最終更新:

1757
Comment

【7201374】小学校受験って損なのでは?

投稿者: トミン   (ID:wib9oUQsJWU) 投稿日時:2023年 05月 07日 08:24

都内で子育てをしております。
子供の将来を見据えて、小学校受験をさせる価値はあるのでしょうか。

私立小学校で付属中学が難関なのは早慶だけですよね。
子供が小学生になって中学受験したいと言えば、させてやりたいです。
だったら、名門公立小学校で中学受験した方が良のかなと。
3S1Kから第六中学に進んで、高校で早慶目指しても良いのかなと。

金銭面の不安はありません。私立小学校はコストに見合う価値がありますか?
幅広くご意見お聞かせ下さい。

ちなみに、親の趣味なら共学にしたいな、お嬢様すぎるのは嫌だなと思っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7207443】 投稿者: え?  (ID:8wzeQYBKUpM) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:23

    >中学生まで多様性の渦を経験させない理由が不明瞭ですね。

    誰もそんなこと言ってないと思いますよ。

    小受する家庭は全体からするとマイノリティであって、多様性に溢れるとは言えないのでは?

    >都心部の高級住宅地の公立小学校とあまり変わらないと思いますよ。

    とすると、都心部で私立小に通わせる意味はないということになりますが…

  2. 【7207446】 投稿者: あれ?  (ID:yp1nWSE0oNk) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:26

    Aさんが言ってますよ

    >A (ID: Eok07AJQlJA) 投稿日時:2023年05月12日 17:21
    >追記

    >だからこそ幼少期、小学生のうちに多様性の渦を経験させておく必要性があると思うんですよね。
    中学、高校、大学は一定レベル以上の環境に置いてあげて、意識を高めていくというのが、偏りのない人間性を作り上げていく方法なのかなと。

  3. 【7207448】 投稿者: 環境大事!  (ID:6nSQlNW0GIE) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:30

    環境が大切なのは大賛成です。
    私も子の特性趣向にあった、活き活きできる、夢を見つけれる、生涯の仲間にであえるような環境のために頑張りました。

    最近の中受は偏差値や進学実績や子の趣味のサークルがあるとから受験する層も増えてるという記事を読んだことがあります。とっても素晴らしいことだなとおもいます。

    一方で、公立で周りに揉まれながらも修行僧のように周りに流されず自分の道を突き進んできた猛者が集まる、都内県内1位の公立高校もそれはそれですばらしい環境だと思います。

    私立一貫校と公立高校の1番の違いは親の干渉度合いだと思います。中3の時点で一度自分で選択して目標に挑戦するという経験をしているので、N数は知り合いの1人ですが行動力がすごくて、たくましいイメージがあります。

    なので、佐藤ママも言っているようにどんな選択をしたら幸せになれるのかじゃなくて、自分が選択した場所で親子で心決めて精一杯頑張って幸せになるんですよね。

  4. 【7207449】 投稿者: あれ?  (ID:yp1nWSE0oNk) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:31

    都心部の公立小学校と変わらないのは多様性の観点についてです。

    それに加えて私立・国立小学は
    附属中学、高校、大学があるなど受験回数を軽減できる
    教育内容、理念教育、施設、行事、教育支援プログラム等公立小学校との違いがあることは説明するまでもないと思うのですが?

  5. 【7207450】 投稿者: え?  (ID:yKbW0xeYtQc) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:31

    中学生まで多様性の渦を経験させないとは言っていないですよね?
    逆では?幼少期、小学校など早いうちに経験させた方がいいという意味では?

  6. 【7207451】 投稿者: 多様性というなら  (ID:noo4WpKhVWY) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:32

    より生徒数が多いマンモス校で毎年クラス変えしてくれる所なら色んな子とふれあえますね

  7. 【7207455】 投稿者: ?  (ID:IZlHjN01/VU) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:35

    公立は多様性に溢れてる?
    どんな学校に通ってるの?www

  8. 【7207456】 投稿者: あれ?  (ID:yp1nWSE0oNk) 投稿日時:2023年 05月 12日 18:36

    Aさんは

    >小学生のうちに多様性の渦を経験させておく必要性があると思うんですよね。

    と記入しているうえに

    >中学、高校、大学は一定レベル以上の環境に置いてあげて、意識を高めていくというのが、偏りのない人間性を作り上げていく方法なのかなと。

    と一定レベル以上の生徒が集まる環境に置くと書いてます。

    明らかに多様性の渦を経験させるのは小学校までと読み取れますよね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す