最終更新:

317
Comment

【956564】偏差値50以下のお買い得校

投稿者: 気持ちが折れそうな弱い母親   (ID:F6j0QoYRMu6) 投稿日時:2008年 06月 19日 15:56

以前『偏差値50以下のお買い得校はどこ』というスレがありました。密かに読ませていただいておりましたが、内容が荒れたからか書き込みができなくなってしまいました。
私も伸び悩みぎみの子供の進学先に悩んでおり、同じような思いで情報を求めております。
こういう形をとるのは良くないのかも知れませんが、新たにスレを立てさせてください。

お買い得と言うと聞こえは良くないかも知れませんが、たくさんある学校選択の条件の中で、やはり大学進学実績は重要な要素の一つ。
東急田園都市線川崎市内に住んでおりますので、周辺情報をいただけたらありがたいです。
【もちろんそれだけで学校を選ぶ訳ない事は言うまでもありません】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 40

  1. 【1069597】 投稿者: 幻想  (ID:8dYPalMMUas) 投稿日時:2008年 10月 26日 07:26

    「ちょっと気になる」さんへ


    >あのう・・「詭弁」の使い方間違ってません?


     主人公教師のエートスによる部分はレトリックとして認められますが、基本的にテキストは論点のすり替えと力による虚偽に充ちており、詭弁であることに間違いは無く、却って、あなたが詭弁の定義を知らないのだと思われ、今度は根拠に触れないで種々隠蔽しているあなたのエートスについて験されますな。
     ただ、力による虚偽についても或る程度は認められないと教育は成り立たないからスキゾへ持っていかずに、生徒らが論点すり替えに気付いていても契約していますから、合理化されるでしょう。

  2. 【1069631】 投稿者: ちょっと気になる  (ID:M9Yx09UDS2o) 投稿日時:2008年 10月 26日 08:52

    あはは・・
    あなたの書いていることが「一般的」には「詭弁」と言われます。

  3. 【1087584】 投稿者: 志望中学が決まらない  (ID:IB2Sot692Vo) 投稿日時:2008年 11月 11日 19:44

    前回の四谷偏差値は62でした。
    普通は偏差値を睨みながら志望校を選ぶのでしょうが、子供が気に入る学校がありません。どうやら進学校と言われる学校には拒否反応があるような。
    そんなこんなで偏差値50以下まで選択肢を広げて学校の訪問を始めたのですが、これでいいのか悩んでいます。
    偏差値が全てでないことは分かっていますし、好印象の学校もあるのですが、何のために家族も総出で3年間苦しい塾通いを続けたのか?
    どなたかよきアドバイスをお願いいたします。

  4. 【1088051】 投稿者: それなら  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 11月 12日 08:53

    附属校は?

  5. 【1088278】 投稿者: 私なら  (ID:ZUekLKhbd1w) 投稿日時:2008年 11月 12日 11:58

    志望中学が決まらないさん


    私なら、現在62で50以下の第一志望校を探すなんて有りえない。
    それだけの持ち偏差値があるのなら、それこそ「あの3年間は何だったの??」と後々後悔しそうです。


    うちの子の受験は既に終わっています。
    小6になってからのアベレージとして55~58ほどの偏差値(N研)でした。
    突発的に63を出したこともありましたが、一度きりでした。
    受験した学校は(当時のR4で)
    A:50ほどの附属校(一応6大学だけど近いから)
    B:58(3次)ほどの最近進学校化した一貫校(早慶に数十人程度か?)
    C:62ほどの進学校(毎年東大数十名及び他の国公立&早慶多数)


    子供はAが受かったら、そこに行くつもりでいました。
    Bは、私が持ち偏差値的に適当と判断し受験させました。
    Cは、合格したらラッキー!、とこれも親の判断で受験させました。
    結果3校とも合格しました。


    で結局は、文化祭などの行事にも学校説明会にも参加したこともない、
    年明けに急遽受験校と決めたCに入学させました。
    (事前に良い学校であるという印象は、色々聞いて持ってはいましたが)
    現在「今日学校いくの面倒くさいなぁ~」なんてほざく日もありますが、毎日楽しそうに通っています。
    うちの子より、頭の良い子が多数ですが、友達も多いし、部活も楽しそうだし、完璧に学校の風土?に馴染んでいます。


    大多数の子供なんて、集団の中に放り込めば、その集団に馴染んじゃうもんじゃないでしょうか?
    うちの子はそうでした。
    お子さんの希望も大事だとは思いますが、
    後で後悔しない道を選択できるといいですね。

  6. 【1088288】 投稿者: トオリスガリ  (ID:AP0C9.O7Ne6) 投稿日時:2008年 11月 12日 12:09

    A 法政第二
    B 逗子開成
    C 浅野

    ですか?

  7. 【1088293】 投稿者: 男子?女子?  (ID:wsQoQbeG79Y) 投稿日時:2008年 11月 12日 12:13

    Y62のお子様の性別はどちらでしょう?
    「附属だけれども外部受験も盛んな学校」がいいのではと思ったのですが、
    女子ならたくさんあるのでは?
    立教、東洋英和、日本女子大、香蘭、恵泉等々。


    ただ、男子ですと学習院や早稲田くらいしか思いつきません。
    立教新座もそうでしょうか。
    共学でしたら、成蹊や久我山?


    それともお子様は受験勉強に疲れてしまったなどの理由で、
    小学校のお友達と同じ公立中に行きたいという思いがあったりするのでしょうか。
    志望校云々というより、精神的なケアが必要、ということはないですか?
    的外れな意見でしたら、申し訳ありません。


    お子様に合った学校が見つかりますように。

  8. 【1088405】 投稿者: 私なら  (ID:ZUekLKhbd1w) 投稿日時:2008年 11月 12日 14:03

    トオリスガリさん
    惜しい!。でもほぼ正解。
    子供の学校では、私の知っている限りこのような併願作戦を組んだ子はいませんでした。
    よって、うちの子は「アップアップのヒーコラヒーコラ」の毎日で勉強に関しては余裕なんてありません。
    でも、子供も親も進学した学校に満足していますよ。
    実際子供は他の学校なんて知らないわけだから、今居る環境に上手く馴染んだということだと思います。


    志望中学が決まらないさん
    >どうやら進学校と言われる学校には拒否反応があるような。


    どのような拒否反応なんでしょう?
    例えば、大学入試で、また中受の時の悪夢のような受験勉強が...
    みたいな感覚なんでしょうか?
    これならなんとなく理解できます。
    うちの子も「そう言えば、また受験(大学)なんだよね?はぁ~...附属にしとけば良かった」とも言ったこともありましたし。


    四谷偏差値は62でしたら(男子と仮定して)、早実あたりが適正なのかな?
    ちょっと勝負で普通部?
    併願として、明大明治・青山・立教池袋などが範疇かと思います。
    通学時間等は全く考慮外ですが。


    でも、悩めるのも今の内です。
    精一杯お子さんのために悩んでください!
    頑張れ!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す