最終更新:

345
Comment

【1878390】明治か早稲田

投稿者: 千葉県高校生   (ID:Ya9ch1Xjd7.) 投稿日時:2010年 10月 10日 10:14

来年春に大学を受験する千葉県の公立高校3年です。今年春に私大に絞りました。周囲は私大だったら早慶しかないと言いますし、僕も通学などを考えると、東京メトロで通学できる早稲田に行きたいと思っています。でも今の偏差値ではかなり難しく、現実には明治か法政を受験することになりそうです。可愛がってくれた叔父が商社マンだったこともあり、経済学部か商学部を卒業して総合商社で働きたいと考えています。総合商社は就職が難しく、特定の大学からしか採用しないとも聞いています。早稲田も受けますが、だめだった場合現役で明治か法政に進学すべきか、浪人して早稲田を目指すべきか今迷っています。そのような経験のある人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 44

  1. 【2010172】 投稿者: ↑↑  (ID:R4TuJ9sSLP2) 投稿日時:2011年 02月 07日 20:56

    河内のおっさん、ここにも登場か。
    少数精鋭で勝負できるのは一流国立大のみ。数より率といったところか。
    私大はやはり質より量。率より数で勝負かな。

  2. 【2010202】 投稿者: ↑  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 02月 07日 21:17

     ここは以前から登場してまっせ。何をいまさらノー天気なことを・・・(苦笑)
     人を気安く呼び捨てにするなら「↑↑」やのうて、アンタはだれか名乗ってからでんな。それが礼儀ちゅうもんでっせ。

  3. 【2010218】 投稿者: ↑  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 02月 07日 21:25

     私大は質より量、率より数やったら、あんたの大好きな関学は立命館に負けまっせ(笑)国立も私学も今の大学はそんな単純計算ではあきまへんやろ。

  4. 【2010285】 投稿者: つまり  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 02月 07日 21:56

     関学も2万の学生を抱える私立大学ですわな。でも就職や役員輩出率では一流国立に負けてはいまへんやろ。研究も一流国立に匹敵するもんもあるんとちゃいますの。

    >私大はやはり質より量。率より数で勝負かな。

     こんなに簡単に白旗上げなはんなと言うこってすわ。プライド持ちなはれ!!

  5. 【2010414】 投稿者: ↑↑  (ID:R4TuJ9sSLP2) 投稿日時:2011年 02月 07日 23:00

    そうでんな。
    河内のおっさんに励まされたのは初めてですわ。オオキニ。
    つまるところ量+質で勝負ですな。
    議会制民主主義においては多数派が実権を握ることができる。
    率と数の力関係を比較すれば、最終的には数=絶対数でしょうな。
    早大政経学部卒業生の言われる既存学部の学生数(定員)を増やすよりは新学部を増設し学生数を増やす方が質の水準を維持できると思うが、逆に莫大なコストがかかるし難しい問題だね。

  6. 【2011167】 投稿者: 志願者数  (ID:HNThEDSMS4Y) 投稿日時:2011年 02月 08日 11:28

    今日現在

    早稲田113653【確定】
    明 治 112900

    差は753
    明治は2月2日締め切り分の3学部が未確定だが、あと0~100か。
    去年の3月センターは450、文が新加入で今年は500~600か。
    100~200差で今年は早稲田逃げ切り?
    それとも明治が今から高校・予備校行脚で受験生を集め日本一死守か?

  7. 【2011326】 投稿者: 数を増やしたいなら  (ID:FVX6JqNaQKI) 投稿日時:2011年 02月 08日 12:57

    早稲田も全学部入試導入すればいいのに…
    センターと同じぐらいのべ受験生を増やせると思うよ

  8. 【2011477】 投稿者: ↑  (ID:lZ21g8K8WWw) 投稿日時:2011年 02月 08日 14:52

    数だけをむやみに増やす必要性を感じないから全学部入試も地方試験もやらないんでしょう。増やしたいだけなら理工学部のセンター採用もある。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す