最終更新:

317
Comment

【956564】偏差値50以下のお買い得校

投稿者: 気持ちが折れそうな弱い母親   (ID:F6j0QoYRMu6) 投稿日時:2008年 06月 19日 15:56

以前『偏差値50以下のお買い得校はどこ』というスレがありました。密かに読ませていただいておりましたが、内容が荒れたからか書き込みができなくなってしまいました。
私も伸び悩みぎみの子供の進学先に悩んでおり、同じような思いで情報を求めております。
こういう形をとるのは良くないのかも知れませんが、新たにスレを立てさせてください。

お買い得と言うと聞こえは良くないかも知れませんが、たくさんある学校選択の条件の中で、やはり大学進学実績は重要な要素の一つ。
東急田園都市線川崎市内に住んでおりますので、周辺情報をいただけたらありがたいです。
【もちろんそれだけで学校を選ぶ訳ない事は言うまでもありません】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 40

  1. 【1064698】 投稿者: 来年は2月1日が日曜日  (ID:e1HNxSpjz3w) 投稿日時:2008年 10月 21日 21:50

    サンデーチャンス(サンデーショック?)ですが、この層の受験生にも影響はあるのでしょうか?それとも御三家などトップ層だけの話なの?

  2. 【1064710】 投稿者: サンデーショック?  (ID:lLZ/o2Mirp6) 投稿日時:2008年 10月 21日 22:00

    トップグループとその次のグループの2日校がちょっと影響を受けるだけ。
    偏差値55以下ならほとんど影響なし。

  3. 【1064890】 投稿者: 通りすがり  (ID:Njz7xmk4FuY) 投稿日時:2008年 10月 22日 00:30

    どこの偏差値で55以下と?

  4. 【1064908】 投稿者: サンデー・・・  (ID:M9Yx09UDS2o) 投稿日時:2008年 10月 22日 00:50

    四谷、日能

  5. 【1068252】 投稿者: 働き蜂の理論  (ID:U2rXAy/6Roc) 投稿日時:2008年 10月 24日 18:42

    そろそろ追い込みの時期になってきましたが、なかなか模試の成績が伸びません。通学の便が良く第一志望としている神大付属の尻尾が見えてはいるが本番で届くかどうか。
    先日喫茶店で『ドラゴン桜』を読んでいて”働き蜂の理論”というのがあることを知りました。よく働く優秀な蜂だけをいろいろな巣から集めて一つの巣にまとめると、怠けて働かなくなる蜂が現れるそうです。反対にダメな蜂ばかりを集めて一つの集団にすると、その中から勤勉な蜂が出現するのだそうです。(『ドラゴン桜』6巻53限目)
    ふと思ったのですが、少しでも偏差値の高い学校へという考え方はどこか違っているのかも。

  6. 【1068408】 投稿者: 勉強と働き蜂理論は違う面も  (ID:8YHrZ0zbHkQ) 投稿日時:2008年 10月 24日 20:56

    働き蜂や会社とか、集団競技のスポーツとかは、組織として機能しなければならないので、確かに他に任せていた人が動き出す面はあるでしょうね。
    へたくそと罵られるのが怖かったのが、俺がやらなきゃとのびのびとプレーできるとか。ただ、レベルにあった場所がいいと思います。あまりに低いところだとやる気が出ないでしょう。

    一方、勉強は個人個人のやることであり、学校として共同研究するのじゃなくて自分自身や全国のライバルと競うので、集団としての役割分担とかいう理論が当てはまりにくいと思います。レベルが高い講義、みんなまじめに聞いて勉強する雰囲気、やりがいがある宿題 とかは適正なレベルの学校にいかないと得にくいですし。
    集団の中で落ちこぼれてしまうのは確かにつらいので、間違って入ったとか、受験指導のおかげで奇跡的に合格したけど実力は足りてなかったとかいうのはかわいそうですね。
    ちょうどいい、自分に学校を見つける方が、少しでもいい学校に受かるより確かに重要ですね。

  7. 【1069504】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:Lf656MWQHFA) 投稿日時:2008年 10月 26日 00:42

    働き蜂の理論
    『ドラゴン桜』に出てくる多くの話は、基本的に、
    今落ちこぼれに近い生徒が、やる気の芽が出た所で、本気のやる気を出させるための詭弁だと思います。
    詭弁だと分かった上で親が使い、子どもが「詭弁だ」と気付けばそれはそれで、成長しているという事が分かりますし、そのような子ならなぜ「詭弁」を使ってまで、勉強させようとするのか、理解してくれることでしょう。
    親が信じて、そのまま実行しても、まず思った結果にはならないでしょうね。
    基本的には、「どうやったら、勉強するか」「どうすれば、集中力が持続するか」「何に重点を置いて勉強するか」等々、子どもの性格・反応などを見ながら、その時々に応じて、対応が必要だと思います。


    受験関連なら「お受験の星」(中学受験を思い立った親が、小6の子に受験勉強させる話)も面白いですよ。(『ドラゴン桜』よりギャグ漫画風)

  8. 【1069511】 投稿者: ちょっと気になる  (ID:M9Yx09UDS2o) 投稿日時:2008年 10月 26日 00:46

    あのう・・「詭弁」の使い方間違ってません?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す