最終更新:

430
Comment

【3279808】同志社 ブッちぎり!  同志社>>>>>他大

投稿者: 同志社1強   (ID:2nFWmCJOsQA) 投稿日時:2014年 02月 10日 09:46

同志社のブッちぎりです!!

代ゼミ2014年版最新偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

同志社 平均63.0 法64 経62 商62 文63 政62 社61 工63 生65 情61 心65 グロ地域64 グロコミ64
=========================================================
立命館 平均59.9 法62 経59 営60 文61 政59 社59 工58 生61 情57 映59 国64 外
関学大 平均59.3 法60 経60 商61 文60 政56 社59 工60 人57 情59 教58 国62 外60
関西大 平均59.1 法60 経59 商59 文61 政59 社59 工59 生59 情56 安57 国 外62

同志社には偏差値60を下回る学部は1つもありません。
同志社1強時代は続きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 54

  1. 【3351734】 投稿者: ダサイ同志社の遠吠え  (ID:Yr3IRNAnDpI) 投稿日時:2014年 04月 08日 17:39

    日本三大私学は、早稲田・慶応・関西学院。

    一般常識として覚えておけ。

    同やんは法政くらいがお似合いだわ。

  2. 【3351797】 投稿者: すかしっ屁  (ID:qvzpAeWviI2) 投稿日時:2014年 04月 08日 18:50

    日本三大私学は大隈の早稲田、福澤の慶應義塾、新島の同志社。

    これは日本史の教科書にも出ている常識。

    これを知らないとは日本史を学んでいない国の生まれだな。

    バKWANSEIは明治学院くらいがお似合いだわ。

  3. 【3351809】 投稿者: さすが早慶同  (ID:hLHRiW1wyZU) 投稿日時:2014年 04月 08日 19:01

    【同志社大学・早稲田大学学部交流学生】2014年度秋学期募集開始
    2014年3月5日
    同志社大学・早稲田大学間の学生交流協定に基づき、2014年度秋学期同志社大学への派遣学生の募集を行います。
    歴史と自然、そして伝統文化に溢れた街・京都そんな京都の街で、百数十年の歴史を刻む同志社大学--文化・自然を感じながらの生活、生活して初めてわかる京都の奥深さ、そして京都の秋の美しさ..京都で過ごす時間は、京都旅行では決して味わうことのできない経験や発見があります。
    また、異なる校風を持ちながらも、共に百年以上の歴史を持つ同志社大学と早稲田大学。そんな二つの大学で学ぶことで、あなたらしい「学び」を創り出せることでしょう。京都の秋は、皆さんの学生生活のみならず、人生の貴重な経験となることでしょう。ぜひ「京都を体験」してください。
    募集要項をよく確認のうえ、応募してください。お待ちしています。 ■2014年度秋学期 同志社大学・早稲田大学 学部交流学生募集要項1.趣旨 本制度は、同志社大学の創始者である新島襄と、早稲田大学創始者・大隈重信に親交があったことに由来します。
    大隈は、東京専門学校の創立準備中に新島と知り合い、新島の同志社大学設立運動に共感し、設立募金運動に尽力します。また、京都へ行った際には必ず同志社に立ち寄ったといわれます。
    新島は同志社大学設立運動中の明治23年(1890年)46才の若さで亡くなりますが、没後、新島の門下生である大西祝、浮田和民、安部磯雄らが本学教員となり、早稲田の発展に寄与します。大西は、哲学・倫理学・心理学・美学などを担当し、文学部の基礎を築きました。浮田は政治学を講義し、早稲田における政治学の基礎を作った人物です。また、安部は野球部初代部長に就き、早慶戦の糸口を作るなど、当時日本に伝えられて日の浅い野球の普及・発展に力を注ぎました。なにより、新島の教えを学んだ門下生達により、リベラルな学風が同志社から移植され、現在に至る早稲田大学の学風を構築したといわれます。
    以来、同志社大学と早稲田大学は、異なる校風を持ちながら我が国屈指の私立大学として、共に100年以上の間、日本の私学教育の中心を担ってきました。また、両大学はさまざまな交流を行い、今日の両大学の発展に寄与しあう間柄となっています。
    このような経緯から、学部学生交流制度(交換留学)は平成9年(1997年)に開始され、以来、両大学で約300名超の学生が本制度による「学部交流学生」として双方の大学で学んできました。 よって本制度は、同志社大学と早稲田大学における交流の歴史の一環ともいえます。 2.概要 同志社大学に学部交流学生として2014年9月21日から翌年3月31日まで半年間在籍し、授業科目の履修および単位の修得ができます。
    同志社大学で修得した単位は、所属学部の単位に認定されます。ただし、修得した単位の取扱いは、学部により異なりますので、応募にあたっては同志社大学での希望学部、履修予定科目等について所属学部事務所で事前に相談してください。
    履修できる授業科目の範囲、修得できる単位数、履修方法および成績評価等は、原則として同志社大学の正規学生と同様の取り扱いとなります。

  4. 【3351837】 投稿者: ↑  (ID:4AYXZdbslLE) 投稿日時:2014年 04月 08日 19:41

    悔しければスポーツだけでなく学業の点でも交流すべきだな。慶應と関学は単位が互換できる学生交流なんてあったっけ?<<


    関学経済学部と慶應経済学部はゼミどうしの交流があるね。

    学生だけじゃなくリアルターズクラブといって不動産業経営者OBの定期会合もあれば

    慶応三田会と関学新月会の交流もあるわな。

  5. 【3351849】 投稿者: 知恵袋でも  (ID:4AYXZdbslLE) 投稿日時:2014年 04月 08日 19:55

    ベストアンサーに選ばれた回答


    university_expertさん

    関西学院大学が「西の慶應義塾大学」と呼ばれてきたのは本当です。

    両大学とも2部(夜間部)を設置することなく、少数精鋭で、裕福な家庭の頭の良い子女が数多く入学する東西の私立最難関大学で、ともにスマートな学風を持ち、経済学部を看板とし、主に実業界に多数の有能な人材を送り出すなど、共通点が非常に多いため、そのように呼ばれてきたのです。

  6. 【3351905】 投稿者: ほれ!  (ID:hLHRiW1wyZU) 投稿日時:2014年 04月 08日 21:01

    >東西の私立最難関大学

    河合塾 第4回入試難易予想ランキング表
    ※宗教系学部(神学部など)は除外(◎は東京、●は関西)
           .文系 .理系
    ◎① 慶應義塾 68.3 64.0 (文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0)(理工64.0)
    ◎② 早稲田大 65.3 62.9 (文65.0 法67.5 経68.3 商67.5 国際65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.8 人科63.3 スポ60.0)(基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
    ◎③ 上智 63.6 60.0 (文60.7 法64.2 経63.75.      国際65.0 外語62.9 総合65.0)(理工60.0)
    ◎④ 明治 60.7 56.8 (文60.6 法60.0 経60.8 商62.5 国際60.0 情報60.0 経営60.8)(理工56.9 農  59.4 数理54.2)
    ◎⑤ 立教 60.2 57.5 (文58.75.法58.3 経60.0 営63.75.異文65.0 観光58.75.社会61.7 心理60.0 福祉55.8)(理  57.5)
    ---------------------------------------------------------------
    ◎⑥ 青山学院 59.5 52.9 (文57.0 法57.5 経58.75.営61.25.国政61.7 総合62.5 情報57.5 教育60.0)(理工52.9)
    ●⑦ 同志社 59.2 56.8 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC 62.5 地域60.8 社会59.0 政策57.5 情報55.0 心理62.5 スポ57.5)(理工56.8 生命56.7
    ●⑧ 関西学院 57.8 54.6 (文57.3 法57.5 経57.5 商60.0 国際65.0 教育55.8 社会57.5 総政55.0 福祉55.0)(理工54.6)
    ◎⑨ 学習院 57.2 53.75.(文56.6 法57.5 経57.5)(理53.75)
    ◎⑩ 法政 57.0 53.0 (文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 国際60.0 社会56.7 人間55.0 福祉56.25)(理工53.0)
    ------------------------------------------------------------------
    ◎⑪ 中央 56.85.53.8 (文56.15.法60.0 経55.0 商55.6 総政57.5)(理工53.8)

     慶應はともかく関学が西の最難関とは(爆笑)

  7. 【3351913】 投稿者: 間抜けそのもの  (ID:hLHRiW1wyZU) 投稿日時:2014年 04月 08日 21:07

    >関学経済学部と慶應経済学部はゼミどうしの交流があるね。

    >学生だけじゃなくリアルターズクラブといって不動産業経営者OBの定期会合もあれば

    慶応三田会と関学新月会の交流もあるわな。

     単位の互換のある学生の交流、つまり国内留学が出来るかということだよ。ゼミの交流で単位は互換できるの?三田会と新月会の交流は関係ないだろう。
     単位の互換はお互いの大学、学生の実力を認め合ってるということ。慶應と関学はそんな単位の互換ができる制度はあるのかい?

  8. 【3352060】 投稿者: 爆笑↑  (ID:xX9aZ0AgUnI) 投稿日時:2014年 04月 09日 00:06

    単位の互換のある学生の交流、つまり国内留学が出来るかということだよ。<<

    国内留学なんて意味ないね。

    どうせ留学するなら海外だな。

    関学国際学部は全員が海外留学必須だ。

    海外留学者数では関学>>>同志社ですな。

    同志社が早稲田と単位の交換をしたからといって所詮同志社卒じゃん(笑)

    早稲田卒にはならんわな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す