最終更新:

81
Comment

【852410】学芸大附属中学→都立トップ校という新たな道

投稿者: ルート   (ID:kksP/2Xtgv.) 投稿日時:2008年 02月 21日 19:56

現在、都内に4つの学芸大学附属中学があります。
附属中学の卒業後の進路は、内部進学(=学芸大学附属高校)が30%程度を占め、他は外部受験となりますが、以前の外部受験の進路はほとんどが国私立高校でした。
何故ならば、以前の都立高校はただでさえ内申の比重が高いことに加え、周りの学力が公立中学と比べ高いため、高い内申をとるのに著しく不利だったためです。しかも、問題は上位校も共通問題ですから、得点で差をつけることも困難な状況でした。

しかし、今の状況はまったく変わりました。都立高校の入試制度改革が進み、内申比率が大きく低下し、上位校は私立と同じように独自の入試問題を課すようになりました。さらに、中学受験過熱の一方で起こる国私立中学からの高校受験希望者の著しい増加に対応するため、国私立中学から都立高校を受験する場合、まったく内申を見ないで得点のみで選抜するようになりました。日比谷高校の説明会資料を見ると分かりますが、学芸大附属中学からだけではなく、偏差値30〜40台の私立中学から日比谷高校への進学者も突然増え始めている(とはいえ、まだ全体の1割程度ですが)のは、単に日比谷高校の進学実績が向上しているという理由だけでなく、このような入試制度改革も極めて大きな影響を与えていると思われます。

昨今の都立上位校は、内申実質ゼロ入試と言われるように、私立のような完全な実力勝負の入試となっていますが、それでもどうしても内申の存在が気になる人は少なくないでしょうし、本当は都立の進学校へ行って欲しいけれど、地元の公立中学が荒れているのでやむを得ず中学受験させるという保護者も相当数いるでしょう。

4〜5年前までは全体の2〜3%に過ぎなかった学芸大附属中学からの都立高校進学者が、昨年はついに4人に1人が都立高校へ進学するようになったというデータもあります。他県では国立中学から県立トップ校へのルートが確立されているところが多くありますが、国私立中学からの都立高校受験は内申を見ないという利点を活かして、都立トップ校を視野に入れた学芸大附属中学の受験も新たなルートとしてあるのではないでしょうか。

もちろん、完全な中高一貫校を望んでいる保護者にとっては、完全中高一貫校である筑駒や私立中高一貫校、都立中高一貫校などが今後も選択肢でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【1506536】 投稿者: 日比谷高のレベル  (ID:8POArYXnxsA) 投稿日時:2009年 11月 15日 11:36

    日比谷高校のレベル
    日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
    芝☆ 東大 12 京大3 東工大15 一橋 4  国公立医 8 合計 42名 15.3%(274名卒高校募集無し)
    城北 東大 15 京大6 東工大 8 一橋11 国公立医14 合計 54名 15.0%(361名卒高校募集90名)



    HPによる2009 (防衛医大含まず理Ⅲ重複せず)  武蔵は進学数



    筑駒 東大106 京大1 東工大 4 一橋 4 国公立医16 合計131名 81.8%(160名卒高校募集 40名)
    栄光 東大 58 京大3 東工大 5 一橋 8 国公立医23 合計 97名 54.2%(179名卒高校募集なし)
    桜蔭 東大 69 京大3 東工大 5 一橋 3 国公立医45 合計125名 53.4%(234名卒高校募集なし)
    開成 東大138 京大6 東工大 5 一橋12 国公立医41 合計202名 50.4%(401名卒高校募集100名)
    麻布 東大 77 京大8 東工大21 一橋11 国公立医23 合計140名 46.7%(300名卒高校募集なし)
    聖光 東大 49 京大3 東工大 5 一橋13 国公立医22 合計 92名 42.8%(215名卒高校募集なし)
    駒東 東大 39 京大5 東工大16 一橋 7 国公立医19 合計 85名 35.4%(240名卒高校募集なし)  
    浅野 東大 25 京大7 東工大30 一橋 9 国公立医19 合計 90名 34.3%(262名卒高校募集なし)
    武蔵 東大 20 京大5 東工大 5 一橋 9 国公立医10 合計 49名 29.3%(167名卒高校募集なし) ★
    千葉 東大 27 京大4 東工大20 一橋 6 国公立医26 合計 83名 25.7%(322名卒)
    巣鴨 東大 22 京大2 東工大 7 一橋 8 国公立医32 合計 71名 25.1%(282名卒高校募集約80名)
    浦和 東大 36 京大7 東工大14 一橋 6 国公立医13 合計 76名 23.9%(317名卒)
    桐朋 東大 22 京大7 東工大10 一橋16 国公立医20 合計 75名 23.6% (318名卒高校募集約50名)
    都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
    渋幕 東大 28 京大0 東工大 6 一橋10 国公立医26 合計 70名 20.5%(342名卒高校募集約65名)  
    海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 75名 19.9%(376名卒高校募集125名)
    日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
    都国立 東大13 京大3 東工大10 一橋 5 国公立医10 合計 51名 15.8%(323名卒)
    芝☆ 東大 12 京大3 東工大15 一橋 4  国公立医 8 合計 42名 15.3%(274名卒高校募集無し)
    城北 東大 15 京大6 東工大 8 一橋11 国公立医14 合計 54名 15.0%(361名卒高校募集90名)
    攻玉社 東大 6 京大1 東工大14 一橋 1 国公立医 3 合計 25名 10.4%(240名卒高校募集無し)
    八王子東 東大7 京大1 東工大10 一橋 5 国公立医 8 合計 31名  9.5%(325名卒)
    世田谷 東大 4 京大2 東工大9 一橋 3  国公立医 3 合計 21名  9.3%(227名卒高校募集若干名)
    湘南 東大  8 京大1 東工大 8 一橋 7 国公立医 5 合計 29名  9.0%(320名卒)
    戸山 東大  5 京大3 東工大 6 一橋 8 国公立医 5 合計 27名  8.5%(318名卒)

  2. 【1633894】 投稿者: へえ  (ID:bb.spsqCEdo) 投稿日時:2010年 02月 25日 00:24

    その後今年はどうなったんでしょうね?

  3. 【1635648】 投稿者: 謎  (ID:ACuQiOWXk/M) 投稿日時:2010年 02月 26日 07:44

    これ、あの都立絶賛の変なHPを作ってる人のスレでしょ?
    こんなデマばっかり書いて何が楽しいんだろう???

  4. 【1635677】 投稿者: バラード  (ID:4AYmsu/DB8.) 投稿日時:2010年 02月 26日 08:07

     ルートさま
     
     これ、古い話ですが、かつての学校群前
     すなわちS42年以前は、小中が学大附属で
     その先、日比谷→東大 というルートは、わりとありました。
     
     新しいというより、内申がなくなったことで若干
     復活なのでしょうか。
     
     ただし、大きく違うのは、内部進学が第一志望で
     学大附属受験をして、やむを得ず他校を受験という
     ケースがまだ多いのではないでしょうか。

  5. 【1635734】 投稿者: 確か  (ID:o1OijiApO3.) 投稿日時:2010年 02月 26日 08:49

    学芸内部から外部を受験するのは、内部進学試験の前までなら自由だったはずです。
    ですから、内部生が開成や慶應女子などに受かっている例は目にします。
    ただ、その多くが内部受験も受けて、合格すれば内部進学をするケースがほとんどだと思います。

    内部試験で合格が出ると、その後の外部受験は認められなかったはずだと記憶しておりますので、現在都立高校の発表を待っている人は、内部試験不合格組と、内部受験回避組のどちらかということになるはずです。

    都立派の人からすると、この内部受験回避組がどの程度いるかが興味あるところなのでしょうか。
    ただ、回避組も40%しか合格しない内部試験を最初から諦めて回避、というパターンもあるので、その数字があってもちょっと微妙でしょう。
    都立トップ高への合格があるとすると、内部進学ギリギリ不合格組ということになると思われます。
    いずれにしても、都立の発表がまだですから、今年の様子はわかりませんよ。

  6. 【1635821】 投稿者: 学芸大附属高校内部進学者の学力について  (ID:3rv746sMsZ.) 投稿日時:2010年 02月 26日 09:43

    中学受験の場合は、3年後に高校入試(内部)があるので、学芸はあまり人気がありません。しかし、選抜と外部生からなる、学芸大附属高校は、共学校では全国トップの実績です。大抵の私立中高一貫校は、実績において、その足元にも及びません。

    さて、学芸への内部進学舎の学力ですが、模試の成績などから判断して、都立高校トップ校とほぼ同じといわれています。そこで、入学時の学力では、「学芸外部>学芸内部=都立トップ」という順序だといいます。

    なお、都立トップの進学実績も、学芸にははるかに及びませんが、御三家、新御三家を除く殆どの私立中高一貫校よりも上回っています。

  7. 【1635867】 投稿者: Q  (ID:fdawShRedng) 投稿日時:2010年 02月 26日 10:08

    内部進学 は、そんなに大変なんでしょうか?
    3番目の中学受験校で悩んでいて、色んな道を探っています。
    本人は、勉強は怠けずキチンとやるタイプですが、
    今一実力が伴いません。(実質、Y偏差値60~55程度です)


    上の子は自由系御三家で、成績は上1/3以内には入っていますが、
    高校受験組が入るわけではないので、勉強には甘い感じ。
    (甘いというのは、子供らの雰囲気的に)


    二番目は、都立ですが、詰め込みのカリキュラムと、
    クラスに一人はいじめをするような子が居て、
    やっぱり私学に比べて、生徒の質が低く感じますし、
    そんな子を指導できない学校側にも不安があります。


    小6の子が御三家に狙えるぐらいの学力があれば、
    2/1は狙って行きますが、そこまで学力が上がるか?とも。
    それなら、高校受験があっても中学でも有る程度勉強もし、
    尚且つ、都立一貫より歴史の有る学芸大付属で
    頑張らせてもよいかなぁ、とも思ってます。
    ただ、中受で受験勉強して、高校受験も、
    学校以外で通塾などで勉強させるのも可哀相。
    曖昧ですが、怠けず授業&宿題&学校での課題? 
    をマジメにこなせば、内部進学は難しくないでしょうか?
    通学的に、竹早考えています・・。

  8. 【1635890】 投稿者: 実際  (ID:y.YPMrdbtoM) 投稿日時:2010年 02月 26日 10:27

    >「学芸外部>学芸内部=都立トップ」



    これはあくまで下辺がということで、その通りだと思います。
    しかし、内部生の上位も凄いですよ。
    駿台の冊子見てもゴロゴロ名前載ってますから。
    上位層で内進枠捨てて、最初から都立志望というのは聞いたことないです。
    半分近くは最初から回避組。私立志望者が多いです。
    もしかして戸山・青山・新宿あたり、推薦から受ける層がいるのかも。(よくわかりません)
    附高ボーダーライン残念組がトップ校受験、数名入学しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す