最終更新:

122
Comment

【870845】受験勉強の方法

投稿者: やすべ   (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 09日 21:38

 私の娘は今年桜蔭に合格しました。
5年生のときサピックスに入りましたが宿題が多くて全部できずに挫折。

 近所の一人で経営されている塾に通いました。
正直言ってその塾レベル低い子供を中くらいのレベルの中学に合格させる塾です。そこでは出来ましたがレベルが低すぎて途中から行かなくなりました。

 やったこと。
過去問題10年分を完璧に行う。
算数は私が見ました。
はじめ30点くらいしか取れませんでした。
やっているうちに「おもしろいね、桜蔭の問題って」というようになりました。
そのころは大体90%は出来るようになりました。

国語は小学校の先生に過去問題見てもらいました。

社会と理科は暗記だから出る分野をひたすら記憶。

長時間できる子供ではありませんので1日2時間くらい真剣に行い後は軽く解説程度の内容でした。

桜蔭だけでなく慶応の1次も合格しました。(2次の面接は桜蔭合格後だったので受けませんでした。)

参考になるかわかりませんが、長時間やればよいというスパルタ塾の方式では桜蔭の問題のように考えさせる問題は出来ないのではないかと思いました。

長くやるよりいかに集中力をつけるかではないかと思っています。

どこの塾にも所属しないこんな子もいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【871179】 投稿者: 危険  (ID:DwJOdiBdejg) 投稿日時:2008年 03月 10日 10:08

    過去問攻略が成功の鍵という話は一理ありますが、すべての子供に通用する話ではありません。


    たとえば模試で偏差値が40しかない子が60越えの学校に挑戦するケース。
    よく「過去問を何回も何回も繰り返して完璧にできるようにすれば合格できる」などと豪語する方いますが、本番ではまったく同じ問題は出ません。
    ですから、ある程度基礎が身についていなければまったく話になりません。
    こういう子が過去問の難問を解けるようになるのは何回も解いていれば問題を覚えてしまうからです。


    5年生のうちに基礎が身についているお子さんならば、6年後半は塾のカリキュラムを無視して過去問に専念する・・・これは一番良いと思います。


    集団塾のカリキュラムは本当に困りものですよね。
    子供はエネルギーを失うばかりで・・・

  2. 【871205】 投稿者: やすべ  (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 10日 10:24

    勘違いされると困るのでもう一度書きます。
    過去問をやり、覚えてしまうのではなく出題者の傾向を掴むのです。
    関数が途中から変わる問題をだすね、とか、これは根気を見る問題だから後回し、とか見てゆくわけです。
    そうすると出題者がどんな子供を欲しがっているか判ります。

    さて、進化の話をします。
    人間と肺魚ではどちらの遺伝情報が多いでしょうか?

    肺魚です。
    肺魚は水中でエラ呼吸ができ、短時間なら陸上で肺呼吸も出来ます。
    水陸両用で遺伝情報が多いのですが陸上の動きはもはやダメですね。
    情報量が多いよりは特化することで進化がなされてきているのです。
    必要なところに特化して勉強すれば良いと思います。

    偏差値40の方は受験以前の問題ですね。

  3. 【871272】 投稿者: センチなぼやき  (ID:FsRXhIT1JyI) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:16

    逆説的に・・・子供の得意な単元の多い学校は、勝率が高い。
    (大手塾の偏差値や合否より目算がカタい)

  4. 【871276】 投稿者: 補足  (ID:FsRXhIT1JyI) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:19

    得意な単元と問題「傾向」ね。
    (相性とか縁の一種)

  5. 【871280】 投稿者: スレ主様皆様  (ID:c/JnbVK/QYk) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:28

    過去問はいつ頃から始められましたか?
    よく新鮮さが失われると言われ、直近のものには
    早くから手を付けない方が良いと塾で指導されていると
    思います。
    私はそれをナンセンスと思いますが、四谷シリーズの
    カリキュラムが終了してからやるべきでしょうか?
    それとも、今からでしょうか?
    よろしくお願い致します。新小6男子です

  6. 【871310】 投稿者: うらやましい  (ID:W2lBI4sUvC6) 投稿日時:2008年 03月 10日 11:56

    やすべ様
    質問させてください。
    桜蔭の算数は本当にレベルが高くて、ちょっと得意な子供でも
    相当苦しむと思うのですが・・・
    自宅学習で過去問を解きすすめるための学力は、やはりサピで
    培ったものではないのですか?
    つまりサピを辞める時点での学力(偏差値?)はかなりついていたと
    解釈してよろしいでしょうか?
    でないと、まだ発展途上にあるのに変に勘違いして、
    とにかく過去問を!!と間違った方向に突っ走ってしまいそうです。



    「ここまで到達したら方向転換」というような目安などありましたら
    アドバイスお願いしたいのですが・・・。

  7. 【871319】 投稿者: 今春終了親  (ID:fLNFtHL9j0.) 投稿日時:2008年 03月 10日 12:04

    スレ主様皆様 さんへ:

    難関校〜中堅校を受験されるのであれば、

    「小6の全課程が一通り完了した(身についた)」
    「基礎固めは終わった」

    と判断できる状態になってから始めるのがいいと思います。
    別の言い方をすると、「捨て問」の判断がある程度の確度で
    できる能力が付いてから着手したほうがいい、と思います。

    ですから、満点狙い・特待生狙いの方には私の話は役に立た
    ないと思います。

    ウチの場合は、小6の一学期が、塾では基礎の再確認のような
    内容だったので、それが終わった夏休みから始めました。

    私見ですが、直近の問題ほど早くやっておいたほうがいいと
    思います。理由は、本番の直前に、本番と同じ時間帯にもう
    一回やらせたいからです。そのときに、時間が経過している
    ほど、本当に解法が定着しているかどうかを判断することが
    できると思ったからです。

    第一志望校では前年の入試問題を販売しているため、実際の
    問題用紙・解答用紙を使って試験の気分を味わうことができ
    るので、このように実行しました。


    -------------------------------------------------------
    > 過去問はいつ頃から始められましたか?
    > よく新鮮さが失われると言われ、直近のものには
    > 早くから手を付けない方が良いと塾で指導されていると
    > 思います。
    > 私はそれをナンセンスと思いますが、四谷シリーズの
    > カリキュラムが終了してからやるべきでしょうか?
    > それとも、今からでしょうか?
    > よろしくお願い致します。新小6男子です


  8. 【871330】 投稿者: やすべ  (ID:o0PtUZ0xugg) 投稿日時:2008年 03月 10日 12:24

    基礎は近所の塾でやりました。
    夏までには基礎を完了しておいた方が良いと思います。
    ところで今年の問題は簡単でしたよ。
    らしくない問題でした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す