最終更新:

69
Comment

【1693820】国立のメリット

投稿者: 那っくん   (ID:Mv.N1OjQPEs) 投稿日時:2010年 04月 15日 12:02

皆さん、こんにちは。

正直、私には国立に進学させる目的と言うか方針が良く理解出来ないでおります。
例えば筑波大付属に合格したとして、個々の能力の差はあるとしても、私立の受験対策などと比べて、平均して一体どれぐらいの学力レベルなのでしょう?

私の拙い知識では、国立は抽選が最大の難関だと認識しておりますが、その後の考査に関しての知識がありません。
国立は実験校として・・・云々は理解しているツモリですが、筑波などに代表されるような有名な国立は、暁星や立教、その他の有名私立を蹴ってまで入学するメリットがあるのでしょうか?
(メリットと書くと語弊があるかも知れませんが、決して国立を貶して考えているわけではありません。)
また、どのような将来性を考慮して、その手の有名な国立を志望するのでしょう?

詳しい方、どうぞ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【1711087】 投稿者: MM  (ID:gN82tknTmOI) 投稿日時:2010年 04月 29日 22:46

    「部外者ですが」様

    貴重なコメントありがとうございます。
    私が、塾で友達になった学芸大大泉の人は「学芸大附属世田谷高校にいけるのは、大泉、竹早、小金井、世田谷・・・で定員が決まっている」と言っていました。もし、ご存知でしたら、これから受験する者の為に、教えて頂けると嬉しいです。


    ちなみに、私の大学時代の友人は、学芸大小金井→世田谷高校出身の人と、学芸大小金井から連絡進学出来ず、他の学校に行き、結局大学は一緒だった・・・ということもあります。本当に人生いろいろですよね。

  2. 【1731686】 投稿者: 部外者ですが  (ID:7lkyYq7bg82) 投稿日時:2010年 05月 17日 18:43

    学芸大附属世田谷高校にいけるのは、2009年春までは大泉、竹早、小金井、世田谷4校合計で定員は男女各117名、
    合計234名募集(保護者会資料)でした。
    結果は240名進学(附高HPより)
    4校の内訳は世田谷、竹早ともに71名、小金井66名で計208名(ここまでは各校保護者談)残り32名が大泉(差し引きで推測)


    2010年春からは竹早、小金井、世田谷3校合計で定員は男女各107名、合計214名募集。
    結果は214名進学(附高HPより)
    現段階で内訳不明。


    附属高校への内部進学は魅力ですが、外部から入ってくる子たちはずば抜けて優秀です。
    ぎりぎり合格したような内進生は最下位層となります。
    国立附属は外部へ出されても内部進学しても大変。
    もっともその点は筑波大附属も一緒ですね。
    頑張って下さい。

  3. 【1733609】 投稿者: スーパー内部  (ID:Gx9xEDVWFHs) 投稿日時:2010年 05月 19日 00:56

    学芸の高校入試で、内部入試をギリギリで通った場合には確かに苦労するでしょう。
    でも、内部の上位層はスーパー内部と言えると思います。
    今年の入学者で内部、外部を合わせての1位合格者は内部だそうです。
    しかも、駿台模試全国1位だったようですから、灘、筑駒、開成の受験者よりも学芸内進生が優秀だったということです。
    驚異的なレベルの高さでしょう。

  4. 【1733635】 投稿者: 部外者ですが  (ID:7lkyYq7bg82) 投稿日時:2010年 05月 19日 02:29

    今年の駿台1位が学芸内進生とは頼もしい限りです。
    数年前の駿台1位は巣鴨生でした。


    学芸内進生のレベルの目安は、附高合格ラインを見れば一目瞭然です。
    一般受験では偏差値表のほぼ一番上にある附高。
    内進生の合格ラインは明大明治と同じです(Z会資料より)
    当たり前ですが、明治の附属です。
    それでも附属小の子供たちの8割はこれを突破できないということになります。

  5. 【1738179】 投稿者: MM  (ID:gN82tknTmOI) 投稿日時:2010年 05月 22日 11:08

    「部外者ですが」様

    貴重な資料をありがとうございます。

    確かに、スーパー内部もいらっしゃるでしょうが、おそらく、中に入ってからも気を抜かず、きちんと勉強して来た方でしょう。学芸大附属にしても、筑波大附属にしても、「受かった!」と気を抜かずにきちんと勉強し続けることが大切でしょうね。
    (中学で塾に入れば、御三家、筑駒に合格したお子様方と席を並べることになるわけですし、まず、きちんと勉強してないと、席を並べることすら出来ませんものね)

  6. 【1740195】 投稿者: 卒業生  (ID:3T2GRwHqsew) 投稿日時:2010年 05月 24日 09:19

    明治代明治は当時受験する人がいなかったのでわかりませんが、
    余裕で内部進学できなかった(内部進学のテストも受験しなかった)私や友達は、当時の偏差値60超くらいのところ
    だったと思います。
    中大杉並、日大二高あたりを受験していたと思います。
    ギリギリで内部進学できなかった友達(内部進学テストは受験し不合格)は、慶應とかでした。
    内部進学した子たちも慶應あたりを受けほとんどの子が受かりそれをキープして内部進学試験を受けていました。
    どちらのケースも偏差値60くらいで、西武文理の併願をもらっていて、
    数名はそちらに進学していたと思います。
    明治のレベルは詳しくはわかりませんが、附属小の8割がそこに達しないというのは言いすぎのような気がします。
    私の学年だけだったのかわかりませんが、中入生の半分近くが内部進学できず、小学校組が結構がんばっていました。
    しかし、偏差値50前後の学校に進む子もいましたが中入生でもそれはいましたよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す