最終更新:

354
Comment

【6725040】【医学部レシオ】関東難関校編

投稿者: 投稿者   (ID:y8UBkxIQWZ.) 投稿日時:2022年 03月 27日 05:01

関東難関高校の医学部志向を調べました。

国医、東京一工国医、国医/東京一工国医、の順

豊島 34 73 、 47%
桜蔭 40 122 、 33%
駒東 28 105 、27%
灘 51 193 、26%
海城 30 116 、26%
武蔵 10 41 、24%
聖光 25 130 、19%
開成 34 244 、14%
筑駒 12 111 、11%
麻布 11 106 、10%


女子の医学部志向、男子の医学部離れ、鮮明ですね。医療は女子が担う、日本の未来を考えるとよい傾向かも。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 45

  1. 【6750595】 投稿者: ニュースの続その後  (ID:SDFyn1tVudY) 投稿日時:2022年 04月 20日 12:59

    2022年度の今回診療報酬改定は病院にとって非常に厳しく、「自院の経営・運営の方向性をどう考えるか」決断を迫られるものとなっている。この方向は2024年度の次期改定にもつながると考えられ、病院にとって厳しい状況が続く。

    2月28日の定例記者会見において、日本病院会の相澤孝夫会長は「病院にとって非常に厳しいものになる。各病院において今後の方向性をしっかり考えないといけない状況になる」と強調しました。

    例えば、急性期入院医療の評価指標である「重症度、医療・看護必要度」については、▼A項目の「心電図モニター管理」を削除する▼A項目の「点滴ライン同時3本以上管理」を「点滴薬剤3種類以上」に定義変更する▼A項目の「輸液・血液製剤管理」を1点から2点に引き上げる―という見直しが行われ、厚生労働省の試算では「200床未満の中小規模病院において、現在の入院基本料取得が難しくなるケースが多い」ことが分かっています。

  2. 【6750702】 投稿者: 黒田ライン  (ID:WXqTZ4jI7pk) 投稿日時:2022年 04月 20日 14:38

    >それに医療費は国民の保険料と自費も含まれており借金と政治に支えられた多大な赤字は生活保護費や介護福祉費が圧倒してるだろ?

    生活保護者の問題は支給額ではなく、青天井状態の医療費だよ。
    たとえば、「頭痛があるから脳MRI検査をましょうか」と保険料3割負担の患者に勧めると、「検査代が高いのでもう少し様子を見ます」という返事が返ってくる。

    それに引き換え、生活保護者では(皆とは言わないが多くの場合)、自分の方から「頭が痛いので脳MRI検査をしてください」と言ってくる。
    生活保護者では医療費が無料になるから、金に糸目をつけないで保険の範囲内での最上の医療を要求することになり、病院側も、絶対に支払ってくれる患者だから、どんどん勧めてします。

    医師も、上から病床稼働率を上げるように指示されているので、生保患者は病院にとってお得意様ということになる。
    その結果、生保患者を扱っている病院と扱っていない病院では(企業系の病院が多い)、病床稼働率の差は10%以上もある。

    少なくとも生活保護者の医療費は、別枠で払われるのではなく、支給額から支払われるべきだろう。
    そうでなければ、一旦生活保護に認定されたら、それまでの生活と比べて段違いに優遇されるので、生保を抜け出そうなんて努力はしなくなる。

    介護福祉費にしても、非医師が運営している場合もあるが、開業医が併設してるところも少なくないので、医師側の収入減になる。

    つまり、生保や介護の予算が削られた場合に、一番損害を被るのは医師なんだよ。

  3. 【6750718】 投稿者: あの〜  (ID:cjSx8J916B6) 投稿日時:2022年 04月 20日 14:54

    >生活保護者の問題は支給額ではなく、青天井状態の医療費だよ。

    それ、医療問題以前の生活保護制度の問題だろう。
    違うか?

  4. 【6750781】 投稿者: だめなひと  (ID:Jw0yMXu/Q3g) 投稿日時:2022年 04月 20日 15:58

    コピペのみの人って自分の意見がない、または自分に自信がないのだろうな。そう自ら晒しているとわからないのか?

  5. 【6750965】 投稿者: 黒田ライン  (ID:LVyoPvSPF0o) 投稿日時:2022年 04月 20日 18:47

    >医療問題以前の生活保護制度の問題だろう。

    また屁理屈だな。
    制度上の問題なら放置していていいというのかな?

    生活保護の医療費を支給額から支払うようにすれば、開業医や病院の経営は悪化し死活問題になるから猛反対が起こる。

    医師たちも、悪制度わかっていても、自分たちの収入減になることから声を上げない。

    社会保障費がこれだけ大赤字になっており、得をしているのは(すべてではないが高額医療費を使いまくっている)生活保護者とそれで高収入を得ている医療関係者であり、最低給与者で、自分の少ない稼ぎから医療費を払っている人たちは可哀そうだと思うね。

  6. 【6751054】 投稿者: あの〜  (ID:kMocPxB2nqE) 投稿日時:2022年 04月 20日 20:32

    >また屁理屈だな。
    >制度上の問題なら放置していていいというのかな?

    屁理屈には屁理屈で返しただけですが。
    ひとつの要因として挙げたまで。
    で、私が放置してて良いと言ってますか?


    >生活保護の医療費を支給額から支払うようにすれば、開業医や病院の経営は悪化し死活問題になるから猛反対が起こる。

    笑止、生活保護者の無償医療費が無くなれば開業医や病院は死活問題になるから医者は制度改革反対?
    貴方の脳内ではそうかも知れませんね。
    なんてつまらない主張なんだろ、それって世間では妄想って言います。(笑)

  7. 【6751065】 投稿者: なるほど  (ID:avt9zPJiL46) 投稿日時:2022年 04月 20日 20:43

    ごもっともな御意見ですな
    是非選挙出て医療制度改革して下さいませ
    期待していますよ!

  8. 【6751229】 投稿者: あの〜  (ID:AImDZ3Qb6wE) 投稿日時:2022年 04月 20日 23:18

    なに決めつけてんだよ。 www
    損特が話のベースかい? www
    透けて見える本心を隠そうと必死だな。(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す