最終更新:

441
Comment

【5219364】【新基準】医学部より工学系?

投稿者: あい   (ID:hot5XIGknnI) 投稿日時:2018年 12月 07日 17:09

朝日新聞デジタルにありました。

「医者は稼げない? 医学部より工学系が人気、大学選びの新基準」の記事。


医学部人気の沈静化の理由は、医療費や医学部定員の問題や景気の問題(不景気になれば更に医療費が削減される日本経済構造)ではなく、
「機構専門医制度」で専攻医に定員が出来て、自分の好きな専門を選べなくなったことが大きいと思いますよ。「楽してマイナー」が出来ないって大変ですよ。

皆さん、どう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 56

  1. 【5221368】 投稿者: 基幹と協力  (ID:8TDGWes9saY) 投稿日時:2018年 12月 09日 01:04

    専門医制度には、基幹型と協力型があるから、基幹型単体なら2名なのでは。。。日本大学など入局者1、2名なのにプログラム全体では10名とあるのですから。。

  2. 【5221377】 投稿者: 基幹と協力型  (ID:AUz6Oxxdu8k) 投稿日時:2018年 12月 09日 01:14

    神奈川県全体で、30ぐらい。。千葉も少ない。。やはり椅子取りゲームのようですよ。。。。。

  3. 【5221395】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2018年 12月 09日 01:46

    医科歯科の定員が10人です。
    医科歯科は基幹型で研修プログラムを組みます。
    協力型は基幹型病院の研修プログラムに則り研修の一部を担います。
    基幹型と協力型は別物ではありません。
    ちなみに医科歯科の後期研修は過去10年間少ないとき2人、多い時10人です。
    つまり定員オーバーになることは無い?10人の時は不合格者が居たかもしれないが。
    希望すれば入れるんじゃないですか?

  4. 【5221396】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2018年 12月 09日 01:48

    神奈川県の後期(専攻)研修病院眼科専攻を全部調べて計算したんですか?

  5. 【5221495】 投稿者: そうでもないかも  (ID:rECcnnmLOP6) 投稿日時:2018年 12月 09日 08:20

    神奈川県の眼科専攻医(後期研修医)の採用実績は、17から24人、平均20人です。機構の資料にあります。
    定員30というのは確認できていませんが、仮に定員30が正しいとしても、過去五年の最大採用数に二割以上の余裕を持っていることになりますね。

    今後は、志望があまりにも偏った場合に、ある病院の専攻医に採用されない、ということはあるかも知れません。
    しかし、東京神奈川では多くの初期臨床研修医が好きな専門を選べない、ということはありません。
    何人でも好きなだけ入局できる時代は終わりましたが。

  6. 【5221571】 投稿者: あの~  (ID:DH/y8VlJyrg) 投稿日時:2018年 12月 09日 09:23

    平成28年度データでは眼科医数は13144人で医師総数の4.3%だそうです。

    この数字を国試合格者数9500人として割り当てると408人になります。

    単純に都道府県数で割ると1県当り8.7人です。

    すくなくとも眼科専攻医募集数より遥かに少なそうですね。

  7. 【5221903】 投稿者: A  (ID:q8GNSxPH9HQ) 投稿日時:2018年 12月 09日 14:44

    何で医者の話しかしないの?

    これからは工学部の時代なんでしょ?

    誰か工学部について語ってください。

  8. 【5221913】 投稿者: そうでもないかも  (ID:7e0KGsbse4M) 投稿日時:2018年 12月 09日 14:52

    基幹と協力の関係は、大学医局とジッツの関係をイメージ鋭く判りやすいです。

    ジッツ(関連病院)の医師の人事は名目上は病院長か理事長にが決定しますが、これは大学教授(医局)の決定を形式的に追認するわけです。
    これを、専攻医人事として公的にオーソライズした。

    今回の専門医制度改定は、名目はどうあれ、大学病院と医局の権益拡大の方向に行っていますし、制度を決めるのは医学界の大物すなわち一流大医学部の臨床系の教授ですから。

    医師の偏在解消には殆ど役にたたないばかりか大学病院への医師の集中を招いています。
    東京や神奈川にはシーリングがありますが、地方に協力病院を持つところは対象外になりそう。
    当たり前。
    東大や慶應など地方に豊富なジッツを持つところが制度を作っているんですから、自分等の身を切る案が出てくるわけがない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す