最終更新:

34
Comment

【4107787】理Iの上位1割前後は、理III並みなのだろうか?

投稿者: 得点開示   (ID:mizx9AfQmz2) 投稿日時:2016年 05月 12日 21:47

今年の受験結果が届きました。
理Iで、約385.7でした。
これって、最低点や最高点、平均点からすると、理Iの定員の中で、何番位なのか計算してみると、200番前後と思われます。

そこで、ふと理IIIの合格最低点を見ると、約388.7でした。
理Iも理IIIも採点基準が、もし同じなら、理Iの合格者の上位1割位(1割5分位迄?)の人は、理IIIを受けたら合格最低点以上だったと言う事のなのか? と思ってしまいましたが、どうなんでしょうか?

やっぱり、採点基準が違うので、一概に言えないのでしょうか?

ご意見お待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4109842】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2016年 05月 14日 07:28

    本当、採点基準の都市伝説、いろんなところで否定されているのに、まだまだ書いている人いますね。
    それぞれの科類で合格点が違うのに、採点基準を変える意味がないでしょ。
    もちろん、人間がやっているので、たまたま「採点基準」が厳しい(甘い)先生はいます。大学の試験でも、優(A)をたくさんつけてくれる「仏」と呼ばれる先生と、その逆の「鬼」と呼ばれる先生がいます。
    同じ科類は同じ先生が採点するので、ある年に限って言えば、結果的に、たまたま「理Ⅰ」が厳しい(甘い)先生に当たって、といったことはあるでしょう。

  2. 【4109847】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:NYlZdaUM3jM) 投稿日時:2016年 05月 14日 07:34

    採点自体してるの?笑笑



    w

  3. 【4110619】 投稿者: OBさんの補足です  (ID:CObYTY5n0Hg) 投稿日時:2016年 05月 14日 17:02

    国立大(東大ではありません)で採点をしたことのある人間が憶測で書きます。

    部分点がある問題の場合、採点者を一人にしないと不公平・不均衡が生じます。ですから科類ごとに一つの問題(小問ごと)を一人の教員が採点します。理一に至っては数千の答案を完全に一人でやるのは死ぬほど大変でしょうが、一人でやっていると思います(もしかすると分担制にして後で突き合わせているかも)。合否判定する単位(科類)で一人が一つの問題を採点している限り、同じ問題をある科類で厳しめに採点する人がいて、別の科類で甘めの人がいても合否単位の中で完結しているわけですから問題ありません。

    その意味で、科類ごとに採点基準が違う(違ってしまう)というのは、その通りです。ある年、たまたま理三に厳しめの教員が集まり、理一に甘めの教員が集まった、という偶然はあるかもしれませんが、どの科類にあたるかは廻り持ちだと思います(理一は負担が大きく、理三は楽)。ですから、理三が厳しく、理一がゆるい、といった固定化はしていないはず。

    試験というのは序列化のために行うわけで、満点が出るのはまずい。満点を出さないために(満点以上の序列化ができないから、満点は設定しない)、レベルの高い科類で採点基準を厳しめにするということは考えられます。

    入試関係(作問、採点とも)は、教養学部の各教科に関わる教員がやっているはず。教員は別に科類に所属しているわけではなく、アイデンティティもないですから、ある特定の科類を厳しく採点したり、ゆるく採点したりすることに何か動機があるとは考えられません。

  4. 【4110838】 投稿者: 確かに  (ID:v8/hI7RpOM.) 投稿日時:2016年 05月 14日 20:27

    東大は科類は学生のものであって、先生には関係ないですからね。
    京大みたいに学部別の定員だと、工学部の受験生は工学部の先生が採点して、物理でこんな簡単なこともわかってない奴は工学部には要らんから部分点はやらん、とか、農学部の先生は自分も物理は得意じゃなかったから物理には甘く部分点つける、とかあるのかな?
    憶測です。

  5. 【4115243】 投稿者: もう誰も見ていないかもですが、さらに補足  (ID:CObYTY5n0Hg) 投稿日時:2016年 05月 18日 01:24

    あるスレッドで理三不合格者の得点開示を見ましたが(真偽のほどは不明なれど)、相当高いですねえ(不明を恥じています)。落ちた人でさえ、特定の科目に限っては9割くらいとっている人も結構いる。あれでは、採点基準を相当厳しめにして調整しているのだろうなと思いました。とにかく満点はそうそう出すわけにいかないのですから。平均点だってあまり高いとうまく序列化できません。

    採点は科類内で完結していて、その中で公平性が徹底していればいいという論理で行われているはず。結局、類を超えての比較はあまり意味がないという結論です。

  6. 【4115249】 投稿者: うん  (ID:1z5XhAHFiio) 投稿日時:2016年 05月 18日 01:37

    科類ごとに採点基準を変える、のではなく、若干違うことがある、ということであれば理解はできます。

    同じ問題なのですから、採点基準を変えたとしても、どう変えたらどちらの科類に得かというのは微妙な問題。

    理Ⅰは受験者も合格者も多いので、いろいろなタイプの受験生がいますから、仮にどのように採点基準を変えても、それが有利に働く受験生が出てくるでしょう。

    理Ⅲ受験生は確かに優秀ですが、だからと言って採点基準を厳しくしなければ差がつかないほどに優秀というほどでもありません。
    問題自体が、ある程度難しく作られているので、理Ⅲ受験者でも苦労はしますから。

  7. 【4115414】 投稿者: OB  (ID:yqp8wpWumxs) 投稿日時:2016年 05月 18日 08:22

    仮に何らかの意図を持って採点基準を変えるとしてら(そんなことはしないと思いますが)、選択科目(理科)でしょうね。
    理Ⅱや理Ⅲは、生物選択者とのバランスを考えて物理の採点基準を甘くする可能性など。
    偏差値が高い科類だから採点基準を厳しくする、というのは何の意味もないので、都市伝説でしょう。

  8. 【4116259】 投稿者: 「補足」の者です  (ID:CObYTY5n0Hg) 投稿日時:2016年 05月 18日 22:27

    文三や理二を貶めるためによく言う、「文三や理二はざる」とかいう言説は都市伝説に属します。各科類の力の違いは、大学側が開示している合格最低点、合格者平均点などに反映されている通りとみて、まあ間違いないでしょう。科類ごとにそれぞれ採点していても、厳しい人や甘い人がうまい具合にばらけて、大体うまく均衡が取れているものです。同じ理屈から、文系と理系にバイアスをかけることも無意味でしょう。

    私は理三に関しては、残念ながらわかりません(自分も無縁だったし子供も文系だったため)ので、意見を言うのは控えます。先の投稿、理三は相当採点基準が厳しいのではないか、というのは無視してください。

    採点とは、受験生との対話であり、戦いでもあります。採点者は、若者らの挑戦に、その分野に長年第一線で携わってきた者としての矜持をもって臨みます。まれには素晴らしい答案に息を呑むことがあります。そんな時は作問者の完敗です(満点続出の場合も)。部分点の一点の判断が人の一生を左右することもある、真剣勝負です。

    そんな場に、どの科類がざるか、といった類の話は雑音でしかない。科類を超えての比較はあまり意味がありませんが(理一に落ちた人が理二なら受かってたと言う、たらればなど)、東大が開示している、受験生たちの死闘の結果は、ある一定の事実を反映したものとして受けとめるのが、受験生(敗れた者も含めて)と採点者たちへの礼儀というものでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す