最終更新:

146
Comment

【2322344】順天堂大卒業後の可能性について

投稿者: 修行中   (ID:8mDuT3mxqI.) 投稿日時:2011年 11月 10日 08:59

岡山大、徳島大医学部へ進学希望で一浪中です。
例年、順天堂大へ受験してくる生徒のレベルの高さから、その難易度も理解していますが、学費面でも魅力があり順天の受験も検討しています。
知人の医師からは、「どこの医学部を出ても最後は人間性(本人の努力次第)だから、とにかくどこの大学でもいいから早く医学部へ入りなさい」と言われ、それはもっともだと思いますが、人気の病院ランキング記事で上位に位置する順天堂大付属病院、を目にし、最先端の臨床を勉強する環境がそんなにも整っているのか!
国立大(岡山大や徳島大など)と比べ、例えば海外留学の機会や、卒業後の視野(可能性)にも違いが出てくるのか?
何か情報をお持ちの方に教えて頂きたくお尋ねします。
若い時は臨床で鍛え、ある一定の年齢になったら地元の地方へ戻りたいと考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 19

  1. 【2432343】 投稿者: 週刊ダイヤモンド  (ID:CC.XROuzIis) 投稿日時:2012年 02月 17日 02:40

    つまりさん、


    > もし大学云々と言うのであれば「神の手」と言われる天野先生が卒業した大学の方ではないかね。


    全然つまりじゃないんですけど(^ー^;)

    日大に学んだことは、2浪したことや亀田や順天堂で働いたことと同様に、
    「神の手」を作り上げた多くの要素の一つにすぎない。
    もちろん、日大より順天堂のほうが上、などと言うつもりは全くありません。

    ただ、順天堂が優秀な医師や学生を集めようと努力していることは間違いないと思います。

    世界で引用された医療分野の英語論文数では、
    私大では慶應(8位)に続く2位(全体では19位)につけています。
    旧六の新潟、長崎、京都府立より上です。
    30以内の私立は女子医(22位)と自治医(30位)となっています。

    学費値下げで偏差値急上昇と揶揄されますが、
    この研究分野での成果は数年で築けるものではありません。
    長い間の努力の賜だと思います。

  2. 【2432438】 投稿者: つまりは  (ID:SToYoP7wJ0I) 投稿日時:2012年 02月 17日 07:56

    大学では無いと言うことね、

    本人の資質、能力が大きな要因だと言うことだね。


    灘高に行ったから皆東大に入れる訳じゃない。
    日大に学び、亀山、順天堂ではたらいたからといって必ずしも「神の手」になれる訳じゃ無い。
    と、言うことだね。

  3. 【2432581】 投稿者: 亀山?  (ID:rB0zkgCsgys) 投稿日時:2012年 02月 17日 09:43

    つまりはさんへ

    亀山じゃなくて 亀田です!千葉にある亀田総合病院 医療関係者ではまず 知らない人はいないと思います。 通称 医者の間では 亀総 と呼ばれています。


    研修病院としては いつもベスト10に入っている人気病院です。


    ここで 先生はオペの腕を磨かれたと書いてますね。その時から 先見の目があったのですね。

    選べるなら 環境はいいに越した事はないと思います。 

  4. 【2432592】 投稿者: 順天堂保護者ささ  (ID:QUupPVmlE3o) 投稿日時:2012年 02月 17日 09:49

    天野教授を育てたのは順天堂ではありません。
    天野教授が次の世代を育てるのは順天堂です。
    ただし、順天堂に入学しなくても医学部卒業後に天野教授の医局にはいれば、直接かどうかはわかりませんが、指導受けられますよ。
    事実はこれだけです。

  5. 【2432777】 投稿者: つまり  (ID:SToYoP7wJ0I) 投稿日時:2012年 02月 17日 11:49

    天野先生の指導を受けても良い医者に成れる保証はないわけだ。
    あくまで本人の資質。
    事実はこれだけ。

  6. 【2433106】 投稿者: 週刊ダイヤモンド  (ID:CC.XROuzIis) 投稿日時:2012年 02月 17日 15:54

    つまりさんへ

    > 灘高に行ったから皆東大に入れる訳じゃない。
    > 日大に学び、亀山、順天堂ではたらいたからといって必ずしも「神の手」になれる訳じゃ無い。
    > と、言うことだね。


    まったくそのとおりです。当たり前すぎですけど。

    スレッドの主旨に戻れば、「どこの医学部を出ても最後は人間性(本人の努力次第)だから、とにかくどこの大学でもいいから早く医学に入りなさい」
    が正解だと思います。

  7. 【2433138】 投稿者: 私もそう思います。  (ID:Kp40mEl478I) 投稿日時:2012年 02月 17日 16:20

    週刊ダイヤモンド さんへ


    > スレッドの主旨に戻れば、「どこの医学部を出ても最後は人間性(本人の努力次第)だから、とにかくどこの大学でもいいから早く医学に入りなさい」
    が正解だと思います。


    まったくもってそのとおりです。
    医学部は、どこに入学しても、おおむね同じことを習います。
    たとえば、陛下のわずらった「狭心症」も、医学部で教わることに、
    北のほうの大学と南のほうの大学とで、あるいは国公立大と私立大とで、
    教えてくれる内容に違いはありません。


    それよりも、スレ主さんのお子さんはすでに1浪とのことですので、
    早く医学部に入って、早く国家試験をパスしたほうが良いです。
    あまり年をとりすぎると、記憶力減退を、身にしみて感じてしまうかもしれません(失礼)。


    とにかく、どこの大学を卒業しても、医師国家試験を通れば、資格の差はありません。
    昨今の新臨床研修制度は、研修をどこでどんなふうに積むかも重要となり、
    あまり人気のあるブランド病院を望まなければ、
    その人の学ぶ力、実力さえあれば、医師としてはやっていけるはずです。

  8. 【2433709】 投稿者: 順天堂保護者  (ID:mDnxUMzOIf.) 投稿日時:2012年 02月 17日 23:01

    週刊ダイヤモンドさまや、私もそう思います。さまのおっしゃる通りと思います。

    しかし、世の常として、超一流の人材が居ると、資金が集まり、人材が集まり、全体のレベルが底上げされます。そこには期待します。

    もっとも学部レベルで心臓手術の真髄なんぞ学ぶはずもないですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す