最終更新:

32
Comment

【346235】いじめの始まり?

投稿者: ショック   (ID:sxZg2tUCH6I) 投稿日時:2006年 04月 14日 20:05

今年から一年生になった女児の母です。

去年受験し、地元の私立小に4月から通っていますが、気になる事があります。

子供が言うには、学校が始まってこの3日間毎日クラスの友達に足をひっかけられて

転んでいるのだそうです。

確かに、膝や、肘に青あざを作っています。

それも、いつもするのは同じ子だそうで・・・。

 また、他の子には、「あんたって本当にばかだね。」

と耳元でささやかれ、さらに「誰にも言っちゃだめだよ」とねんをおされ

たそうです。

子ども自身、今までに無い出来事なのか戸惑っているようです。


 学校や、先生の姿勢に感銘を受け、信頼して入学式には「本当に良い学校に入れて良かった」

と喜んでいたのに、入学早々こんな事がつづくとは・・・(涙)

 子供には「悪口を言う子の事はほっておくように。」「足をかける子には強気でやめるように言うように。それでも
さらにやめなかったら先生に言うように。」と教えました。

こんな時、親は先生に相談をした方が良いのでしょうか?

 お互いの子供の成長を信じて、もう少し様子を見てもいいかとも思うのですが・・・。


ご意見よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【347164】 投稿者: 雨  (ID:rs3KuZjWDE6) 投稿日時:2006年 04月 16日 09:07

    先手必勝 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やり返したらいけませんか?
    > わざと足を引っ掛けられて転んだら、「なにするのよ!」って足を蹴るくらいの事をしてはダメでしょうか?
    > まだ1年生ですよね!言葉で全てわかる年齢ではないと思います。
    > 幼稚園での経験がなかったのでしょうか?
    > 乱暴かと思いますが、なるべく小さいうちに叩く・蹴る・髪の毛を引っ張る…など怪我がない程度なら卑怯な相手にはしても良いと感じています。
    > 攻撃は最大の防御です。
    > もちろん先にやってはいけません!暴力はいけないものです。
    > でも、あまりにも卑怯な相手に対して気を使いすぎている気がします。
    > 「叩かれると痛いでしょ!」と言えたら、相手の腕でも叩いて言ったほうがいいと思います。
    >
    > 一つの意見です。気にされたらすみません。

    ↑こういう親ってどういう育ちをしているのかしらね。
    間違っても息子が通う私立小の方ではありませんように・・・。


  2. 【347171】 投稿者: スクールカウンセラーは??  (ID:GYk7.yr7ayQ) 投稿日時:2006年 04月 16日 09:25

    さくらのさんへ
    そちらの学校にはスクールカウンセラーの先生はいらっしゃらないですか?
    お子さん、親御さんそれぞれ個別で話を聞いてもらえると思います。
    先生に話しづらいのであれば、そういったアプローチもあります。

  3. 【347225】 投稿者: \\\  (ID:4NzkgBwLp6k) 投稿日時:2006年 04月 16日 11:35

    私立でも。こういうことはあります。
    それが現実だと思います。
    担任の先生に言うのが一番だと思いますが、
    話し方によって、担任の態度も違うと思います。
    強気で話すと、「うるさい親」
    弱気で話すと軽視される…
    難しいところですので、はじめは、やんわりと言って
    それでも改善されなけばもう一度言うのがよいかと思います。
    連絡帳でもいいのですが、
    事実だけを述べると、冷たい印象を受けるので、
    電話のほうがよいと思います。
    または、先生に
    「お友達のことで相談があるので、お時間があるときにお電話をいただけないでしょうか?学期はじめのお忙しい中申し訳ございません」と書いて連絡を待つのもいいかと思います。
    熱心な先生はすぐに連絡をくださいますが、そうではない方は、くれないと思うので、
    担任を見極めにもいい手段だと思います。
    先生にもいろいろありますので、
    「いじめ」という言葉を聴いて「うちのクラスにはいじめはあるわけがない」と思われている先生だと、無視されるかもしれません。
    「意地悪をされている」という表現の方が先生は動いてくれる気がします。
    「いじめ」に発展する前に何とかしようと思われるのではないでしょうか?

  4. 【347382】 投稿者: 先手必勝  (ID:.PkZgwyYAO.) 投稿日時:2006年 04月 16日 17:22

    雨 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先手必勝 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > やり返したらいけませんか?
    > >
    > わざと足を引っ掛けられて転んだら、「なにするのよ!」って足を蹴るくらいの事をしてはダメでしょうか?
    > >
    > まだ1年生ですよね!言葉で全てわかる年齢ではないと思います。
    > > 幼稚園での経験がなかったのでしょうか?
    > >
    > 乱暴かと思いますが、なるべく小さいうちに叩く・蹴る・髪の毛を引っ張る…など怪我がない程度なら卑怯な相手にはしても良いと感じています。
    > > 攻撃は最大の防御です。
    > >
    > もちろん先にやってはいけません!暴力はいけないものです。
    > >
    > でも、あまりにも卑怯な相手に対して気を使いすぎている気がします。
    > >
    > 「叩かれると痛いでしょ!」と言えたら、相手の腕でも叩いて言ったほうがいいと思います。
    > >
    > > 一つの意見です。気にされたらすみません。
    >
    > ↑こういう親ってどういう育ちをしているのかしらね。
    > 間違っても息子が通う私立小の方ではありませんように・・・。
    >
    >
    >
    ↑育ちは普通です(笑)
    昨日のニュースを見ていたら、高校生が兄弟喧嘩をして死亡事件になってしまったそうですね。
    ご子息が、“力”加減のわからない…取っ組み合いの喧嘩したことのない…人間に育たないよう願います。
    それとも…やられている子を無視するタイプか卑怯な事をする方になりますか!

  5. 【347390】 投稿者: 通りすがり  (ID:bH9TvNBzbRM) 投稿日時:2006年 04月 16日 17:30

    先手必勝様に大賛成です。私もあまり理不尽な相手なら、やり返して同じ痛みを味あわせるのは当然だと思います。私立といっても雨さまのようにすぐに育ちがどうなのこうなのと言う馬鹿丸出しの親子はたくさんおります。そういう方に限って自分の育ちにコンプレックスをお持ちで、たいしたことないのです。どうか雨さまのような馬鹿親子と同じ学校ではないことをお祈りします。

  6. 【347475】 投稿者: まだ子供  (ID:1YpO5qHqL5w) 投稿日時:2006年 04月 16日 20:09

    私も先手必勝様の考え方に賛成です。
    本当は、、話し合って理解してもらえるのが一番なのですが、
    中学年位までは遊び半分で他の子にいたずらをしていると思われるので
    その相手が「嫌い」だとか「いじめ」につながるような理由はないようです。
    だからこそ、いくら我慢したり話をしようとしたりしてもいたずらが減るどころか、むしろ調子に乗ってエスカレートするかもしれません。
    やり返して取っ組み合いのケンカになった方がじっと耐えているよりも子供らしくていいのではないでしょうか?
    小さい頃の(相手に怪我を負わせる程の力がないうちの)ケンカは理由も対した事ないですし、
    男女問わずどんどんやっていいかな、、と思っている母です。
    ちなみに私の育ちは普通です。私立でも公立でも子供を温室育ちにするのは避けたいです。

  7. 【347523】 投稿者: 毅然とした態度で  (ID:jgBTma15CzU) 投稿日時:2006年 04月 16日 21:44

    私立とはいえ、学校を選ぶことはできても、友達は選べませんものね。
    ショックさんのショックの大きさ、なんとなくわかります。


    先手必勝さんに私も同意ですが、ショックさんのお子さんは優しすぎてなかなかやり返せないのではないかしら?
    口も手も早い子って百戦練磨?で、そう簡単に太刀打ちできないような気がします。


    我が家(お受験組です)の娘が1年生の時、強い女の子にやられっぱなしでした。いわゆる口もたつ・手も早い子でした。ただ、様子を伺っていると、娘だけを狙ってというより誰にでも強く出る、いわゆるわがままなお子さんでしたので、痛い目に遭ったときは、まずはっきりと大きな声で「やめて」と言うようにさせました。そのうち、相手が間違ったことを言ったときに、それは違うんじゃない?と言えるようになり、1年生の終わりにはそのお子さんも、自分のわがままばかりは通らないことを理解し始めたのか性格が温和な方向に変わり始めました。このお子さん、ご機嫌の良い時は娘を誘って仲良く遊んでくれたりもしたので、このことをよく理解できないでいた娘が私に話をしてくれたのは、入学後半年もたった9月になってからでした。
    このことを聞いてからは私もショックでしたし、せっかく学校に慣れてきたと思い込んでいたので、心配な毎日を過ごしました。
    長かったけれど、1年生の終わり頃には、娘も徐々にはっきりと正しいと思うことを言えるようになりましたし、それによって友達関係もぐんとよくなり、結果的によい経験になりました。


    下の子(息子)は、ショックさんと同じく入学したての新1年生。このスレを読んで気になり、息子に聞いてみたところ、やはりキックしてくる男の子がいるそうです。「でもだいじょうぶだよ、けられる前によけてるから」という息子の言葉でひと安心ですが、どこにでもいるんですよね。。。


    ちなみに娘も息子も幼稚園から空手をやっており、二人とも本気で受けたりやり返したりすると相手に怪我をさせてしまうことがあることはわかっているようです。
    だから、というわけではないかもしれませんが、「簡単にはやられないぞ」という気持ちが毅然とした態度につながって精神的に良い影響を与えてもらっています。


    力もですが、相手が女の子ですし、お子さんが言葉の暴力で大きなダメージを受けないよう注意してさしあげてくださいね。

  8. 【347691】 投稿者: ショック  (ID:NcxsBxO2Odw) 投稿日時:2006年 04月 17日 08:47

    皆様、参考になるご意見をたくさん有難うございました。

    確かに、私自身が、私立小学校について間違った期待をしていたのかもしれませんね。

    6.7歳といえばお互いまだまだ成長過程の第一歩。

    人間関係を学び始めたところですからトラブルがあって当たり前なのですね。

     昨日、友人からもこの様な話を聞きました。

    ある学校の先生がこういう話をされたそうです。

    「子供はけんかをしながらたくさんの事を学んでいきます。けんかをする中でお互いに

    成長していきますのでけんかはしてもいいのです。」

    「子供は、95%は楽しく過ごせても、5%の嫌だった事を家で話すでしょう。その時は

    『大変だったね』『良くがんばったね』といって話を聞いてあげてください。それで明日から
    またがんばれるはずです。」と言う内容でした。

     
     週末は、足をかけられたときのよけ方や、受身の仕方を夫婦でデモンストレーションして見せたり、
    悪口を言われたときの切り返し言葉を練習したりして、子供は大笑いしていました。

    優しいけれど毅然とした、たくましい女性に育って欲しいものです。


    しばらく我が子の成長を見守り、それでも子供がつらいようでしたら、先生に

    相談させていただこうかなと思います。

    子供を心配する気持ちは私立も公立も国立も皆同じですよね。

    皆さんお互いがんばりましょう(^^)



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す