最終更新:

188
Comment

【933258】中学受験での遠距離通学

投稿者: 遠距離   (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 23日 20:42

私立国立公立中高一貫校で遠距離通学している方へ。
通学時間と感想を教えてください。

成績で第1志望を決めると、片道1時間半位かかってしまいます。
近いところは進学実績が今一歩のため、
遠くても御三家か、近い中堅校か悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 24

  1. 【934726】 投稿者: 遠距離  (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 25日 21:43

    いつの間にか、展開が変わっていました。
    失礼しました。
    「近いが一番派」様の意見は特徴があって興味があったので書きました。
    独自の方法論があって、伺ってみたくなりました。
    他意はないです。
    聖光も興味はありますが、少し違います。
    スレの閉め方はあるんですか?。

    ともかく、ありがとうございました。皆様の意見を参考に子供とも相談したいと思います。

  2. 【934737】 投稿者: 横浜在住者の麻布と栄光  (ID:FuNJxuwHxAY) 投稿日時:2008年 05月 25日 22:09

    満足度 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    >  麻布まで片道1時間半近くかかりますが、そのくらいの通学時間の
    > >
    > 方は多いです。家が近い生徒さんの方が成績が良いかと言えば、そうでもないよう
    > >
    > です。成績と通学時間は余り関係ないように思います。
    > >
    > 中堅校でも片道一時間半くらいかけて通学している方はいらっしゃいますし
    > > そういう方が成績が悪いとも限らないでしょう。
    > >


    > 確かに本人のやる気の問題でしょうし、
    > 元々の本人の資質が違うので、比べようがないですよね。
    > でも例えば、入試で似たような成績で入り、モチベーションが同じような生徒で、
    > 近距離通学45分、長距離通学90分の影響を知りたいですね。
    > そうなるとやっぱり、近距離に軍配が上がるんだろうと思います。
    > 成績だけでなく、一日の生活の満足度も違ってくるでしょうね。
    > 一日90分、自由にできる時間の差は、大きいだろうと思います。
    >
    >
    すべて同じ条件で違うのは通学時間だけ・・・こんな状況がはたして
    ありうるのか?あったとして同じ大学の同じ学部を受けるのか?
    一見同じような成績で入学しても得意不得意、集中力、家庭環境、
    時間の使い方のうまい下手・・・諸々の付随条件は千差万別のはずです。
    ここまで細かく吟味するのは現実的でないと思います。
    確保できる自由時間に勉強するかといえばそうでもないし。
    通学時間にも勉強はできますし、その時間同じ方向に住む友人と
    おしゃべりをしたり、読書をしたりと、ある意味通学時間を自由時間と
    とらえることもできるでしょう。
     私は結局は結果論だと思うのです。
    上で「通学時間が近く余裕があるのでイキイキとしていて楽しそうで
    良かった」とおっしゃっている方も、それはお子さんが毎日いきいき
    楽しそうにしているからそう思えるのだと思います。
    うちは片道90分ですが実にいきいき楽しそうで、この学校に入って
    良かったと申しております。
    はたして上記のお子さんが毎日楽しそうなのは学校が近いからなのか、
    もし遠くの学校に行っていたら楽しくなかったのか、そんなことは
    分からないと思います。
     毎日楽しそうで成績も良好なら、通学時間に関係なく、これで
    よかったと思えるでしょうし、結果が反対なら「やはりあちらの学校に
    しておけば・・・」なんて思うのではないですか。
     
     そもそも御三家か中堅校かを比較すること自体もナンセンス。
    中堅校も偏差値的には幅があります。どのあたりの中堅校と比較するかに
    よっても違ってくるでしょう。
    60後半〜70あたりの御三家に合格する力がありながら、すぐ近くに
    50あたりの中堅校があり校風も良いのでそちらに行きますという方が
    どれだけいるのでしょうか?
    遠くの御三家とすぐ近くの御三家に順ずる上位校なら迷うのも分かりますが。

  3. 【934764】 投稿者: 賢い子は  (ID:4dr7WvZl22c) 投稿日時:2008年 05月 25日 22:50

    賢い子はどこにいっても東大に入れます。そうでない子は御三家からでも早慶さえ現役ではいれません。あんまり今からレールに乗せようとすると大変ですよ。御三家から浪人して無理して東大に入ってつぶれている方ってたくさんいるんですよ。

  4. 【934781】 投稿者: 結果よければ  (ID:FuNJxuwHxAY) 投稿日時:2008年 05月 25日 23:12

    ごもっともです。賢い子は公立からだって東大に行きますから。
    上でも書きましたが、ですから結局は結果次第という事になるのでしょう。

  5. 【934787】 投稿者: 進学後  (ID:qqlLdZtm2iY) 投稿日時:2008年 05月 25日 23:22

    帰宅部であれば遠距離通学でも支障ないと思います。
    でもいろいろ部活に入りたいですよね。
    運動部でほとんど毎日練習の部に入りたいのならあまり遠いと大変ですよ。
    部活のことも考えてみてはいかがでしょうか。

  6. 【934790】 投稿者: そうですね  (ID:wfjXU7pB1ug) 投稿日時:2008年 05月 25日 23:30

    賢い子は さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 賢い子はどこにいっても東大に入れます。そうでない子は御三家からでも早慶さえ現役ではいれません。あんまり今からレールに乗せようとすると大変ですよ。御三家から浪人して無理して東大に入ってつぶれている方ってたくさんいるんですよ。




    東大が潰すわけではありません。
    既に壊れちゃってるんですよ。


    いずれにせよ、身の程を知ることは大切。
    でもそれって、親の欲目では見えないもの。


    距離云々ではなく、進学する当人の意志が最優先だと思います。


  7. 【934796】 投稿者: 賢い親は  (ID:kjB3GLMAPMA) 投稿日時:2008年 05月 25日 23:39

    どんなに遠くとも、その学校で学んだ6年間の時間と
    そのあと一生卒業生と言う共通の思いが大切なのです。
    僕はこの学校の生徒なのだという気持ちが
    難関大学入学へのエネルギーになるし、優越感が
    勉強への糧となるのです。
    賢い親はそのことを知っています。

  8. 【934806】 投稿者: 近いが一番派  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 05月 25日 23:50

    遠距離でも さんへ:
    有難うございました。聖光学院のスレッドを初めて覘きました。
    面白いですね。


    「遠距離通学の新入生さまに」では、
    1時間15分で大丈夫だとか、1時間30分だとか、
    鼻息の荒い人たちが多いのですね。全く驚きました。


    私としては下記の3つを投稿された方が今後、どういう感想を
    もって書かれるかは興味を持ちました。
    (すでに問題が出始めているようですが)


    【899608】 Re: 遠距離通学の新入生さまに
    【900567】 Re: 遠距離通学の新入生さまに
    【927105】 Re: 遠距離通学の新入生さまに


    私のセンスでは高2、高3では、なり立たない世界です。
    早稲田・慶應受かるのが目標ならOKかもしれないですが。


    東大でも難関の学部で就職のメリットのある類
    (文I,文II、理系)に受かるのは、東大入試が
    最近易しいと雖も大変。
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さんは聖光スレで桐朋と聖光のどちらを選ぼうかと
    > スレを立てておられる方ですよね。
    > したがって筑附ではなく桐朋です。
    > 本気で悩んでおられるようですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す