最終更新:

122
Comment

【870845】受験勉強の方法

投稿者: やすべ   (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 09日 21:38

 私の娘は今年桜蔭に合格しました。
5年生のときサピックスに入りましたが宿題が多くて全部できずに挫折。

 近所の一人で経営されている塾に通いました。
正直言ってその塾レベル低い子供を中くらいのレベルの中学に合格させる塾です。そこでは出来ましたがレベルが低すぎて途中から行かなくなりました。

 やったこと。
過去問題10年分を完璧に行う。
算数は私が見ました。
はじめ30点くらいしか取れませんでした。
やっているうちに「おもしろいね、桜蔭の問題って」というようになりました。
そのころは大体90%は出来るようになりました。

国語は小学校の先生に過去問題見てもらいました。

社会と理科は暗記だから出る分野をひたすら記憶。

長時間できる子供ではありませんので1日2時間くらい真剣に行い後は軽く解説程度の内容でした。

桜蔭だけでなく慶応の1次も合格しました。(2次の面接は桜蔭合格後だったので受けませんでした。)

参考になるかわかりませんが、長時間やればよいというスパルタ塾の方式では桜蔭の問題のように考えさせる問題は出来ないのではないかと思いました。

長くやるよりいかに集中力をつけるかではないかと思っています。

どこの塾にも所属しないこんな子もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 16

  1. 【1140980】 投稿者: やすべ  (ID:480ttEiUh.E) 投稿日時:2009年 01月 10日 12:48

    お久しぶりです。
    いろいろなご意見ありがとうございます。
    私も参考になりました。

    さて、ここで話題はこれからの話に移ります。
    実は私には現在小5の息子がいます。
    今年から新6年生で受験が待っています。
    昨年年末掃除をしていると息子の部屋から出てくるは出てくるは・・まったくやっていない早稲アカの問題集。40冊超えてました。
    すべて白紙。
    早稲アカに通っているし、塾の先生も何も言ってこないし気にもしていませんでした。WではCクラス(そこはssがない。)あまり大きな塾ではないので落とされる心配もない。完全にナメテました。塾に行くのに双眼鏡とLEDライト持参。帰りに公園で夜遊んで帰宅。
     12月、即刻早稲アカを止めさせました。
    受験する気があるのかと問いただすと、「ある、筑駒に行きたい。」
    というのです。成績ははるかに遠く及びません。
    なぜ筑駒に行きたいのかというと、筑駒祭の時将棋部で中学生をやぶり、最後は高校生が出てきて負けた、それが悔しいくて筑駒に入りたい、と言うのです。
    なるほど、と思いながら「将棋の対局で入れる学校ではない。お前の今の成績では絶対無理だ。」と伝えました。
     さて、このオサボリ息子、どのように勉強をさせたものか?課題難題。

  2. 【1141973】 投稿者: どうして  (ID:rlYJNB3tBzY) 投稿日時:2009年 01月 11日 16:29

    素朴な疑問です。
    上のお嬢さんでやってきた経験をいかして
    下の息子さんで出来ないんですか?
    今ならかつ桜陰のお姉ちゃんにも教えてもらえばいいのでは?

  3. 【1142180】 投稿者: 算数を制したい  (ID:.F4IwR2is82) 投稿日時:2009年 01月 11日 21:51

    やすべ様のお子さまなら地頭がよいでしょうし、やすべ様自身に教える力があるから、今からでも間に合いますよ。
    私はこのスレッドが途切れた後も、何度も何度も読み返していました。
    やすべ様ができたから私にもできる(娘は御三家ねらいではないので)、そう思って頑張ってきました。
    娘も早稲アカに通いましたが、通常授業は算国のみ。6年生の春期講習と夏期講習は算数のみ(気がゆるむといけないので1教科のみ受講)。冬期講習と正月特訓は行きませんでした(最後の演習は家でできると思ったので)。私が全て舵取りをしてきました。合不合判定テストでは偏差値60台をキープ。
    やすべ様に教わったとおり、今日、四谷偏差値60程度(実際に通う子供の偏差値は50台)の学校を受け合格。この快感をばねにして、本当に生きたい学校2校のみを受けます。
    やすべ様には、感謝しています。ご子息にも最良の方法が見つかりますように。

  4. 【1142225】 投稿者: おまけ  (ID:vIOUAtA8sDE) 投稿日時:2009年 01月 11日 22:43

    ついでにやすべ様に質問させてください。うちは関西なのですが、関東と関西でも出題傾向が似ている学校はありましたでしょうか?本屋には関西の学校の赤本しかないので、直接比べにくいのです。

  5. 【1142357】 投稿者: やすべ  (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2009年 01月 12日 01:14

    算数を制したい様
    いよいよですね。
    ご健闘をお祈りいたします。
    さて本の件ですが、言われてみると関西圏の学校の本が置いてありません。
    当然売れないからだと思います。
    関東と関西の学校の比較は残念ながら私にはわかりません。
    中学受験で差が出るのは算数ですからアプローチはよいと思います。

     昨日首都圏模試がありまして当日参加で受けさせました。
    とりあえず現状把握からスタートです。

    息子は幼稚園の時より将棋が良くできたので東京の将棋会館に通わせました。
    小学校になると忙しくて通えないのと、奨励会にはとても歯が立たない子供がいまして息子は通わなくなりました。
    現在でも将棋だけは小学校で一番強いと言っています。

    さてこれを勉強に向けなくてはなりません。1つだけ良いことは好きな将棋だけは2時間以上集中できるということです。
    しかし、歴史の勉強は15分で寝てしまいます。さてこのギャップをどう埋めていくか、にかかっていると思います。とにかくやってみないとわかりません。

    とりあえずやっていない問題集を1月中にやらないとお年玉なしだよ、と言いきかせてやらしております。

  6. 【1142692】 投稿者: はな  (ID:AbDSubnJsFU) 投稿日時:2009年 01月 12日 13:59

    はじめまして。
    上のお嬢さんは、塾より、やすべさんのやり方が一番効果的だったのに、
    息子さんは、今はやめたとはいえ、当初、早稲アカ通塾をはじめたですね。
    その辺のいきさつ、教えて頂けますか?

  7. 【1142706】 投稿者: はな  (ID:AbDSubnJsFU) 投稿日時:2009年 01月 12日 14:13

    申し遅れました。
    私は【1139891】のスレ主です。あちらの板は〆てきましたが、
    私のトビの立て方が悪く、荒れてしまったので、
    やすべさんに、ご迷惑をかけなければいいと思ったのですが、ID同じですね。
    こちらでは、塾批判ではなく、中受のいろんなアプローチに関心があったので、
    書き込みさせていただきました。
    我が家の中受体験は、あちらでお話したとおりです。

  8. 【1143008】 投稿者: やすべ  (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2009年 01月 12日 21:14

    はな様
    息子は受験する予定がなかったのです。
    現在中高一貫校の付属小学校に行っております。
    何もしなければそのまま入れるわけです。
    けして悪い学校ではありません。
    偏差値で65くらいです。
    塾の方でも合格が決まっているようなものなので何もしなかったのでしょう。
    本人が筑駒に入りたいとなると一変します。
    10月に内部試験がありそれで決まると外部試験が受けられません。
    つまり筑駒に行くには現在の学校を出なければならないのです。

    息子は小学校受験もしていません。
    幼稚園受験なのです。
    しかも受かるつもりはなく、小学校受験の慣らしのつもりで幼稚園を受けたら合格してしまいました。
    そんなわけでまともな受験勉強はしていなかったのです。
    これから私が面倒を見るつもりですが、筑駒は開成、麻布あたりは普通に合格できる実力が必要です。
    いまさら遅い気もしますがやってみようと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す