最終更新:

25
Comment

【3519503】発達障害の見分け方など

投稿者: 叔母   (ID:tFtEh5f7ezg) 投稿日時:2014年 09月 12日 22:12

初めまして。
私は子育てを終えた世代ですが、主人の姪の子供達についてお知恵を拝借したく参りました。
よろしくお願いします。
私から見る姪の子供達、6才と3才は何かしらの障害があるように思えます。
姪はそう思ってはいないようで、下の子に関しては少し言葉が遅い程度に考えています。
主人は昔気質で自分の血筋に障害者などいるわけがない、という考えで私の心配を話しても怒るばかりで聞きません。
若いお母さん方に最新の情報をいただいて姪に助言出来ればと思っております。
長男6才はこだわりが強く偏食でキレやすい性質です。
靴を脱いだら納得がいくまでキチンと揃えないと気が済まないところがあり時間をかけます。
食べる物はハンバーグか唐揚げ、ご飯は白ご飯のみ、その他は一切食べません。
水分補給はリンゴジュースのみで水やお茶は飲みません。
自分の思い通りにならないと大人に対しても怒鳴り散らし泣きわめきます。

次男3才は言葉が遅く、2才10ヶ月までは何も話しませんでした。
3才を過ぎた今は、ママ、ジュース、おせんべ程度喋るようになりました。
生後4ヶ月でアトピー発覚、牛乳、玉子、小麦粉アレルギーのためアレルギー対応のレトルト食のみ与えています。
3才を過ぎたというのにレトルトに入ったドロドロの離乳食みたいなものを食べさせています。
食後に赤ちゃん用のおせんべいをあげています。
姪はアレルギーが怖いと言ってレトルト食しかあげず手作りはしません。
水分補給は兄と同じくリンゴジュースのみで水やお茶は飲みません。
気に入らない事があると、あーとかぎゃーとか叫ぶのみ。
言葉でのコミュニケーションは出来ません。
この子は母親しか懐かず、頻繁に会う祖父母にも懐かず、抱っこも手をつなぐのも嫌がります。
私達にも同じです。
2人ともほとんど笑うことがなく、下の子は特に表情が乏しくぼんやりしています。

少し前まで読売新聞で発達障害の記事が連載されて読んでいたのですが、この子達を見ていると早めに専門医に相談した方が良いと思うのです。
早期に療育すれば小学校入学までには普通になり、その後は成績優秀にもなれて就職、結婚も問題ない、と書かれていました。
私から姪に療育を勧めるにはどんな言葉で話せば良いでしょうか?
お知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3519919】 投稿者: スレ主です  (ID:Y2enN052C6I) 投稿日時:2014年 09月 13日 09:45

    普通じゃないよね様
    はい、ジュースは紙パックの物を一日10本以上飲むそうですので心配です。
    姪も考えがあると思いますので見守る事に致します。

    食物アレルギー様
    玉子を調理した事があるフライパンを使っただけでアレルギーが起こるのですね。
    初めて知りました。
    姪が慎重になっている事も初めて理解出来ました。
    やはり私は口出しせず姪と子供達に愛情を持って接して行こうと思います。
    ありがとうございます。

    食事様
    叔母と姪の関係は親子ほど親しいという訳にはいきませんが、月に一度は遊びに来てくれます。
    発達障害のお子様を持つお母様のご意見有り難いです。
    私からすれば「愛情を持って育ててあげて」という義母さんのお言葉は励ましにしかとれませんが、子供の母親にしてみれば「愛情を持って育てていないと思われているのか?」と悲しい気持ちになるでしょうね。
    アレルギーの程度を調べる為に、ほんの少量を食べさせて反応を見る検査もした事があるそうです。
    結果、かなりの重度だったそうです。
    長期的には慣れさせる治療もするかもしれませんが、今の段階では除去する事に専念しているようです。
    やはり愛情あっての事でも姪に何かを言うのは難しいです。
    温かく見守ろうと思います。
    ありがとうございます。

    あれこれ様
    鍋も専用を使わなければいけないのですね。
    次男はアナヒィラキーショックの経験もあるそうなので慎重になっていると思います。
    療育についてのご説明もありがとうごさいます。
    子供達の良い所を見つけ褒めていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    そう様
    やはり私が口出しすれば揉めるだけですね。
    既に主人は私が心配している事さえ疎ましがられていますので、口出しは止めようと思います。
    専門医に診てもらう事は私も勧めたいのです。
    長男は年長ですので、そう様のお子様が早くから始めて良かったと言われたのを聞くと焦りを感じます。
    そう様に言われて改めて気付いたのですが、長男はいつも何か不満を持っていて姪に不満を言っています。
    その事で姪は常にイライラしています。
    そう様のご両親や義父母様同様、姪の親(主人の兄弟)も孫達はワガママで困ったものだ、という程度に考えています。
    私の心配を理解してもらうのは難しく、やはり温かく見守る事にします。
    ありがとうございます。

    食物アレルギー(再投稿)様
    貴重な体験談をありがとうございます。
    「嫌われる事を覚悟の上で・・・」私も今までずっと、嫌われてでも何とかしなければと思ってきました。
    ただ、皆さんのご意見を拝聴すると叔母の立場で助言する事は余計なお節介だと思えてきました。
    姪や主人の兄弟に嫌われ、主人にも叱られます。
    そうしてまで助言するか・・・もう一度考えてみます。
    ありがとうございます。

    これから出掛けますので続きは後にさせていただきます。
    皆様ありがとうございました。

  2. 【3519955】 投稿者: 食事  (ID:auRM7foZmVI) 投稿日時:2014年 09月 13日 10:14

    大変申し訳ないことをしました。

    HN食物アレルギー(再投稿)は私です。
    HNを忘れてしまい、間違えてしまいました。

    一度めに投稿された 食物アレルギー様、申し訳ございません。

    また、スレ主様、お節介なことを言いまして、ごめんなさい。
    さらに悩ませてしまったかもしれません。
    一つの意見として読んでくだされば幸いです。

    とり急ぎ、訂正です。

  3. 【3520026】 投稿者: 食物アレルギー/保健所  (ID:tudhysS/pEg) 投稿日時:2014年 09月 13日 11:12

    食物アレルギー(再投稿)様、

    心配ご無用です!
    スレの流れの中で何も問題ありませんでしたので、
    「保健所」のHNに変えて投稿してました。
    わざわざありがとうございました。

  4. 【3520732】 投稿者: 食事  (ID:auRM7foZmVI) 投稿日時:2014年 09月 14日 01:23

    食物アレルギー/保健所さま
    お気づかいありがとうございました。気転がきく優しい方で良かった♡


    スレ主さま
    他人事だと思えず、もう一度投稿します。

    スレ主さまのような方が姪っ子様の叔母様で、本当に良かった、そして羨ましく思います。
    私は実家も主人の家も親戚も遠方にいるので、一年に一度ずつしか会うことができませんでした。

    >3才を過ぎたというのにレトルトに入ったドロドロの離乳食みたいなものを食べさせています
    >レトルト食しかあげず手作りはしません
    >水分補給は兄と同じくリンゴジュースのみで水やお茶は飲みません。

    スレ主さまのお家に遊びに来られている時だけでしたらそれでもいたしかたないかと思うのですが、どうやらそうではなく、日常的なご様子。

    >ジュースは紙パックの物を一日10本以上飲むそう

    姪っ子様は不足しがちな野菜の成分をリンゴジュースで補おうと考えておられるのではないかと推察します。

    私は、栄養士でも保健士でもありませんので専門的なことは言えないのですが、かなりまずいのではないかと思います。
    歯にもよくありませんし、私の知り合いに幼い時から食事の時にはお茶や水ではくジュースという習慣の人がいましたが、20代で糖尿病になってしまいました(それだけが原因ではないかもしれませんが)

    3才で離乳食のような食事というのも心配ですよね。重度のアレルギーだとしても、米や野菜、肉、魚は大丈夫なのですから、1日に一度でも、手作りの食事をさせてあげたいです。

    >多分アレルギー科の医師のアドバイスも無視しているようなので
    >多分検診や保育園で指摘されていると思います

    スレ主さんはもう気づいておられるようです。

    私の場合ですと、義理の母に助言された時、母は発達障害のことは知らなくて、海外での私の育て方の未熟さのせいだと思っていたと思います。私は、少しだけ、もしかして…いや違う、という気持ちで、発達障害のついてはまだ知識がありませんでした。そのような状況だったので、私はショックであり、激しく落ち込んだんだと思います。
    しかし、今は、義母のおかげで早期にわかり、療育できたのだと大変ありがたく思っています。
    第一子は、発達障害が2歳にはわかっていたので、困ったことやできないことがあってもイライラせずに育てることができ、できなかったことができるようになった時の喜びはとても大きく、私も子供と一緒に成長することができました。
    第二子は、生後三か月で重度の食物アレルギーとアトピーと診断され、私もアレルギー食品は口にしないようにしましたが、医師に母乳を禁止され、牛乳成分を含まない大豆製品のミルクを与えるように言われてしまいました。そのミルクが口に合わなかったのか、メーカーを変えてみたりしましたが、ほんの少ししか飲まず、本当に困りました。内緒でおっぱいをやったりもしました。しかし、三か月まではあんなに標準より大きくふくよかだったのに、どんどん生育は遅れ、離乳食が始まるまでほとんど体重は増えませんでした。離乳食は早く始めるとアレルギー食品が増えるおそれがあると言われ、早くはじめられませんでした。幼稚園~小学生まではクラスで一番小さかったです。どうして、我が子ばかり…と悲観したこともありました。しかし、幸いなことに幼稚園に入るまでには牛乳はアレルギーではなくなり、低学年のうちに卵も大丈夫になりました。今では、背丈もほぼ標準並になりました。

    *二回めに投稿した内容で、脚気と書いたような気がしますが、くる病だったかもしれません。曖昧なことですみません。

    長くなりましたが、スレ主さまなら、姪っ子様にきっと良いアドバイスができる方なのではないか、と思うのです。

    姪っ子様が遊びに来られた時、お子様達にまずはおいしいおにぎりと冷たく冷やした麦茶か水を出してさしあげたらどうでしょう?(姪っ子さまがアレルギーのことを心配して嫌がれるでしょうか?)
    子供は、甘いジュースは好きで欲しがりますが、朝だけとか、おやつの時間だけ、と決めて、水や麦茶はのどの渇きに最適なんだとわかって欲しいです。
    保育園ではどうされているのでしょう??

    叔母様が暖かく見守ってあげることが一番なのでしょうが、何度もお節介、申し訳ありません。。。

  5. 【3520749】 投稿者: できること  (ID:H1YYovWqFpg) 投稿日時:2014年 09月 14日 02:18

    私も発達障碍児二人を育てています。上は高機能自閉、下はアスペです。

    姪御さんは何かしらもう気づいておいでだと思います。ただ、受け入れ態勢が出来ているか出来ていないか、このあたりはなかなかわからないことだと思います。

    スレ主様ができることは、姪御さんのお子さんにとって「何でも言うことを聞いてくれる人」になってあげることです。そして出来れば、2週間に一度訪問してあげて下さい。訪問することがプレイセラピーをしていることになります。

    なんでも言うことを聞いてくれる人の存在というのは、実は非常に重要なことで、
    これは甘いということと同義ではなく、どんな無理難題でも二つ返事で「よしわかった」と応じてあげる人、ということです。

    健常児の場合、コミュニケーション発達が良好だと、人間に対して好き嫌いの感情が早いうちから芽生えてきます。しかし発達障碍児は感情の分化が粗くて遅いため、この「好き」という感情が物体に向けられることはあっても、人間に向けられるようになるには、環境や状況にもよりますが相当の時間が必要となります。

    ではなぜ物体には好きという感情をもてるのでしょうか?それは物体には感情のブレがないため(当然ですが)、いつも安定していて、自分に快楽や便利さを与えてくれるからです。では、人間もそういう存在になって接すればいいのではないか、これがプレイセラピーです(説明が荒っぽくてすみません)。

    自分にとって便利な存在の人が時々やってきてくれる。何を要求してもしてくれる。これが信頼関係を構築し、ゆくゆくは、「このひとの言うことなら聞いてやってもいいか」というコミュニケーションの扉を開くことにつながるのです。

    私のお世話になった先生は、数字が好きな子どものために、セラピーの一時間中、へとへとになりながら数字を書き続け、マツケンサンバを踊り(当時先生は60歳でした)、いわれるままに粘土で怪獣や昆虫を作ってくれました。半年くらいは子どもの言いなりになり、徐々に子どもの様子をみながら「はい、次は○○くんの番」などとやり取りを仕掛けます。子どもがそれに応じなければ期が熟していないということで「じゃあ、これも先生がやっちゃおう」とスルーなさっていました。

    そういうことが延々と続いたある日、先生がいつものように子どものリクエストに応じ「じゃあ、それ終わったら先生に○○してくれる?」と言うと、子どもが「いいよ」と返したのです。先生いわく、自分が物から人に変わった瞬間とのことでした。

    ここまでくれば、その人だけでなく、親に対しても同様の対応ができるようになります。人との関わりも増えますので色々な経験値も上がり、当然ながら認知も上がります。上の子は4歳の時に発達指数65でしたが、8歳時には103になりました。発達の凸凹は当然あり、障碍が治ったわけではありませんが、相当改善されました。

    一番いいのは、お母様がそういう先生を見つけてくれることなのですが・・・それが難しかったら、スレ主様がそういう存在になって差し上げるのがいいと思います。

  6. 【3521437】 投稿者: スレ主です  (ID:xLLZVNuoEIg) 投稿日時:2014年 09月 14日 21:54

    食事様
    再度ありがとうございます。
    私は褒めていただけるような出来た叔母ではございません。
    文章を読まれてお気づきの方もいらっしゃる事でしょうが
    私は姪に対して批判的な気持ちも持っております。
    次男の食事をレトルトで済ませている事、長男が普段食べているのはコンビニの唐揚げかパックのハンバーグです。
    働いているとは言え下の子が小学校に上がるまでは時短勤務が出来る恵まれた職場なのに
    もっと子供達に目をかけて手もかけてあげたらいいのに、という気持ちが多々あるのです。
    ただ、子供達を見ていると単なるワガママとは違う物を感じ、それならば私はどう対処したらいいのか、
    悩みましてこちらでご相談しております。
    皆様のアドバイスを読ませていただく内に、私には今までと違う感情が生まれました。
    姪と子供達を今まで以上にいとおしく感じています。
    兄弟の一人が障害者、という家庭は見たことがありましたが兄弟揃って障害を持っている事が多いとは初耳でした。
    昔は分からなかった障害が今は○●障害と名前が付いて診断出来るようになった、という事でしょうか。
    2人の子供が2人とも障害者だとしたら、姪は今後も苦労が尽きないでしょう。
    私に出来る事はしてあげたい、と切に思います。

    次男のレトルト食を見て「普段おうちでは何をあげているの?」と聞いてみた事がありますが
    7大アレルギー対応のレトルトのみ、との返事でした。
    ジュースに関しては、食事様のご指摘どおりです。
    せめて何かしら栄養素のあるものを摂らせたい一心でジュースをあげているようです。
    昨日も遊びにきまして「暑かったでしょう?○ちゃん達に麦茶をあげましょうね」と冷蔵庫を開けた瞬間に姪が慌てて「麦茶は要らない、ジュース持ってきてるから」とジュースを飲ませていました。
    長男がまだ2才頃の事、保育園の先生に「おうちでジュースばかり飲ませていませんか?保育園でお茶を飲んでくれなくて困ります。ジュースばかりでは身体にも歯にも悪いのでお茶をあげてください」
    と言われたと姪が私に話した事があります。
    それでもジュースをあげ続け、次男が産まれても同じようにしています。
    20代で糖尿病とは怖いですね。
    折りをみて糖分の摂りすぎの怖さを話してみたいと思います。

    次男は食事様のお子様と同じく、生後4カ月で食物アレルギーと診断され、母乳は禁止されました。
    大豆成分のミルクをあげましたが幸い良く飲んでくれて体格は平均より少し小さめ程度で済んでいます。
    食事様のお子様は早期に牛乳や卵が大丈夫になったとの事、姪の子供もそうである事を祈るばかりです。
    ご心配くださり有難うございました。

  7. 【3521462】 投稿者: スレ主です  (ID:xLLZVNuoEIg) 投稿日時:2014年 09月 14日 22:20

    できること様
    貴重な体験談をありがとうございます。
    お話しの内容は大変参考になりました。
    私は障害を持った子供への接し方も分からない上に、子育てしたのは昔の事ですので。
    昨日、姪と子供達で食事に行きました。
    和食系のファミレスで靴を脱いで上りました。
    長男は床が靴下で滑る事が楽しくなったようで、店内で滑って走って戻ってきて、また滑る、を繰り返していました。
    姪が叱らないのに私が口出しするのは躊躇われたのですが、あまりにもいつまでもやっていて、母親はまったく注意しないので耐えきれなくなり。
    子供を連れて席に戻り「○ちゃん、お店の中では静かに座っていましょうね。他のお客さんの迷惑になるし、お店の人は熱い食べ物や飲み物を運んでいるから、こぼれて○ちゃんが火傷をしたら大変でしょう?」
    と優しく話していたつもりでしたが、途中で姪が強い口調で「そんなのいいじゃない。危なかったらお店の人が気をつけてくれるわ」と言いました。
    その時は驚いてしまったのですが。(昔の言い方では躾をしない親、と思いました)

    帰宅して、できること様のレスを読ませていただいて初めて「あぁ、姪は障害について分かっている。叱らないのには理由があったのだ」と気付きました。
    なんでも言う事を聞いてくれる人、になってしまったら、子供になめられる、とか、子供の為にならない、と思っていた私が間違っていたと知らせてくださいました。

    物体と人との違いはとても分かり易く説明していただきました。
    コミュニケーションの扉を開く事の大事さも良く分かりました。
    では、お店で走り回ってしまう時はどうすれば良いか?
    周りの方に出来るだけ迷惑かけない方法はないか?
    と考えてみました。
    またお店を走り回ってしまう事があったら「ご飯が来るまでお外で遊ぼうか?」と連れ出してみようか、と思います。
    子供にとって便利な人になり、姪に対しては育児の苦労を労り、愚痴を言ったら聞いてあげる。
    今後はそのように接してみようと思います。
    本当にありがとうございました。

  8. 【3522496】 投稿者: 食事  (ID:auRM7foZmVI) 投稿日時:2014年 09月 15日 23:25

    一人一人に丁寧なお返事をされたり、姪御さんの気持ちを理解しようととされ、寄り添おうとされているスレ主様、思いやりのある方だと胸があつくなりました。叔母様という立場で、なかなかできることではありません。

    私は何度かレスをしましたが、スレ主様と姪御さんのことを考えてレスしました。しかし、相談されているお子様のことを考えると、やっぱり、姪御さんは変わらなければならない、と思います。

    例えばお店で迷惑がかかるようなことは、たとえ発達障害があったとしてもなかったとしても、いけないことはいけません。スレ主様がお考えになったように、叱らなくてもいけないことだと説明して理解させるとか、外に出るとか、親ならばしなくてはいけません。

    療育は、発達に遅れがあったり困難がある子どもの成長を補助するために行うことですが、親が育て方を学ぶところでもあります。

    姪御様は専門機関に相談しなくてはいけないと思います。

    うまく伝えることができたかどうかわかりませんが(どうか、スレ主さんをさらに悩ませてしまうことになりませんようにと願います)
    姪御様のお子様が健やかに成長されることを祈っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す