最終更新:

36
Comment

【7418127】勉強に役に立つお勧めのゲームやテレビがあったら教えて下さい。

投稿者: 休憩   (ID:fuCyeGXQdPs) 投稿日時:2024年 03月 01日 00:04

小学校3年生・1年生の息子がいます。
中学受験を考えています。
現在、ゲームは一切やっていないのですが、凄く興味があり、やりたい・ほしいと言われています。
そこで少しでも勉強に役に立つお勧めのゲームやテレビがあったら教えて下さい。
(例えば・・桃鉄など。地理が詳しくなる⁈と聞いたことがあります)
また、ゲームとの向き合い方なども体験談がありましたら、教えて下さい。
ちなみに、ゲームは勉強の休憩や終了後に行い、メリハリのある勉強ができたらと考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【7418243】 投稿者: アラジン  (ID:/mvhV.Faupk) 投稿日時:2024年 03月 01日 09:36

    昭和かよ。
    つまらないものを与えて、それで知識を高めようとしても無理。安い物で誤魔化すな。
    YouTubeも小さい時から見る時代。
    ちゃんとゲームは楽しいものを与えましょう。
    今ならばファイナルファンタジー7リボーンはお勧めです。攻略を考えるのに頭を使います。

  2. 【7418254】 投稿者: テレビゲームじゃなくても  (ID:5zd.3b0kV2k) 投稿日時:2024年 03月 01日 09:57

    将棋や囲碁なら、あえてテレビゲームでやらなくても、盤で相手をしてくれる人(祖父など)がいたら、実戦で鍛えた方がいい。
    保育園・こども園などでは近隣の高齢者が(やりたい子に)教えに来ていて、結果、小学校受験に役立った子がいた、と。

    オセロやトランプも、母親でも相手ができるかと。
    母親の手が空かない時に相手をしてもらえるのがテレビゲームだけれど、一旦嵌まると(時間を制限していても、時間以外の部分で)沼であるのは否めない。

    テトリスを攻略させて、達成感を得たらきっぱり止めさせるとか?(一旦触った者は簡単には止めないよね)

    スレ主が挙げていた桃鉄も、近年はやたらと策を凝らしていて、純粋な地理・産業把握とはかけ離れてきているかと。
    まだ小学校低学年のうちなので、時間を作って実際に地歴・産業・気候・文化を学ぶプランで日本巡りをしてみるといいかも。
    中学受験に出てくる木曽三川も、西から在来線で鉄橋を渡ると『揖斐川→長良川→木曽川(「イビりながらクソをする」←子供はあえての下ネタを喜ぶ)』を覚えて忘れない。
    飛行機も親子2人ずつ窓側座席を取って地図と照らし合わせて眺めれば、(天候がよければ)十分地理の勉強になる。
    天気が良くなくても、雲の層を学ぶのに好都合かと。

    夜なども、山陽の灯りを辿って神戸・大阪をかすめて、京都の碁盤の目の灯りがくっきり(特に南北筋の2本の灯り)。程なくして名古屋。静岡県東側あたりの上空からでも首都圏の光が白く浮かび上がって巨大都市なのが実感できる。

  3. 【7418258】 投稿者: 関西人  (ID:LG.YbMKpb0A) 投稿日時:2024年 03月 01日 10:03

    旅行は大事。ただ、約束事がゲーム以上に怖いことがスレ主に理解できているかどうか。海外なら治安の悪いところを避けるとか、国内なら例えば北海道ならエキノコックスの話とか。

  4. 【7418264】 投稿者: ボードゲームとお薦めした者です  (ID:fF76a1jcKSw) 投稿日時:2024年 03月 01日 10:18

    アルゴなどは低学年の時に通っていた算数道場でも活用していたし、その考え方が役立ったのでお薦めしたのですが、時代に合わないのかしら(^_^;) 道場では将棋もお薦めしてました。

    ただ、我が家はYouTubeは駄目でした。
    うちも2歳差の兄弟で、上の子が受験勉強中の2年間(小5からの通塾だったため)、静かにさせるために下の子はYouTube見放題にしていたのですが、ものすごく言葉が劣化しました。「あれ」「それ」などの指示語が多くなり、物事の要点をうまく伝えられなくなってしまいました。YouTubeを見せ続けるぐらいなら、よほどマインクラフトなどのTVゲームをさせた方が自分で考える分良かったな…と思いました。下の子も5年生からの通塾だったので、そこからYouTubeは時間制にし、本を沢山読む事で、1年ぐらいしたら指示語は減りましたが。

  5. 【7418268】 投稿者: 関西人  (ID:LG.YbMKpb0A) 投稿日時:2024年 03月 01日 10:28

    語学習得でも、シャワーみたいに浴びるのはダメだとみんな分かったようで、そういう広告は消えましたね。

  6. 【7418278】 投稿者: 他に上がっていないものだと  (ID:3YR4sBxRm/c) 投稿日時:2024年 03月 01日 10:42

    ボードゲーム

    百人一首 
    ナンジャモンジャ (同上)
    カタカナーシ (言い換え能力がつきます)

    コンピュータゲーム

    信長の野望 (5年後期の歴史にとっつきやすくなります)
    太閤立志伝Ⅴ (同上)

    あたりもいいですね。

  7. 【7418296】 投稿者: 「役に立つ」の意味  (ID:qJXHE0IJLrc) 投稿日時:2024年 03月 01日 11:12

    「役に立つ」と言うと、勉強になったり、ためになったり、ということをイメージする方が多いかもしれませんね。

    でも、うちの場合は、ちょっと違うかな。
    子供が小学校時代に好きだったのはお笑い番組。特にバラエティ。
    芸人さんたちのトークを聞いていて、大笑いしていましたが、それだけでなく、「あの芸人は間がいい」「この芸人は反射速度が遅いから売れない」みたいな、芸能評論家みたいなことを言っていました。
    その研究(?)が身を結んだのか、学校では常に何か代表して発言する機会があると、お役が回ってきて、喋りはじめると数秒で聞く人の耳を自分に向ける技に優れていました。
    あとは、アドリブ力ですかね。
    一度、偉い方が学校に来て、代表して感謝の気持ちを伝える、という役が回ってきました。
    まずいことを言わないように、先生と原稿を作って、何度も練習させられて、のような感じでしたが、本番ではアドリブで、まったく別の言葉を出したようです。最初からそのつもりでいた、確信犯だったようです。

    でも、結果としては、相手の方に「君のように、自分の言葉で素直に話せるのはとても素晴らしい」と褒められたんだとか。

    お笑い番組が好きだったのも、おそらく「言葉」に対する感受性が高かったからなのでしょう。
    小学校低学年の頃からも、電車に乗ると、男性週刊誌の吊り広告に書いてある、子供にはあまり読ませたくないようなエッチな言葉を、質問してきました。
    もうどうしようもないと、全部本当のことを話しましたし、ついでに性教育もしました。子供からきっかけを作ってくれたので、やりやすかったというのが本音。

    子供は吸収力のかたまりなので、親が選別して何かを与えるということよりは、子供が自由に吸収したことに対して、親がアドバイスする、というようなことになるのが一番なのでは?とも思います。

    テレビ番組やゲームにしても、親が与えるのではなく、子供が興味を持ったものを子供と一緒に楽しむのがいいのでは?一緒に楽しめば、教育上まずいことがあっても、その時点でアドバイスもできますし。

    逆にやらない方がいいと思うのは、子供が興味を持ったことに対して、それが教育上よくないという理由で、一方的に禁止することだと思います。
    子供が興味を持ったということに、まず大きな意味がありますから、それがよくないものだったとしても、どうして興味を持ったのか、それはあまりよくないものだから、近づかない方がいいという親の思い、そして両者の気持ちを伝えあったところで、この先どうするかディスカッションする、という流れが必要だと思います。

    子供が自分でも考え、いい悪いを判断できるように育てるためには、悪いものにも若干接近してもいいでしょう。その時に、親がしっかり関わることが大切なので。

    ちなみに、子供はテレビ好き、マンガ好き、ゲーム好きで、逆にまともな読書とか、家庭学習とかは嫌いでしていませんでした。
    EDUにいらっしゃるお母さま方からすると、目くじらを立てたくなるような子供だったかもしれません。
    それでも、親は放任していました。
    中学受験にも少し誘導したことはありましたが、子供が「受験したら遊べない」と言う理由で拒否。その後も高校受験が近づくまでは、一切の家庭学習さえしない子でした。

    それでも、大学は東大。
    高3になって大学受験が近づいたことで、自分で勉強をする気持ちになったのが大きかったのだと思います。

    あとは、ゲームマニアだったことも大学受験にはプラスだったかもしれません。
    子供の場合、ゲーム好きだけでなく、必勝法を考えるのが趣味で、大学受験勉強を始める際に、最初に考えたのは東大必勝法でした。

    何もかも自分で考えられることが、人生にとっては大きなプラスだと思います。
    子供の場合は、その萌芽が、小学校時代の、お笑い番組好き、ゲーム好き、エッチネタ好き、あたりにあったのでしょう。

  8. 【7418306】 投稿者: 宮本算数  (ID:oygWuigPAc2) 投稿日時:2024年 03月 01日 11:30

    うちはDS版をやらせていました。
    いつのまにかスイッチ版もでていたので買いましたが、あまり手を付けず。
    DS版をかなり長期間やりこんでいたので飽きたのかな

    他にもDSのほうがそういう「教育寄り」のソフトが多数あります。
    高校受験用の理科社会のものは、中受にも一部利用できます
    アンパンマンとかたしてんとかベネッセのもいくつかやらせていたかな
    DSはコンパクトですし、ちょっとお出かけの隙間時間にも向いています

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す