インターエデュPICKUP
409 コメント 最終更新:

日東駒専 vs 金沢大・岡山大・広島大

【7325307】
スレッド作成者: 悩める子羊 (ID:arEF80.aX.o)
2023年 10月 22日 18:00

地方在住高校生です!
日東駒専か?金岡広か?迷ってます。

難易度は同じくらい。

学費は高いけど東京の日東駒専。

学費は安いけど地方の金岡広。

どっちが良いかな。

【7325358】 投稿者: 何を比較してんの?   (ID:MOFZOyaA2nY)
投稿日時:2023年 10月 22日 19:07

マーチでも殆どの人が金岡千広に行ける学力は無いでしょう。早慶でも大半は無理。
学力は無くても入学できる、それが、私立大学なのです。

【7325387】 投稿者: 比較   (ID:UjsZA/8glFQ)
投稿日時:2023年 10月 22日 19:50

金岡千広はMARCHより上だから
日東駒専とは比べるレベルではない

80 11 旧帝医
75 10 東大非医
70 9 京大非医 東工大 一橋 国医
65 8 中帝 早慶上位 私医
60 7 下帝 TOCKY 電農名繊 早慶下位 上理ICU MARCHトップ
55 6 5S MARCH 関関同立
50 5 5山 成成明学独國武
45 4 STARS 日東駒専 産近甲龍
40 3 底辺国立大 大東亜帝国 摂神追桃
35 2 底辺公立大 関東上流江戸桜 神姫流兵
30 1 底辺私大

【7325951】 投稿者: 日東駒専も厳しい   (ID:SF88bFWOyiM)
投稿日時:2023年 10月 23日 14:48

>週間ダイヤモンドによると
「うちの生徒で宇都宮大学、群馬大学、茨城大学といった地方の国立大学を志望するときの併願先はね、今は日東駒専、産近甲龍。頑張って併願合格できるのがこの辺り」と、
栃木県の大手学習塾関係者はいう。
これに受験生の親世代は「まさか」と声を上げたくなるかもしれない。
2000年代後半までは茨城大や群馬大しかり、和歌山大学、富山大学、愛媛大学、広島大学、静岡大学など各地方の国立大受験者は「日東駒専」「産近甲龍」の格上である「MARCH」「関関同立」を合格圏として併願し、国立大とそれらの難関私立大学群の両方に受かると前者への進学を選択するというのが当たり前だった。
今は立場が逆転。塾関係者によると、両方に合格すれば後者を選ぶ者の方が多く、そもそも後者にも受かる「W合格率」がかなり下落した。

この10年あまり、「大都市にない国立大の入学者で、学力レベルの低下が目立つ」と塾関係者は指摘する。



令和では日東駒専も厳しいよう。昭和の時代の感覚で勝手にランキング作っちゃダメでしょ

【7326023】 投稿者: うん   (ID:4sND/YqR2mY)
投稿日時:2023年 10月 23日 16:52

併願成功率で大学受験を考えてる時点でダメですね。
そんなに併願成功率が気になるなら、初めから私立専願にして余計な勉強科目を減らして勉強すれば、ニッコマより上のマーチや上理に合格できますよ。

【7326501】 投稿者: という個人感想文?   (ID:Jm8FrEMxhp6)
投稿日時:2023年 10月 24日 14:02

日本が子供も多く経済的にも成長していた時代に続々と地方にも国立大学を造ったが、もはや少子化で国も財政的な余裕が無い時代になった。
多額の税金を投入して地方の国立大学を全て維持する事が必須かと言うと、やはりそれは違うと思います。

【7326526】 投稿者: 順番   (ID:weZGhy37PxU)
投稿日時:2023年 10月 24日 14:41

貧富の差が拡大している中で、学費の安い国立大学へ行くことが貧困の連鎖から抜け出すチャンスなのだから、地方から国立大学をなくすべきではないね。それよりも多すぎる首都圏の私立大学を潰すか地方へ移転させることが先だよ。

【7326687】 投稿者: そうだろうか   (ID:1mYdWQWYmTM)
投稿日時:2023年 10月 24日 18:59

国立大学の独法化や統廃合など、国の方針は「効率性重視」になっている。それはけっして望ましいものではないが、財界の利益代表が国会多数派を占める限り、その動きはより顕著になろう。「国立」や「地方」との甘えが通用しない段階になった。弱者は容赦なく淘汰、切り捨てられる。それが新自由主義(新古典派経済学)である。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー