最終更新:

80
Comment

【947632】入学後の不満点は?

投稿者: 本音教えて下さい   (ID:AfIbs8HiR5I) 投稿日時:2008年 06月 09日 15:07

入学した学校を賛美する事は素晴らしいですが、その反面
学校に対する不満など、率直な意見があまり聞かれませんが、
現実にはいろいろあろうかと思います。
実際に私立中高一貫に入学してみて、思っていたのとは
違う不満等はありますか?


学校名は伏せて頂いて結構ですから、
(勿論教えて頂ければ嬉しいですが)
これから中学受験を
する上で参考にしたいので教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【947803】 投稿者: kiss & tell  (ID:TpkpNv/ftVQ) 投稿日時:2008年 06月 09日 18:53

    「中高一貫」なのに、中学生と高校生の接点が全くない。クラブも、文化祭の出し物も全く別。
    学業でいえば、中学3年の上にあがれるか、あがれないかの時期まで、いくらテストの点が悪くても補習なし。
    (但し、最近は先生によっては補習をするようにもなったが、まだ少数。)
    他校でよくやってる予備校の模擬試験なんかもなし。
    都内伝統校です。

  2. 【947822】 投稿者: 意外だった  (ID:0/LfI4dKISg) 投稿日時:2008年 06月 09日 19:19

    今のところ、親同士が知り合うチャンスが非常に少ないこと。
    全体保護者会1回、クラス保護者会1回で自己紹介が一度もありません。子供が親しくなったお子さんの保護者の方にご挨拶したくてもどの方なのかさっぱりわかりません。
    クラスの名簿はいただいているのですが、学年の名簿もいただいていません。
    たまたま新入生のなかにお知り合いがいたから良かったものの、どなたもいなかったら相当不安だったと思います。
    上の子供の学校は保護者の交流が盛んで、懇親会が頻繁に開かれているので、ずいぶん違うものだと思います。校風自体は、下の子供のほうがいかにも私立、上の子供のほうが公立っぽいのですけれど・・・

  3. 【947871】 投稿者: 先取りはつらい。  (ID:uGc8aIl4dT.) 投稿日時:2008年 06月 09日 20:19

    中学の1〜2年で中学課程を終え、中3から高校課程に入る一貫校に通ってます。
    厳密に言えば、公立中そのもののカリキュラムではなく、高校課程も含めて効率よくカリキュラムが組まれていますから、丸々公立中の3年分を2年に圧縮しているのではありませんが
    とにかく、最初の中学2年間の猛スピードはものすごいです。
    じっくり基本に沿った問題演習を繰り返して身に付けていく時間はないように、傍から見ていて思えます。
    もしかしたら、うちの子には、公立中の勉強ペースで、じっくり固めていくほうが合っていたかも?と正直言って思うときがあります。

  4. 【947899】 投稿者: 本音言います  (ID:4YxGCEr7mro) 投稿日時:2008年 06月 09日 20:55

    不満に思っています。(学校名はご勘弁を)


    まず、学費が高い。
    通学費、昼食代、部費は千差万別なので
    それを除いて計算すると、3年間で「330万以上」かかる。
    説明会資料だとそこまでとは把握出来なかった。


    中学受験大手塾の同ランクの中学(偏差値が)より
    大学進学実績が落ちる。(昔より偏差値降下の為?)
    出来ない子に対してのフォロー殆ど無し。
    形ばかりの補習授業一回ポッキリ。


    体育の授業が室内種目に偏っている。


    教師の力量に差があり、塾並みにうまい先生から
    ただただ永遠に教科書を読んでるだけの睡眠薬代わりの
    教師も居る。


    保護者会や授業参観が平日に行われる。
    今時の共働き世帯への配慮は殆ど無し。


    昔ならいざ知らず少なからず斜陽の学校なのに、
    校長はすぐに「○○の名に恥じないように」とずれた事を
    言って今時の保護者のニーズ(進学実績)強化に
    尽力しない・・。


    率直に言って高い買い物をした感は拭えません・・。
    すいません。愚痴って・・。流石に学校別版には書き込めませんです。
    子供が電車の中で公立の中高一貫に行ってる友達と教科書や
    テストを見せ合ってるらしいですが、教科書も同じ、テストも
    うちの学校よりも難しいと言っております。それで授業1/8位・・(溜息)



  5. 【947900】 投稿者: 模試会場  (ID:p0dfE0ZUIBY) 投稿日時:2008年 06月 09日 20:56

    私も予備校の模試を校内でやらないことに不満がありましたが、校内とは違った雰囲気で受験するのは、本番の練習になって良かったかもと思います。


     笑い話のようですが、ある男子校の優秀な生徒が、校内で予備校の模試を受験した時は成績が良いのに、大学などの会場で受験するとかなり成績が悪くなる。不思議に思った先生が本人に聞くと、前後左右など隣に女子生徒が座ると、落ち着かないのだとか・・・。


  6. 【947910】 投稿者: 本音言います  (ID:4YxGCEr7mro) 投稿日時:2008年 06月 09日 21:03

    すみません。訂正です。


    授業1/8位

       ↓

    授業料1/8位・・(溜息)

  7. 【947973】 投稿者: 全体としては満足ですが  (ID:JV5M4Jd0puk) 投稿日時:2008年 06月 09日 22:16

    不満な点もあり。
     ・授業の質(教え方)が良くない教師が複数いる(声が小さい。感情的など)      ・模試など結果の返却が遅い
     ・テスト後の休みが多い
     ・評価(授業態度など)のつけ方があいまい。教師によって偏りがかなりあり。
     ・校則に対する取り組みがあいまいに思える点が少しあり。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す