最終更新:

345
Comment

【1878390】明治か早稲田

投稿者: 千葉県高校生   (ID:Ya9ch1Xjd7.) 投稿日時:2010年 10月 10日 10:14

来年春に大学を受験する千葉県の公立高校3年です。今年春に私大に絞りました。周囲は私大だったら早慶しかないと言いますし、僕も通学などを考えると、東京メトロで通学できる早稲田に行きたいと思っています。でも今の偏差値ではかなり難しく、現実には明治か法政を受験することになりそうです。可愛がってくれた叔父が商社マンだったこともあり、経済学部か商学部を卒業して総合商社で働きたいと考えています。総合商社は就職が難しく、特定の大学からしか採用しないとも聞いています。早稲田も受けますが、だめだった場合現役で明治か法政に進学すべきか、浪人して早稲田を目指すべきか今迷っています。そのような経験のある人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 44

  1. 【1986078】 投稿者: 志願者数  (ID:X8cc/WnJ5K.) 投稿日時:2011年 01月 20日 22:01

    私は同志社の関係者ではありませんが、
    関学工作員の上の方にひとこと申し上げますね。
    まず「今日も関西学院でのお勤め、お疲れ様でした」
     
    で、同志社の志願者数が関学よりも少ないのは、
    関学よりも難しいからですよ。
    合格しないところを受けても受験料が勿体ないですからね。
     
    今は不況だから受験生とその家族もシビアです。
    きっと「関学なら受かるかも・・・」じゃないですかね(笑)

  2. 【1986273】 投稿者: ははは。  (ID:OpZUSWAhO3k) 投稿日時:2011年 01月 21日 00:39

    同志社 関学 立命館の偏差値なんてどんぐりの背比べ。
    最高偏差値は同志社法学部だが、優秀な京大法学部の併願者のおかげかな。
    偏差値の割りにさしたる実績もない法学部をみていると実際の価値は偏差値では測れないな。
    むしろ同志社は商 経 の実績に分があるな。
    関学商と同志社商は偏差値はほぼ同じだが公認会計士合格者数はついに関学に抜かれましたな。

  3. 【1986288】 投稿者: 苦しくったって~悲しくたって~  (ID:jD4GqkRcJSk) 投稿日時:2011年 01月 21日 00:59

    ついに関学に抜かれたのではなく、
    2年連続で関学に負けたのです。

    でも、この借りは必ず返します。炎の回転レシーブで・・・

  4. 【1986353】 投稿者: 客観的にみて  (ID:X8cc/WnJ5K.) 投稿日時:2011年 01月 21日 07:11

    関学は実力が低下してるのを認めない不遜な卒業生が居て、
    その点で同志社、立命館、関大と比べれば「品格」を欠いてますね。
     
    これが京阪神のKKDRの「現実」です。
    関東の方も覚えておいて損は無いですよ。
     
    早く、明治や早稲田の話に戻しましょうや(笑)

  5. 【1986376】 投稿者: kawachinoossan  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 01月 21日 07:49

    >同志社 関学 立命館の偏差値なんてどんぐりの背比べ。


     何をおっしゃるウサギさん。偏差値の2~3ポイントが受験生にとってどれだけ大きな差かご存知ありまへんな。この差で受験大学を変えるんでっせ。それと「負けは負け」と事あるごとに叫んでたのはどこの誰でしたかいな(苦笑)


    >最高偏差値は同志社法学部だが、優秀な京大法学部の併願者のおかげかな。


     これも相変わらずでんな。耳にタコができてますわ。同志社法の偏差値は3科目の一般入試ですわ。同志社法はセンター入試も募集してまっせ。京大ならこっちの受験が中心と違いまっか。それとそれを言うなら関学とて「おかげ」はありまっしゃろ(笑)


    >関学商と同志社商は偏差値はほぼ同じだが公認会計士合格者数はついに関学に抜かれましたな。


     代ゼミ、駿台は2ポイントも差がありまっせ。この2ポイントがいかに大きいかは上で言ってま。河合は2.5ポイント刻みでっさかい、同じでも62.4と60.0の差がありますわ。代ゼミと駿台の偏差値を見れば、自ずと解かりますわな。
     いつまで「錦の御旗」みたいに公認会計士、公認会計士言うてはりまんの。苦節10年でようやく、ようやく一昨年同志社の上になっただけでっしゃろ。それも数人差で。去年はどうなってるか解からんから今は静にしておきなはれ。子供みたいにはしゃぐのはみっともないでっせ。某チャンネルでは嘘か本当か知りまへんが同志社75人前後なんていう書き込みもありますわ。関学は院で16人でしたかいな。学部生は?のままですわ。ここで50人もおりますかいな。そのうち三田会あたりが数字を出しまっしゃろ。3~4年、関学>同志社で初めて自慢しなはれ。

  6. 【1986400】 投稿者: kawachinoossan(追加)  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 01月 21日 08:12

     公認会計士は試験に通っても、2年間の監査法人での実務研修があって、晴れて会計士になれるのは知ってはりますわな。この監査法人への就職が採用の絞込みで、合格者の半数がニート状態ちゅうのも知ってはりますか?
     修習後すぐ弁護士になって個人事務所が持てる司法試験とここが違いますわ。今では公認会計士ちゅうのはそんなにありがたい職業と違うというこってすわ。

  7. 【1986707】 投稿者: かッかッか  (ID:y3vl9RAdxf6) 投稿日時:2011年 01月 21日 13:08

    >同志社工作員はホント間抜けだね。
    >確定していないセンター入試に期待するとは(笑)
    >センター入試なんて国立大志願組も力試しに受験しているよ。
    >同志社には来てくれるかどうかはわかりませんな。
    >同志社の志願者総数は今のところKKDR中最下位か。

    関学工作員はホント間抜けだな。。。
    センターに期待ではなく確定前ですでにセンター受験者は去年を越え、一般とあわせても去年の志願者を越えているということ。。。
    関学なんて個別、全日、2科目か1科目のお手軽入試の関学独自、センター、3月入試と同志社の倍の入試システムがあるな。。。当然併願も多いし、国立の落穂拾いとは、トホホ~~同志社より見せかけの志願者が多いのは当たり前。。。

  8. 【1986742】 投稿者: 確かに  (ID:VomxmcafIVc) 投稿日時:2011年 01月 21日 13:47

    志願者数で大学の実力は計れない。
    関学より近大の方が多い。
    慶応より明治、法政・・・が多い。
    受験機会で数はいくらでも増える。

    お手軽入試と3月入試を外したら1万人くらい減るね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す