マルチリンガルを目指せる女子校
匝校の昔の偏差値は?
匝瑳高校のOBです。
現在51才。
35年位前の偏差値がわかる方。
教えてください。
現在の偏差値を知り驚いています。
昔はもっと高かったと思いますが。
私は今年50歳になる匝高OBです。私の在学時の偏差値は、普通科が58、理数科が63であったと記憶しています。また、私が入学時には、入れ替わりの卒業生30人が現役で国公立大に合格したと担任が言っていた記憶があります。しかし、ここ最近は受験者も定員割れしているなど、かつては進学校と言われていた匝高も、今は人気も実力も低迷していると聞いていたため、むしろ偏差値が60というのに驚きました。
昭和の成東高校は毎年のように東大合格者がいました。その学校の偏差値以上の地域トップ層は、今では余計に電車賃や学費を払っても千葉市内の県立や私立一貫校に進学している生徒が大半でしょう。
その高校全体の学力が下がったかは分かりませんが。
県立の歴代東大合格高校が何処か検索で有ります。
毎年県内在住者の150人程度でして、特定の高校に集中するように成っているようです。
安房高校も東大合格が昔は時々いましたので、県内の地方高校は何処も同じだと思います。
工業高校も昭和の時代のトップ層は、難関県立高校の合格点数で入学していました。
世の中の家庭が広く教育にお金をかけられるように成って来た証拠かもしれませんね。
地方で単に教育の機会を得られ無かっただけの方々は大勢います。それによって会社や社会での住む世界が左右されている。
逆に言えば、教育費をかけて学習環境レベルの高い難関私立一貫校へ進学させるが近道だと思います。
学区制が変わって一部の高校に集まっていますね。
房総の出身ですが、木更津高校も安房高校も昔より大分入りやすいです。千葉市の県立高を目指す子が増えてますし、アクアライン使って東京や神奈川の私立に通っている子もいます。