可能性もあるとの事でした。
    留年をしたり、高校途中で転校するくらいならば、中学で外に出たほうがよいのでは…というような事を言われました。
    私も勉強について行けないようならば、思い切って高校受験させたらどうかと考えましたが、中高一貫校なので受験に関する情報がまったくなく漠然と迷っている状態でした。
    私は、都立は内申が4割くらい占めるものだと思っていましたので、息子の内申ではとてもでは無いけれど、入れる都立高校なんてないのではと思っておりました。
    今日、ルートさんの情報を読ませていただき、少し前向きに都立受験を考えられるようになりました。
    そこで教えていただきたいのですが、私立中学から都立高校への受験は、どのような塾で勉強させたら良いのでしょうか?
    現在、学校では英語はすでに高校課程に入っているようです。
    やはり集団塾より個別塾へ通わせたほうが良いのでしょうか?
    どんな情報でも結構なので、私立中学から都立高校へ進学された方がいらしたら、勉強方法など教えてください。
    よろしくお願いいたします。

  3. 【852598】 投稿者: ルート  (ID:kksP/2Xtgv.) 投稿日時:2008年 02月 21日 22:07

    りんりん さんへ:


    最近では、私立中学から外部へ高校受験する生徒は決して珍しくはありません。高校受験板に私立中学から高校受験された方が多く集まっていますので、まずは高校受験板へ移動してスレを立てることをお薦めします。

    主観ですが、大手個別塾のTOMASの高校受験合格者体験談は、ずいぶんと私立中学出身者が多いなあと思いました。集団塾ですと、公立中学へ通っている生徒が主なので、居づらさを感じるかもしれません。外部受験でもそれなりに大学への進学実績のある上位都立高校を狙うのでしたら、実績ある個別塾がいいのかもしれません。もちろん、子供の相性によると思いますが。

    スレにも書いてありますが、現在通われている私立中学がいわゆる中堅校でも、普通の公立中学生と比べると現時点での学力は圧倒的有利なので、しっかり努力すれば日比谷高校などの難関都立校も十分狙えます。頑張ってください。

  4. 【852613】 投稿者: ママンガ  (ID:r5lbILbSL4A) 投稿日時:2008年 02月 21日 22:21

    りんりんさま
    本当に息子さんの成績が 都立受験を思いたった理由でしょうか?
    お子さんは納得するのでしょうか?
    受験勉強を一生懸命して 手に入れた合格だったのではありませんか?
    私も似たような状況ですが、学校の授業に追いつけるよう努力するしかないと思っております。努力しないなら どこにいらしても留年の可能性はありますよね?
    都立の上位校のほうが良かった、と思うようになった原因がほかにもあるように
    思えてなりません。お子さんにとっての友人関係をなんだとおもっているのですか?
    子供は親の持ち物ではありません。
    受験しなさいと塾に通わせておいて せっかく入学したのに、落ちこぼれそうになったら別のところに行きなさいと言うのは 私が子供なら絶対納得しません。
    りんりんさまは 受験は本人の意思だったとおっしゃるかも知れませんが、子供だけの判断で出来ることではないのですから やはり親の意思が大きかったと思いますよ。
    もし高校受験に失敗したら どうなさるおつもりですか?
    高校受験のために勉強できるなら、今の学校でもがんばれるはずではないですか?
    今になって 入った学校が気に入らなくなっただけなのでは?

  5. 【852863】 投稿者: どうでしょう。  (ID:GNtnTFwepbc) 投稿日時:2008年 02月 22日 02:02

    ルート さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > スレにも書いてありますが、現在通われている私立中学がいわゆる中堅校でも、普通の公立中学生と比べると現時点での学力は圧倒的有利なので、しっかり努力すれば日比谷高校などの難関都立校も十分狙えます。頑張ってください。


    まずは駿台模試を受けてみては?
    高校受験に向けての、客観的なデータ集めが必要だと思います。


    そうでなければ、春休み中に2年間の総復習ですね。
    英語などはたいへんかもしれませんが。
    勉強だけが理由で高校受験を思い立つのは、ちょっともったいない気がします。
    友人関係などで、お子様が外に出たいというのなら仕方ないですが。


    でも、今私立(中堅)だから「圧倒的有利」かどうかはわかりかねます。
    よって、やはり信頼できる模試(難関校が念頭にあるなら、駿台)を受け、
    高校受験と内進、それぞれのメリット・デメリットを、しっかり見極める必要があると思います。

  6. 【853420】 投稿者: 嗚呼、勘違い  (ID:fPuCH2DIbeI) 投稿日時:2008年 02月 22日 13:13

    スレ主さんは、都立「トップ」高がプチ・ブランドで
    「トップ」高に入りさえすれば、いい大学へ行けるに違いないと
    思い込んでるの?
     
    公立は勿論、御三家だろうが国立だろが、高校の授業なんて関係なし。
    鉄を始めとする「いい塾」や予備校にWスクールして、
    学校よりも塾の勉強を最優先にして、いい大学へ行くんだよ。
     
    うちの上の子は、小学校から筑波でしたが、高校の授業では寝て、
    塾の授業についていくパワーを充電したそうな。

  7. 【853562】 投稿者: ママンガ  (ID:r5lbILbSL4A) 投稿日時:2008年 02月 22日 15:17

    嗚呼 勘違いさんの言うとおりです。
    中高一貫の中堅校から、日比谷 西 国立あたりはチャレンジですよ!
    過去問買ってきて ご覧になってみては?
    そののんびりさは もしかして付属?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す