最終更新:

317
Comment

【956564】偏差値50以下のお買い得校

投稿者: 気持ちが折れそうな弱い母親   (ID:F6j0QoYRMu6) 投稿日時:2008年 06月 19日 15:56

以前『偏差値50以下のお買い得校はどこ』というスレがありました。密かに読ませていただいておりましたが、内容が荒れたからか書き込みができなくなってしまいました。
私も伸び悩みぎみの子供の進学先に悩んでおり、同じような思いで情報を求めております。
こういう形をとるのは良くないのかも知れませんが、新たにスレを立てさせてください。

お買い得と言うと聞こえは良くないかも知れませんが、たくさんある学校選択の条件の中で、やはり大学進学実績は重要な要素の一つ。
東急田園都市線川崎市内に住んでおりますので、周辺情報をいただけたらありがたいです。
【もちろんそれだけで学校を選ぶ訳ない事は言うまでもありません】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 40

  1. 【1016620】 投稿者: 将来偏差値予想者  (ID:iHKcyGvQkZk) 投稿日時:2008年 09月 03日 16:06

    早慶上智理科MARCH国公立大現役進学率掲載します

    入り易くて得な学校、入り難くて損する学校 2008年東京神奈川私立トップ校版

    学校名の後の(61/65)は(早慶上智理科MARCH国公立大現役進学率が1学年生徒数の61%、2002年入学時の結果偏差値65を示す。)

    60%以上・・・JG(61/65)
    55%以上・・・聖光(58/66)頌栄女(55/55)フェリス(55/63)
    50%以上・・・香蘭女(54/47)横浜共立(54/57)浅野(54/60)
    48%以上・・・晃華(49/57)豊島岡(49/63)サレジオ(48/59)渋渋(48/57)
    46%以上・・・公文国際(47/59)逗子開成(47/54)湘南白百合(47/60)桐光(47/54)雙葉(46/63)
    45%以上・・・栄光(45/66)鎌倉女(45/57)横浜雙葉(45/58)
    42%以上・・・神奈川大付(44/50)洗足(44/56)白百合(43/61)穎明館(42/54)吉祥女(42/56)
    40%以上・・・海城(41/57)攻玉社(40/52)暁星(40/57)山手(40/53)
    38%以上・・・普蓮土(38/54)桜蔭(38/68)光塩(38/61)大妻多摩(38/55)駒東(38/64)
    30%以上・・・世田谷学園(37/49)桐蔭中等(36/48)桐朋(33/57)城北(33/53)国学院久我山(33/55)鎌倉学園(32/51)
    27%以上・・・共立女子(29/56)東洋英和(29/53)鴎友(28/56)江戸川女(27/53)カリタス(27/51)
    21%以上・・・高輪(25/51)成城(25/49)東京女学館(25/52)桜美林(23/44)桐蔭(22/45)跡見(21/51)聖心(21/49)
    20%以上・・・帝京(20/35)佼成学園(20/42)日大三(20/46)成蹊(20/52)調布学園(20/51)自修館(20/48)
    18%以上・・・日大二(19/50)武蔵工大付(19/46)東京純心(19/49)捜真(18/51)淑徳(18/35)
    17%以上・・・恵泉女(17/48)青稜(17/40)湘南学園(17/47)関東学院(17/43)
    16%以上・・・目黒星美(16/43)聖園女(16/44)多摩大付聖ヶ丘(16/42)東京農大一(16/51)
    13%以上・・・足立学園(14/37)和洋九段女(14/35)聖セシリア(14/43)東京電機大(13/52)
    10%以上・・・成城学園(11/44)明法(11/36)十文字(10/42)
    07%以上・・・獨協(9/45)横浜隼人(8/33)昭和女子大付昭和(7/35)創価(7/48)
    05%以上・・・横浜国際女学院翠陵(6/35)関東学院六浦(6/37)神奈川学園(6/43)日大豊山(6/40)横浜(5/43)安田学園(5/36)
    03%以上・・・立正(4/36)アレセイア湘南(3/33)共栄学園(3/33)


    ※1:国公立大学は旧帝国大学、一橋大、東工大、筑波大、埼玉大、千葉大、横国大、東京外大、首都大東京の総計のみです
    ※2:出典は週刊朝日2008年9月11日号です
    ※3:1学年生徒数は2008年3月卒業生数を参考にしました
    ※4:複数回受験のある学校の偏差値は四谷大塚の7年間推移による初日の試験日の結果偏差値を載せました
    ※5:東京農大一は2005年の偏差値、調布学園は現田園調布学園です
    ※6:開成、武蔵、巣鴨は公表に応ぜず。
    ※7:麻布は国公立早慶以外の進学者の記載がないため除外

  2. 【1016677】 投稿者: で、  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 09月 03日 17:01

    将来偏差値予想者 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 入り易くて得な学校、入り難くて損する学校
    > 学校名の後の(61/65)は(早慶上智理科MARCH国公立大現役進学率が1学年生徒数の61%、
    2002年入学時の結果偏差値65を示す。)


    この表からどんな学校が「入り易くて得」「入り難くて損」と評価できるのでしょうか?

  3. 【1016690】 投稿者: 意外な数字に驚き  (ID:fFu.terBmNs) 投稿日時:2008年 09月 03日 17:11

    平均的な様データ感謝!
    意外な数字に正直驚いています。偏差値50以下のこのランクの中高から平均的な生徒さんが合格できるのは大東亜帝国か良くても日東駒専あたりかと漠然と思っていました。意外と上位の大学に合格しているのですね。考え直さねば。

    将来偏差値予想者様データ感謝!
    桜美林は偏差値のわりに進学実績は健闘しているのですね。高輪、青稜、帝京は難易度のわりに今ひとつかな?
    湘南学園はもっとすばらしい実績だと思っていました。十文字ってこんなに良かったんだ・・・。

    数字は語るってとこでしょうか?

  4. 【1016736】 投稿者: 将来偏差値予想者  (ID:iHKcyGvQkZk) 投稿日時:2008年 09月 03日 17:50

    私立中学校受験の選択としてその学校からどのような大学に進学しているかを考えます
    偏差値で受験する学校を考えてはいけません
    勿論、偏差値の高い学校の方が相対的に大学選択の幅が広いことも確かですが
    偏差値が高くても大学選択の幅が狭い場合があります
    例えばMARCH程度以上の大学に進学できるような学校に子息を進学させたいと考えた場合
    偏差値ではなく進学率を参考にするのが定石です
    中学進学時の偏差値が48であったため、高輪(51)、世田谷学園(49)、桐蔭中等(48)を受験したが
    合格したのは桐蔭中等だけであったとします
    6年後国公立早慶の進学率は桐蔭中等25%世田谷学園19%高輪12%。
    同じく国公立早慶上理MARCHの進学率は桐蔭中等36%世田谷学園37%高輪25%。
    6年前の中学進学において「入り易くて得」は桐蔭中等、「入り難くて損」は高輪と
    私は考えます

  5. 【1016778】 投稿者: 50近辺  (ID:gpC0wchAiMY) 投稿日時:2008年 09月 03日 18:47

    ここらの学校は都立中高一貫校の増加で、将来偏差値はずいぶん変わると思う。

    皆さんはどう思いますか。

  6. 【1016888】 投稿者: 多聞  (ID:aQruu0fqMJ6) 投稿日時:2008年 09月 03日 21:07

    帰国組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ありがとうございます。 桜美林については他スレでも読み興味を持っていたところでした。 部活が盛ん、グランドが広い、面倒見がよい、英語に力を入れている、求めるものにとても近いのですが、遠いのだけがネックです。 
    > 桜美林のような学校でもう少し都心よりの学校があればなあと悩ましいです。


    四谷偏差値40台だと、48の成城(男子校、新宿区)44の日大第二(共学、荻窪)がグラウンドと部活では該当するかと思います。日大第二は外部進学に力を入れているようなので、英語はそれなりにしっかりされていそうです。

  7. 【1017001】 投稿者: 多聞  (ID:aQruu0fqMJ6) 投稿日時:2008年 09月 03日 22:55

    将来偏差値予想者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立中学校受験の選択としてその学校からどのような大学に進学しているかを考えます

    損とか得とかいう表現は賛成しかねますが考え方は概ねいいと思います。しかし、個別のご判断については賛成しかねるし、この投稿を読まれる方も誤解しないように注意が必要と思いました。

    特に、進学者データとして使われた週刊朝日2008/9/12のデータは、浪人は含まない現役生のデータなので、浪人が多い学校は低く評価される危険性が大です。
    例えば麻布の早慶の少なさは現役で進むのではなく、浪人して他にチャレンジという校風が出ていると思います。

    また、中学受験の掲示板ですので、小学校からの進学や高入生の影響も含めて読む必要があります。例として挙げられた桐蔭中等がまさにそれです。桐蔭中等は詳細なデータが公表されない限り評価保留とすべきと私は考えます。


    > 中学進学時の偏差値が48であったため、高輪(51)、世田谷学園(49)、桐蔭中等(48)を受験したが
    > 合格したのは桐蔭中等だけであったとします
    > 6年後国公立早慶の進学率は桐蔭中等25%世田谷学園19%高輪12%。
    > 同じく国公立早慶上理MARCHの進学率は桐蔭中等36%世田谷学園37%高輪25%。
    > 6年前の中学進学において「入り易くて得」は桐蔭中等、「入り難くて損」は高輪と
    > 私は考えます

  8. 【1017043】 投稿者: 多聞  (ID:Eg9cLn5BHKw) 投稿日時:2008年 09月 03日 23:32

    連続ですみません。重要な注意がもうひとつ。
    四谷大塚の「結果偏差値」は名前と違い、「各年度の合格可能性80%を表す数字」だそうです。つまり、入学者のポテンシャルを測る指標として厳密にいうと使えません。

    上位層の辞退率が多い学校では、80%合格可能性偏差値の生徒が実際は入学しておらず、より合格確率が低い生徒たちばかりが入学しているとかいうことがありえるわけです。とまあ、かくも複雑なので、掲示板で簡単に書くとかは厳しいし、統計的な知識も判断には必要だと最近実感しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す