最終更新:

25
Comment

【5162589】低学年の勉強で相談させて下さい。

投稿者: ニワトリ   (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 11:21

低学年で、家庭学習をしています。
主に、学校の宿題、Z会、最レベ(算数のみ)をしています。

学校の宿題と、Z会は難なく解くレベル。
算数は好きで、すすんで勉強します。
国語はあまり好きではないようで、やれば解けるんですが、いつも渋ります。

算数はZ会では簡単そうなので最レベも取り入れる事にしました。

最レベなんですが、
少しでも悩む問題があると癇癪を起こして困っています。
レベル的に難しいという事はなさそうで、少し考えれば解けそうな問題。
その「少し考える」を楽しめないようです。
私が説明しようとしても怒ります。
落ち着いてから一緒に考えたりして、解ければ「もっと解きたい」と言います。
こういう子は、どう接すれば良いのでしょうか?

思考力を育てる系の、パズルのドリルも(本人の希望で購入)、
やり方は同じで難易度が徐々に上がるタイプのドリルですが、
順調に解ける間は上機嫌なのに、少しでも悩むレベルになった途端に癇癪です。
「またこんど挑戦してみよう」等と話しても、それはそれで悔しいのか、騒ぎます。
私の方が疲れてしまうんですが、何か良い接し方はありますか?

このような子供の場合、低学年の内は、本人が楽しめるZ会レベルの問題だけやらせる方が良いのでしょうか?
やれば出来るなら、癇癪を起こすとしても(出来たら癇癪は直したいですが)難しい問題にも挑戦させておいた方が良いですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【5162639】 投稿者: 算数の先生  (ID:mjFC835xzpo) 投稿日時:2018年 10月 26日 11:55

    パズルのドリルとありますが、なんでも紙でさせるのは良くないです。
    先日のオセロの男の子のようにゲームなどの遊び感覚で「考える」楽しさを味わう事をしてみたらどうですか?
    癇癪を起こすのは、簡単に解けない考える問題に拒否反応を起こしていると考えられます。
    机から離れて、親子で楽しめるゲームや外で高鬼や陣地取りゲームをすると裏を読むといった思考力が鍛えられますよ。
    問題集だけでは算数力は鍛えられないです。

  2. 【5162668】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 12:19

    ご助言ありがとうございます。

    オセロや将棋等のゲームも好きなので一緒にやるんですが、
    これも勝たせないと癇癪を起こすのと、
    「子供に勝たせた方が良い」と聞いた事があるのもあり、毎回手加減をして勝たせています。
    そのためなのか、元々低学年の実力はそんなものなのかわかりませんが、
    勝つための工夫が伸びているように見えません。
    負けた悔しさから考えるようになるかと、試しに勝ってみると、やはり癇癪です。

    ドリルは、本人が欲しがったので買いました。
    基本ルールは同じで、徐々に難易度が上がるタイプです。
    簡単に解けるときは喜んで解き、自ら進んで解いています。
    レベル1が簡単に解けて、「もっと」と言うのでレベル2に挑戦させて、
    解ければ上機嫌。解けないと癇癪。
    私と一緒に考えてみて、解けるとまた喜んで「もっと」となるんですが、
    普通に「わからない」とか言えば良いのに、いちいち癇癪を起こすので私が疲れます。

  3. 【5162699】 投稿者: 癇癪  (ID:dRLdGMBZDJE) 投稿日時:2018年 10月 26日 12:37

    もちろん家に中だけで外では我慢できていますよね?高学年になって友達の前で癇癪を起こすと友達を失ってしまうので、なるべく家庭内でも起こさないような工夫をしていった方がいいですよ。

    勉強なんて新4年から塾に通わせれば何とかなるから癇癪を起こさせてまで難しい問題に取り組ませるよりも低学年でしかできないことをさせて楽しまなきゃ。

  4. 【5162729】 投稿者: まだ低学年なので  (ID:38xfM7heXzk) 投稿日時:2018年 10月 26日 12:54

    >少しでも悩む問題があると癇癪を起こして困っています。
    レベル的に難しいという事はなさそうで、少し考えれば解けそうな問題。

    できない問題はその場ではスルー、後から調子のよい時に穴埋め式や誘導をつけたりしてわかりやすくしてもう一度解かせるとできたりします。その後に穴埋めや誘導を外して最後は子どもだけでもできるように訓練します。
    まだ低学年なので勉強嫌いにしないことが1番、小さな成功体験をたくさんさせてあげましょう。

  5. 【5162732】 投稿者: ニワトリ  (ID:19TiLqJNIZE) 投稿日時:2018年 10月 26日 12:57

    ありがとうございます。

    幸い外では癇癪は起こしません。

    私が疲れるし、どんな工夫をすれば起こさなくなるのか、
    ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  6. 【5162804】 投稿者: 国語こそを  (ID:gvzPr6dKMGU) 投稿日時:2018年 10月 26日 14:15

    たぶんお子さんは、算数は明快に答えが出るから楽しいのですね。
    でもこの先学年が上がると、さらに入試問題に取り組むとなると、その算数ですら文章題が立ちはだかることになります。実際の入試問題など、計算問題ははじめの何割か。100点満点のうち15点分くらいのものです。
    国語力が付いていないと苦労します。

    できれば、今から国語は得意なくらいにしておきたいものです。

    本との付き合いはどうでしょう。たくさん読み聞かせはしましたか。
    図書館では、お子さん自身は自分の好みの本を書架から選んだりするでしょうか。

    おうちでは、お子さんはよくおしゃべりしますか?
    賑やかにしゃべらないにしても、問いかければ学校でのことなど的確にお話ししてくれますか?
    お子さんのなぜ?どうして?にはどう対処しておられますか?

    低学年の今は、机上の勉強よりもそういったことを丁寧にするほうが、じっくり勉強に取り組む基礎を作るのに役立つと思いますよ。
    好きな算数の問題集を進めるのと平行して、足りないと思うなら読む本を増やし、意図的に、しゃべらせる機会を増やしてみてはどうでしょう。

    うちは本は大好きで、外出の予定がなければ毎週末家族で図書館に通いました。
    あまりしゃべる子ではなかったので、毎日日記を書かせました。
    小さいうちは分量も題材も自由に。帰りが遅いパパへのお手紙になっていた時期もあった。もちろんパパには短くても返事をもらいます。
    三年生くらいからは、17行の縦書きノート1ページ分を一日の目標にしてお題を与えることもありました。「季節の変わり目について」とか「好きなものについて」とか「赤いもののこと」など。
    別に正解を求めるわけではありません。書けたら読ませてもらって、それをもとに会話を広げます。
    たまに祖父母に見せてめちゃくちゃ喜んでもらったり。
    高学年になると理社も文章を読み取る力が問われるようになりますが、うちの子達は幸いどの教科もバランスよく点がとれる子でした。

    長くなりましたが、参考にしていただければ幸いです。

  7. 【5162817】 投稿者: やめた方がいい  (ID:rLMBq9Ntuyw) 投稿日時:2018年 10月 26日 14:28

    >「子供に勝たせた方が良い」と聞いた事があるのもあり、毎回手加減をして勝たせています。

    これはやめた方がいいですよ。
    私は子供とゲームなどをする時には全力で戦いました。
    もちろん、低学年の時には私が圧勝。
    いつもコテンパンにして、子供は泣いていましたが、それで向上心に火が付いたようです。次第に上達していきました。
    その後、中学年ではいい勝負。高学年になると私は勝てなくなってきました。

    小さい頃、祖父母がよく子供と遊んでくれていたのに、ある時「おじいちゃん、おばあちゃんとやると、わざと負けるから全然面白くないんだー」と言っていたので、手を抜いてはダメだと思った次第です。
    子供は敏感なので、親がわざと負けると気づくと思います。

    そして、手心を加えて負けてしまうと、そのゲームでは子供は伸びないと思います。
    負けて悔しがったり、出来ない問題があると癇癪を起すのは、自分に対する悔しさの表れだと思いますから。
    出来ない自分へのイライラから癇癪を起すのでしょう。

    まだ低学年なので、癇癪を起したからと言ってあまりナーバスにならず、今までと同じように少しずつ問題のレベルを上げるなどして、限界突破するポイントを探すのは重要だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す