最終更新:

434
Comment

【7227300】受験小か公立小か悩みます。

投稿者: 紫陽花   (ID:h/y6EiVyYOs) 投稿日時:2023年 06月 01日 16:42

子どもが年中の男の子です。そろそろ小学校を考えなくてはなりません。私立の受験小に入れて中受が当たり前という環境で勉強させるか、地元の公立小に通わせるか悩みます。

考えられる私立小は中受の実績も評判も高いのですが、電車で数駅離れていて果たして安全上どうなのか、また地元の公立小の中学受験率はかなり高そうなので、そこに通わせつつ塾に行かせるか悩みます。今のところ幼稚舎などのいわゆるお受験は考えておらず、お教室にも通っていません。

同じような悩みを持った方も多いかと思います。是非情報交換をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 55

  1. 【7229165】 投稿者: なんだかね…  (ID:l//xmhDoi3Q) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:00

    >中学受験はざっくり言えば小学生の学力上位25%が
    >参加者だとして

    これが中学受験組の奢りですよね…
    「小学生の学力上位25%」なわけないじゃない。中学受験の流行に煽られた中学偏差値50以下の子供達が「小学生の上位」って言えるの?私立附属小の子も、公立中に進学予定の子も小学生だよ。「中学受験に参加することが学力上位である」ってのは勘違いだよ。
    こういういい加減な事言わない方がよいよ。

  2. 【7229180】 投稿者: ハム太郎  (ID:qtRlPdIMkdY) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:16

    >中学受験の流行に煽られた中学偏差値50以下の子供達が「小学生の上位」って言えるの?

    この書き込みを読んでも中学受験組じゃない色んな人が来てるのがわかりますねー勢いあるし

  3. 【7229188】 投稿者: 見比べれば良いかと  (ID:HThccvWr7tk) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:28

    (前に「ずいぶん違うようですが……」と書き込んだ者です)
    学区の公立と検討中の私立を両方見学して、御自分の目でお好きな方を選ばれれば良いと思います。
    公立は我が子だけきちんとしていても乱暴な子から逃れることは出来ませんので(むしろ、お世話係にされることもあります)、資金の余裕があるなら私立を選択するのは「有り」です。
    また、塾は五年生以上が本番ですが、学校教育は一年生からですので、低学年から私立で基本的なことを学び賢いお友達を作り宿泊を含む行事も豊富な学校生活を満喫し、高学年で受験勉強が大変になってきたら公立への転出を考えることも可能でしょう。
    (ただ、公立はPTA役員を断るのが困難と聞きますので、高学年での役員と受験の両立の可否も考えた方が良いでしょう……私立では役員の強制は聞きません)
    あくまで私立は「塾代わり」ではなく「昼間の学校」であることを押さえておけば、特に私立に行かせて後悔することは無いと思います。

    なお、私立小はすべての小学校の(在籍児童数にして)1%くらいしか無く、こちらのスレに書き込まれている方々の殆どは私立小を御存知無いようにお見受けします。
    以上、受験小保護者でした。

  4. 【7229189】 投稿者: 脳内混雑?  (ID:l//xmhDoi3Q) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:28

    中学受験をしたくないから私立小に進学させるって記事なんじゃないの?そこでなぜ受験小の話を出すのか意味不明。

  5. 【7229208】 投稿者: 実績  (ID:wnpnOz9lhbg) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:42

    ここは私立小のスレではなくて受験小のスレですからね
    受験小なるものに固有の意味がないということなら同意見ではあります

  6. 【7229210】 投稿者: というか  (ID:BbWPQEMSUnc) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:43

    まず、宝仙の実績を何の数字と比べてるの?
    公立小の数字を提示しないあなたは説得力以前に論理が成り立ってないかと

    あと、細かいけど2位は精華、3位は幕張インターね

  7. 【7229224】 投稿者: ID覚えててくれたの嬉ぴよ  (ID:6nSQlNW0GIE) 投稿日時:2023年 06月 03日 10:57

    やる気パンダやでー!!
    全然、宝仙推しちゃうで!なんなら中受勢でもないよ!!でもまぜて!笑
    小受模試参加したらなんか学校説明会聞くことになって、中受層も多く入学するの学校に関して宝仙だけはちょっと知ってるだけ!!

    コメント先が「地頭」「学力」が並べてあってら思いついたままにごちゃっと書いてもたけど、

    「地頭良い」は思考力の深さや速さ、「学力が高い」は反復学習を重ねた結果テストで点数とれること。「地頭が良い」と「学力が高い」は比例しているわけじゃないけど無関係でもないってイメージ。
    「頭が賢い」はふわっとしてて使う対象によって意味に幅があるよね。

    《面接とかの短い時間では「モンペかどうか」は見極められない…ということで良いですか? 》
    →宝仙は縁故と幼児教室推薦がほとんどで、一般枠はかなり少ないとの説明だったので、学校はそう思っているのかも(私の想像ね)
    
《でも「保護者がモンペでない」と「お子さんが地頭良い」は関連ないですよね? 》
    →うん!ないでしょう!子どもがいくら優秀でもお教室で親がモンペな態度とってたら、お教室の先生から推薦もらえないと思います!公私関わらず全小学校、モンペ家庭には来てほしくないですもんね。

    「専門家ならちょっとみれば地頭良いかわかる」のコラムは宝仙関係者が書いたものじゃないので、宝仙考え方とそのコラム書いた教授の考え方が違うだけでは??コメント先の《小学校受験の考査内容で、学力とか、地頭とかわからないです。》に対して、見抜く先生もいるらしいよー情報です。

    因みその時のコラムで書かれてた賢い子(たしかコラムでは「賢い子」)は自由時間に深い本当の「遊び」をしてる子だそうです。
    例えば、[鬼ごっこしてると思ったら、滑り台いってボールなげっこしたとおもったら砂場で団子つくって次はジャングルジム]これは「遊び」じゃなくて「ただ動いてるだけ」みたいなことが書いてありました。
    「賢い子」の「遊び」は一つの遊びから始まって、そこからどんどん想像を膨らませて、飽きることなく設定などをどんどん展開させているような遊びができてる子みたいな感じだったと思います。

    「地頭」って天性のものではないと思います。
    なんかの研究では遺伝50%環境50%って話がありましたよね。

  8. 【7229244】 投稿者: はい  (ID:L2vs4hiZ9BY) 投稿日時:2023年 06月 03日 11:17

    中学受験に有利か?と言われればそうでもないという意見です。もちろん公立よりは授業内容も進度もはやく良いとは思いますが学校完結で中学受験できるわけではないですからね、特に難関中学志望なら学校より塾の寄与度がはるかに大きいでしょう。
    ただ小学校を選ぶ理由は中学受験の観点だけではないので、中学受験を前提とした私立小に意味を感じるかは各ご家庭の価値観次第だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す