最終更新:

71
Comment

【5373871】小受・試験問題と受験塾

投稿者: ひよ   (ID:RYzkdD0hH2g) 投稿日時:2019年 03月 25日 15:02

夫婦ともに地方出身、公立文化で育ったため、私立ましてや小学校受験ということに全く知識がありません。
息子が4月から年中になる予定で、周りのすすめもあったので、情報収集のため、お受験教室の説明会に行ってきました。

男の子であること、また夫婦共働きで普通のサラリーマン家庭(実家含む)だからでしょうか、暁星、筑波、学習院を薦められ、資料を見せて頂きました。
恥ずかしながら全くの無知で、はじめて聞く小学校名や、過去問を見せて頂き驚愕しました。
とても、難しい・・・!大人でも難しいようなものばかり。
国立小学校を受験する家庭が多い地域に住んでいますがですが、何も対策しなければ絶対に合格しないだろうと思うような試験内容でした。
(我が子に限って言えば)ラッキーはあり得ない。
これは、教室に通えば解けるようになるものなのでしょうか・・・
もしくは、元から解ける子もいるのでしょうか。
試しに、似た問題を自宅で息子にさせたところ、ほぼほぼ無理でした。
皆様のご経験談など、聞かせていただければと思います。

なお、小学校受験に興味を持ったのは、我が家が共働きであることの理由が大きいです。
本来、共働きの一般家庭であれば都内だと中学校受験が普通なのでしょうが、自分たちの仕事の今後を考えたとき、中学受験を控える小学校4~6年の間よりも、小学校入学前の方がが仕事の都合上子どものことをきちんと見て上げられる時間がとりやすいのです。
また、子どもにとっても、小学校4~6年間を受験勉強だけに費やすよりも、この2年間をがんばって、就学後は受験に左右されず自分の好きなことをのびのびと出来ることは良いだろうと判断したからです(都内では地方では考えられないほどの選択肢があることに驚きます)。

逆に、私立小学校(高校まであるところ)に入れないのであれば、公立小中に通わせ、本人の判断で高校受験をしたら良いのではと思っているくらいです(この考えも無知から来るものかも知れません)。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【5377486】 投稿者: さくらこ  (ID:/GHP5fOdZw2) 投稿日時:2019年 03月 28日 12:11

    幼稚園御三家とか小学校御三家とか、社会にでても全く通用せず。聞いたこともない人だらけ。
    新御三家にしても、共学御三家にしても、中学の御三家に真似て作ったものだから、高学歴の頭脳で真っ向勝負したいなら、男子は中学受験で御三家か筑駒かなと感じてます。

    一方で、頭脳も大切とは思うけど、中学受験にはあまり賛同はしてなく、小・中学生は伸び伸び健やかに育てたい。資金繰りにも問題ない。
    なら、暁星でも、学習院、桐朋、成蹊も有り、だとは思う。
    ただ、この学校の中学偏差値は下降気味なので
    親が断固中学受験はさせない、と強い意志をもっておかないと、あっという間に、受験戦争に巻き込まれ。母子で大変な小学校生活を強いられることになります。

    国立なんて、その最たるもの。
    はい。自分が後悔の嵐でしたから。公立小行かせれば良かった、と。ギリギリ中学受験成功はしたけれど、あの小学生時代はなんだったんだろう。
    超名門の私立小学校以外、小学校話しなんてしないって。

  2. 【5377820】 投稿者: 春ですね  (ID:awMxlzr0tNc) 投稿日時:2019年 03月 28日 17:35

    あなたは中学受験か大学受験だけでも大丈夫だと思います。

  3. 【5377842】 投稿者: ズレてますよ(笑)  (ID:CxZiOkK00mc) 投稿日時:2019年 03月 28日 17:53

    真相は体験していれば知っていることです。

    小学校受験をなさってないなら妄想の書き込みで荒らさない方が良いですよ。

  4. 【5377879】 投稿者: 青バック  (ID:nbnGFTeyRFE) 投稿日時:2019年 03月 28日 18:27

    一概には言えず小学校によって違うのではないでしょうか。

    暁星や白百合などのペーパー校を目指した御家庭はコネなく合格も多数いらっしゃると思います。
    幼稚園も含めて御三家と挙げられている幼稚舎、学習院、青山などはコネが身近にある方の合格も多いと思います。
    スレ主さんの志望だと前者の学校寄りのように思われるのでコネを気にせず受験に臨んで宜しいのではないでしょうか。

    小学校の御三家の選び方は親の資産家柄によるものでしょうね。個人的には青山が納得いかない。

  5. 【5377929】 投稿者: 同じような状況からスタート  (ID:otAVsjAGWjs) 投稿日時:2019年 03月 28日 19:26

    私共も公立出身、共働き、コネと言われるツテもなく、元々中学校受験を想定していたところ、試験の1年前に小学校受験させたいという話が家族の中であがり、全く情報を持ってなくとても悩みつつも、選択肢を広げるという発想に切り替え、結果をみてからどうするか考えようと、見切り発車的に準備を始めました。
    そのため、志望校も明確にならないまま、お教室でぺーパーと体操を受講し、ぺーパーを中心に準備を進めていましたが、巧緻性や絵画、集団行動も重要だと理解し、春過ぎから新たにお教室に通い始めたという状況でした。
    始めた当初は、既に準備をしてきた子のなかでクラスでも後半に位置し、現実の厳しさを痛感しましたが、次第に後半から前半、そして上のクラスに上がり、そのクラスの後半から試験直前では、トップクラスに位置しました。
    試験の結果としては、
    洗足、都市大、暁星、早実に合格いただき、桐朋は一次のみ
    合格でした。
    親の準備不足により子供に負荷をかけたことを後悔しつつも結果に繋がったのは、ダメなら公立に行くだけで、どこどこに必ず入れるという思いよりも、今ぶつかっている壁を親子で乗り越えることだけ考え、そして最期まで諦めないスタンスが良かったのかと思います。

  6. 【5377970】 投稿者: やまとなでしこ  (ID:Njdk910UwOY) 投稿日時:2019年 03月 28日 20:17

    さくらこさんのような価値観の方には、洗足がお薦めの小学校ですよ。
    中受の成績も抜群だし、学力が将来の展望向けの小学校ですよ。
    公立小で良かったなら公立小で良かったですね。

  7. 【5378047】 投稿者: 必要なことなのか?  (ID:6d8TLbHsVPo) 投稿日時:2019年 03月 28日 21:46

    あなたがおっしゃっている真相は「合格者からみた状況証拠」を勝手に結果と言っているのではないですか?

    よく言われる「合格している家庭の保護者は卒業生ばかり」→「コネがないと合格できない」の論理展開ですよね?

    そもそも志望者の家庭がそちらの卒業生が多いのは良くある話。そして、皆さんそこそこ社会的な成功している保護者達が大多数。
    内部進学した保護者達は知っています。教授や教諭などの関係者、家族代々の家系、政治家などの子息や孫が凄く頑張っても落ちていること。兄弟、姉妹で志望して全員が合格していない。(兄NGで妹◯とか色々)推薦状を提出したって大して役に立たないこと…
    そういう裏を表もわかっていてのコメントです。

    あなたの方が小学校受験をわかってないのでは?ww

    まぁ、どちらにしろ、宝くじの「買わなきゃ当たらない」と同じで、願書だして、受験しなきゃ入学できる可能性はほぼゼロなんで、魅力を感じているのに受験しないは情報戦で負けてると思う。

  8. 【5378094】 投稿者: wm  (ID:BR6wqMZoD5c) 投稿日時:2019年 03月 28日 22:21

    小受の世界ではそう言われているんですよね。昔からずっと。今も尚。どういう背景でその3校になったかまではわかりませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す