最終更新:

54
Comment

【3866948】ノーベル医学生理学賞

投稿者: やったね   (ID:Zgqoq7MjuQ2) 投稿日時:2015年 10月 05日 21:24

取りましたね。
日本人3人目

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【3869982】 投稿者: 統計  (ID:4OsLFCLBRiw) 投稿日時:2015年 10月 09日 19:29

    東大医学部と非医学部の卒業生の数が全然違うのに
    理3は一人もいない!
    と比較することがナンセンス

  2. 【3870002】 投稿者: 通りすがり  (ID:LYLv4UKJRvU) 投稿日時:2015年 10月 09日 19:57

    ↑意味がわかりません。
    神戸大は医学部の人数がそんなに多いの?

  3. 【3870011】 投稿者: ↑は?  (ID:4OsLFCLBRiw) 投稿日時:2015年 10月 09日 20:09

    医学部でてノーベル賞とった人は山中先生しかいない
    その人がたまたま神戸医だっただけでしょ。

  4. 【3870018】 投稿者: 通りすがり  (ID:LYLv4UKJRvU) 投稿日時:2015年 10月 09日 20:15

    医学部卒業者数に対する1人と
    医学部以外卒業者に対するノーベル賞受賞者数では
    どちらが確率高いですか?

  5. 【3870115】 投稿者: 埼玉大と山梨大  (ID:5QAV5v5iElU) 投稿日時:2015年 10月 09日 22:15

    去年は徳島大。
    地方国立は底力がある。
    逸材が潜んでいる。

  6. 【3871187】 投稿者: すばらしい  (ID:a5L1kLiHv4g) 投稿日時:2015年 10月 11日 01:12

    ノーベル賞に選ばれている年代(60~70代前後)では、
    大学進学する人がとても限られていたのでは。
    ですから、現在の学校制度と単純に比較することは難しいでしょう。

    学歴が様々な人がノーベル賞を取っているということは、
    学歴は最重点項目ではなく、その人物の能力・気質や家庭教育や
    研究歴、研究成果によるところが大きいということではないでしょうか。

    また、ノーベル賞受賞者の多くに共通しているのは、
    海外での研究歴があることだと思うのですが。
    あちらのノーベル賞受賞者に師事したり、交流したりした話もあります。
    当時は、欧米の研究状況や環境が格段に進んでおり
    優れた研究者が大勢いて人脈も豊富で、それが欧米で研究した日本人研究者に
    多くの恩恵をもたらしていたのではないかと思っています。

  7. 【3871219】 投稿者: すばらしい  (ID:a5L1kLiHv4g) 投稿日時:2015年 10月 11日 05:15

    中央大理工学部の竹内教授のツイートから

    >徳島大学、山梨大学、埼玉大学と30年、40年以上も前に地方国立大学を卒業された方がノーベル賞を取られたのは、当時の教育の質の高さを表していていて素晴らしい。一方、現在の地方国立大学の先生から、自分が副業(アルバイト)したお金で研究をしているなど、経済的窮状を伺うと、言葉も出ない。

    当時は地域の秀才が地元の国立大学に進学していたのかもしれません。
    また、国の研究費配分が今の大学の状況とは違って、
    もっと潤沢だったのかもしれません。

    リーマンショック後は、遠方に下宿してまでトップ国立大を目指すというよりは
    地元国立大進学選択の流れができてきたようですが、
    地方国立大の財政状況によっては、地元の秀才に充分な教育・
    研究環境を提供できているのかはわかりません。

    ポスドク増産で、大学教員の質が下がっている、もしくは
    優秀な教員とそうでない教員の落差が開いている可能性もあります。

    地方国立大で、数十年前の学生のレベルや教育・研究の質を
    保てているかを確かめなければ、単純に、
    今後も地方国立大のほうがいいと言い切れるかはわかりません。

    「今」を語るには、数十年後の研究者の傾向がわかってはじめて
    はっきりしてくるのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す