最終更新:

188
Comment

【933258】中学受験での遠距離通学

投稿者: 遠距離   (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 23日 20:42

私立国立公立中高一貫校で遠距離通学している方へ。
通学時間と感想を教えてください。

成績で第1志望を決めると、片道1時間半位かかってしまいます。
近いところは進学実績が今一歩のため、
遠くても御三家か、近い中堅校か悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 24

  1. 【934341】 投稿者: 栄光父兄  (ID:WwLGywSylhI) 投稿日時:2008年 05月 25日 11:53

    麻布?? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 栄光・聖光で、どちらを選ぶか、なら、迷うと思いますが、麻布を受ける子が、栄光・聖光を、併願するのですか?
    > 開成を受けて、栄光・聖光で迷うのなら、地域性も、考慮して、決定するということもあるでしょうけれども・・・

    開成・栄光の併願より、問題の傾向が似て偏差値が近い麻布・栄光の併願の方が
    多いですよ。
    いずれにしろ3日浅野、4日聖光と出願するのが普通ですが・・・


  2. 【934385】 投稿者: 併願  (ID:3XbYQ5aoPDk) 投稿日時:2008年 05月 25日 12:52

    出題傾向が似ているということで麻布・栄光の併願が多いと良く聞きますが、この両校は本当にまったく校風が違いますよね。
    今年両方の文化祭にお邪魔しまして、とっても疑問を持ってしまいました。
    これくらいの学力をお持ちのご家庭は、校風はあまり気にしないのでしょうか。

  3. 【934395】 投稿者: 志望校はお子さんが決めて  (ID:BpuU1CbvJv2) 投稿日時:2008年 05月 25日 13:11

    どうだろうか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近くだったらお金もかからない公立中学がいちばんですよね。

    前↑でもありましたが・・・。
    所沢ではそうかもしれませんが、地域・利用駅によりますね。
    「近く」といっても公立中と同じくらいすぐ近くに、
    学区トップの公立高よりも進学実績が上、
    設備はすばらしく、校風も我が子に合っている・・・、
    そういう学校があるから「ここがいい!」となるんです。
    「御三家ダメなら公立」という方もいらっしゃるでしょうが、
    我が家は、公立高の校風も設備も気に入りませんでした。
    そこに至る公立中の状況を考えても・・・×
    公立中の、ゆっくり過ぎるペースで進む授業は退屈です。
    内申書も腑に落ちない。お金の問題ではありません。
    今、「授業が楽しい!」と勉強に燃え、
    近いので、のんびりする時間も十分に取れている我が子を見ていると、
    「良かった」と、心から思います。


  4. 【934406】 投稿者: 遠距離  (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 25日 13:28

    難しい問題ですね。いろんな方法論があり、
    結果的に成功するかどうか、運もあり、お子さんの特性にもよる。
    優秀な子供は国家の財産ですから、
    もっとのばす、遠くに住んでいても、高度な教育が受けられるように
    なってほしいものです。

    つまりは公立中等教育学校がそういう性格を帯びているんでしょうが。
    6年後の中等教育学校の成否によって、
    中学受験地図も変わる可能性はありますね。

    相対的には、ある一定の生徒が、公立中等教育学校に流れて、
    私立が少し進学率を落とすかどうかということでしょうか。

    株の売買みたいで、何が正しいんだか、わからなくなってきました。
    でも、私立塾いらずが生き残っていくのではないかとも思いますが。

  5. 【934451】 投稿者: 近いが一番派  (ID:XsxuDzk9zUU) 投稿日時:2008年 05月 25日 14:23

    遠距離- (ID:sQpB3cook.U) =通塾(ID:sQpB3cook.U)さんへ、
    単純な質問です。このスレの書込みを見ると、もともとの東大20%の方は聖光想定ですよね。東大10%を満たすのは、5校桐朋(32/316)、筑附(25/242)、海城(44/383)、武蔵(17/168)、それに渋幕(35/353)のどれかですが、自由奔放というのは筑附ですか? 通学時間90分の条件は聖光で、東上線、常磐線、西武線のいずれかから通うということですか?








  6. 【934452】 投稿者: うちも一緒です  (ID:yMXRJrlAN52) 投稿日時:2008年 05月 25日 14:24

    うちも「志望校はお子さんが決めて」さんと一緒です。
     
    息子が通う中高一貫校は公立中学よりも近く、今は色んなことに時間の余裕がうまれいきいきしてる子供の顔を見てると改めて「良かった」と思います。
    考え方にもよるでしょうが、通学時間は短いに越したことはない、と思います。
    私は公立中学に自転車(15分程)で通ってましたが、正門出て直ぐの所に住む友人を何度羨ましく思ったことか。
    高校生ならまだしも中学生に遠距離通学は負担だと思います。
    帰宅途中の電車の中でウトウト眠るより、自分のベッドで寝た方が疲れはとれます。
    夜遅くまで勉強していても通学時間分余分に寝れます。
    育ち盛りに睡眠時間が不足するのはよくないと思ってます。
    保護者会へ参加する親も気が楽です。
    片道90分の通学(往復3時間)が普通(負担ない)というのは私には理解し難いです。
    1日24時間のうち通学に3時間もとられるのは時間がもったいないです。
     
    要は「時間がもったいない」と「行く価値」のバランスの問題なのでしょうが。

  7. 【934459】 投稿者: 横浜在住者の麻布と栄光  (ID:FuNJxuwHxAY) 投稿日時:2008年 05月 25日 14:46

    1日麻布、2日栄光と受験し、結果麻布に通学してます。横浜在住です。
    麻布と栄光併願は校風が違いすぎるのに理解できないという方が時々
    いらっしゃいますが、そもそも麻布と同じような校風の学校がなかなか
    存在しませんので、併願校が校風のまったく違う学校になっても仕方がないかと
    思います。それに栄光はイメージと違って、意外と自由で、勉強に関しては
    麻布以上に自由放任の学校です。聖光よりは栄光の方が、麻布にちかいでしょう。
    ただ栄光も聖光も校則がありますが麻布は見事に校則らしきものがありません。
    (東京北部あたりの方だと、2日は巣鴨を受験する方がいらっしゃるくらいです)

     麻布まで片道1時間半近くかかりますが、そのくらいの通学時間の
    方は多いです。家が近い生徒さんの方が成績が良いかと言えば、そうでもないよう
    です。成績と通学時間は余り関係ないように思います。
    中堅校でも片道一時間半くらいかけて通学している方はいらっしゃいますし
    そういう方が成績が悪いとも限らないでしょう。
    要は本人のやる気。モチベーションの問題ですので、多少遠くても
    本人の希望が強くモチベーションの維持につながるなら、通わせるべきかと
    思います。体力的な問題からモチベーション維持が難しいと思われるなら
    やめておいたほうがいいと思います。
     
     うちも麻布と栄光では本当に迷いました。どちらも一長一短。
    麻布に楽しく通学しておりますが、もし栄光に通っていたらそれはそれで
    順応して楽しくかよっていたのではと思います。
    校風校風といっても、子供は案外(通学時間も含めて)与えられた環境に
    馴染むものです。
    勿論麻布になじめて栄光になじめない子、その逆の方もいらっしゃるでしょうが。
    結局本当のところ入学してみないと分からないのでしょうね。

  8. 【934470】 投稿者: 遠距離  (ID:OTeqUGpLXRw) 投稿日時:2008年 05月 25日 15:02

    近いが一番派 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 遠距離- (ID:sQpB3cook.U)
    > =通塾(ID:sQpB3cook.U)さんへ、
    > 単純な質問です。このスレの書込みを見ると、もともとの東大20%の方は聖光想定ですよね。東大10%を満たすのは、5校桐朋(32/316)、筑附(25/242)、海城(44/383)、武蔵(17/168)、それに渋幕(35/353)のどれかですが、自由奔放というのは筑附ですか? 通学時間90分の条件は聖光で、東上線、常磐線、西武線のいずれかから通うということですか?
    >

    近いが一番派さんには驚きますね。よく分析してますね。
    相当頭がよい方のように感じられます。
    息子さんが、中堅校から東大行かれたのもうなずけますね。
    あまり具体化するのも批判の対象?・・と思って。
    ところで、以前の質問回答可能でしょうか?。参考にしたいので、上の息子さんの学校名とともに解答していただけるようなら、上記の質問に答えたいと思います。

    1 鉄緑会は東大受験に役立ちましたか?。
    2 お子さんは、楽しく塾に通ってましたか?。
    3 近場を選び、中堅校の中でトップクラスと思いますが、中堅校の校風にもよりますが、
     勉強/東大ということで、お子さんがクラスでやや浮くことはないですか。
    4 塾に行きながらクラブ活動は可能でしたか。運動部か文化部もできれば。
     それとも入っていなかったですか。
    5 第二段落の意味をつかみきれないのですが、
     御三家のアカデミックな授業は、東大受験に役立たないという意味ですか?。
    6 英語・数学で進度が速くなり中3で戦略の差が歴然としますよ。というのは、
     学校の授業が速くなると言うことですか?。塾の授業速度が速くなると言うことですか。

    質問が多くてすみません。それだけ、近いが一番派 さんの方法論に興味があります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す