インターエデュPICKUP
911 コメント 最終更新:

★令和4年度 都内女子校人気度予想★

【6401289】
スレッド作成者: がんばりましょう (ID:gLxet/9KVP.)
2021年 07月 07日 07:25

★令和4年度 都内女子校人気度予想★
()内は共学、男子校の同格の学校

1 雙葉・白百合・聖心・英和       
(御三家 幼稚舎・学習院・青学)
2 豊明・立女・女学館    
(暁星・立教・横浜慶應・成蹊 )
3 田雙・光塩  
(稲花・洗足・早実・桐朋)

【6455176】 投稿者: 変わらないから堕ちる   (ID:Zqv8WF0l50E)
投稿日時:2021年 08月 23日 21:57

>基本的に頑固な学校だから方針が大きく変わった例は聞かない、大学進学については良くも悪くも相変わらず。(逆に良くなった方じゃない?)

方針が変わらないから凋落まっしぐらなんじゃないの?ビジネスの世界でもよく「変化しないものは生き残れない」っていうよね。ただ、変化は試行していて、ある学校は中学の募集を停止し小入りだけで一貫教育に切り替え。またある学校は、中受の受験日を2/1午前からずらしたり。別の学校は中受日程が2/1午前一択から他の日時での受験日も設定を追加したりしているけどね。それでも改善まで至らず下げ止まらない。

前の方で名前が上がっていた、学世田、成蹊、成城、聖心、豊明、女学館、森村、学習院、暁星、横雙、田雙にさらに桐朋を足して、これらの学校(高校)って大学進学実績が逆によくなったの?中受で偏差値が下がるってことは、大学実績が悪くなったことが主な要因の場合が多いけど。なぜなら中受は、そこが思いっきり学校選びの指標だから。したがって大学合格実績が偏差値の上下につながる。で、小学校から入っても、6年後は中入生と合流して高校卒業までの6年間を一緒に過ごすわけで。

【6455241】 投稿者: ほんとそれ   (ID:otDT7L.ulgw)
投稿日時:2021年 08月 23日 22:56

小学校は環境を買うとか言うけど、ほとんどの学校は中受があるからそこで入ってくるお友達と合流したときに多かれ少なかれ影響されるよね。
偏差値バンザイとは言わないけど、同じ性格と容姿ならお勉強もできるほうがいいわ、我が子もお友達も(笑)

【6455306】 投稿者: 心配症の母。   (ID:oViWAb4XjPo)
投稿日時:2021年 08月 23日 23:52

中学偏差値が低い小学校は…という流れがありますが、偏差値が50前後の中学校の方が、内部進学した際に子どもが落ちこぼれる確率も下がるので安心感がありませんか?中学校で落ちこぼれなければ、学校生活も楽しめ、勉強嫌いにもならず上手く大学受験の波に乗れそうな気がするのですが。

一方、早慶のような高偏差値の中学へ内部進学するなんて、私は不安で不安で仕方がないです。留年しないか、大学は希望の学部に行けるのか等、頭をよぎってしまいます。

みなさまお子様の学力に自信があるのですね。嫌味とかでは無く、ただただ羨ましいです。私が弱気すぎるのかもしれないですが…。

【6455376】 投稿者: 心配無用   (ID:XLc6miI3Vfo)
投稿日時:2021年 08月 24日 02:05

弱気というより、まず偏差値50程度の中学から大学で早慶に入る事がどれだけ難しいかを理解されてないように思えます。

そもそも早慶付属から内部進学が出来ない子は、他の学校だったら更に早慶が遠のくはずなので自信以前の問題ですね。

【6455524】 投稿者: ぺけみみ   (ID:vIi24GYMPDw)
投稿日時:2021年 08月 24日 08:51

それなら小受で全滅でもなんとかなりそうですね。
むしろ就活するような人は中受で御三家のが報われると思います。

【6455641】 投稿者: おぉ   (ID:5ZxJLIEJmoY)
投稿日時:2021年 08月 24日 10:41

1 雙葉・白百合・聖心・英和       
(御三家 幼稚舎・学習院・青学)
2 豊明・立女・女学館    
(暁星・立教・横浜慶應・成蹊 )
3 田雙・光塩  
(稲花・洗足・早実・桐朋)


人生勝ち組ですね。

【6455805】 投稿者: ある   (ID:37jNa5K7SGE)
投稿日時:2021年 08月 24日 12:58

それ実際にある。友人のお子さんで、お父さんが慶應医学部卒お母さんは国立大卒の幼稚舎生の話。中学入学後、勉強に自信をなくし一気に深海魚になってしまった。母親もいろいろ手を打っていたが、思春期でもあり難航している様子だった。
今後浮上のチャンスもいっぱいあるだろうが、極上の小学校生活の後、いきなり中受の勝者達に囲まれるのは、かなりのストレスになり得ると思う。幼稚舎は素敵な学校で羨ましいが、本来は聡明で自信もある子が突如プレッシャーにさらされ自信を無くすのはもったいないな、それはそれで案外大変なんだなと思った。
うちは慶應には縁はなく、このスレのランクにある基本的にみんな中学に上がり大学は外に出る子が多い共学校に通っている。中に入って実感するのは、偏差値50の中学校に小学校から上がる子のポテンシャルが偏差値50なわけじゃない。上も下もいるだろうが、級友は優秀な子が多いというか、ほぼ優秀。今は習い事重視でも勉強が好きな子に育てば、中高のどこかで伸びる可能性もある。
私は幼稚舎もSFCもいいなと思うし、小学校から早慶大確定の良さも分かるけどね。

【6455901】 投稿者: それって   (ID:gkVSd3AiDdY)
投稿日時:2021年 08月 24日 14:18

>このスレのランクにある基本的にみんな中学に上がり
>大学は外に出る子が多い共学校に通っている。

成蹊でしょ?
成蹊のスーパー内部はすごい子がいるよね。
東大はもとよりスタンフォード大、ロンドン大、ハンガリー医科大、ドレスデン大、清華大…って。

ただ、学年に1人か2人の規格外の秀才が叩き出す合格実績を見て、「我が子も同様に育つ」と楽天的に考えることはできないな。

成蹊小上がりの知人が3人いるけど、
 1. 成蹊高→慶應学部卒→国立院卒→海外MBA→外資金融
 2. 成蹊高→成蹊大学部卒→中小企業勤務
 3. 成蹊高→日大学部卒(医学部でも芸術学でもない)→中小企業勤務
1に育てば御の字だけど、2と3は…

毎年30%前後が成蹊大に進学する時点で、意思の弱い子は、2のように流されるだろうしね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー