最終更新:

62
Comment

【791187】国立のみの受験、準備は必要でしょうか?

投稿者: ☆BREWRY☆   (ID:19/rD0FAk9M) 投稿日時:2007年 12月 14日 19:44

来年、年少の子供です。
現在住んでいる地域に国立小学校があり、入学まで現在の地にいるならば
受験してみようかなと漠然と考えております。
私学ですと、その学校の試験内容に合ったお教室などに通うのが一般的だと思いますが
国立の場合も学校によって試験に特色あるのでしょうか?
国立のみ受験でもやはりお教室のような塾通いは必要でしょうか?
クジがあるので最終的には運が必要とは思いますが・・・

また、転勤により他県に引越した場合、欠員があればその地の国立小学校に入学できると
聞いたのですが。実際には欠員はどのくらいの確率であるのでしょうか?
欠員がないのが当たり前で、あれば幸運といった感じでしょうか?

当方、受験に関しては全くの初心者です、どなたか情報宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【796259】 投稿者: 削除依頼候補?  (ID:id1gIMnhkuM) 投稿日時:2007年 12月 21日 18:04

    数字の概念で解くのが、小学校の四則演算でしょう?
    「この飴玉を○人で分けてください」を「割り算だ」っておっしゃりたいのでしょうが
    数式・数字で考えてはいないでしょう?●●●●+●●●●と4+4で答えは一緒ででも
    求められる回答プロセスは違うでしょう?
    4+4というプロセスで解いたら、小受では×の可能性もあると思うけど。。。

  2. 【796267】 投稿者: 削除依頼候補?  (ID:id1gIMnhkuM) 投稿日時:2007年 12月 21日 18:15

    ちなみに、私自身は中学受験で御三家へ、上の子は某都内国立へ通っています。
    (ペーパー難関向けの準備を1.5年してきました)いかに四則演算にならないように、
    理解させ、解かせるか?数字を使わず表現する(指など使い)だと思いますけどね。
      
    「英語を学んだから、ドイツ語も取得している」と言ってうなずくかどうかでは?
     
    概念がわかっているので飲み込みは早いと思いますけどね。

  3. 【796388】 投稿者: うーん  (ID:RU4st5iI7vY) 投稿日時:2007年 12月 21日 22:38

    ありましたねー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 国立にしろ私立にしろご自分が納得するまで準備はしっかりなさることが一番です。
    > 人の話で準備はしなくて良いんだと思い込み、残念だったとしても大学のように浪人はできません。
    > 後悔先に立たずになってしまいます。
    > 小学校受験のチャンスは一度しかないのですから。
    > お知り合いのお子様で国立に合格したご家庭ではそれはちゃんと準備していました。
    > 三つの受験用の幼児教室、体操教室に通っていました。
    > 他にも受験とは関係なくバレエとピアノを習っていました。
    > 準備をたくさんしたからといって合格が確実になるとは保障できませんが、気になさっているなら後悔しないためにもやるだけやることです。
    > 受験用の教室を始め、悔い無く抜け目無い、万全な準備をなさることをお勧めします。


    おっしゃりたいことはよくわかるのですが、そこまで準備されると抽選で落ちたとき何を教訓としたらいいかわかりません。準備をするなら、落ちたときの心構えまでしっかり準備されたほうがいいと思います。我が家は抽選受かってから少し模試を受けただけで合格しましたが、最後の抽選で補欠です。受験前は校区の公立小がそんなに評判が悪くないので、駄目モトでいいと思っていました。しかし、実際補欠になって、立ち直るのに3日かかりました。こんな準備しかしてこなかった我が家でもかなり悲しい思いをしているので、国立一本のためにあまりにも完璧に準備なさるとご自分の首を絞めることになりかねません。

  4. 【796427】 投稿者: でも  (ID:1oVunDm1UY2) 投稿日時:2007年 12月 21日 23:23

    実際、本当に準備しないで合格できる人って果たして何人くらい?
    教室には通わないにしてもご家庭できちんとそれなりに準備した家庭が
    合格すると思いますが・・・。
    もちろんそういう家庭でも直前には通うでしょう?
    準備してない子が絶対にないとは言いませんが、
    それこそ学年の1割位じゃないかしら??いや、もっと少ないかも・・・。
    準備しなかったほとんどの家庭は合格できません。
    これが、現実!!!です。
    小学校受験のお勉強って、抽選が通らなかったらって
    決して無駄になるわけではないですよ。
    子供は見違えるほど確実に成長します。
    近場で評判がよくて格安?の教室があったら、それなりの準備される
    ことをお勧めしますよ。
    何故か、それほど準備しなかった人は考査は通っても最終で駄目になることが
    多いような気がします。
    それは、きちんと準備してきた人より気持ちで負けているから。
    一次抽選で駄目になったらと思って準備しなかった人でも、
    抽選通ったら、かならずみんな思うでしょう。
    抽選通るならもっと早くから準備しとけばよかった!と。

  5. 【796483】 投稿者: うーん  (ID:RU4st5iI7vY) 投稿日時:2007年 12月 22日 00:30

    でも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 実際、本当に準備しないで合格できる人って果たして何人くらい?
    > 教室には通わないにしてもご家庭できちんとそれなりに準備した家庭が
    > 合格すると思いますが・・・。
    > もちろんそういう家庭でも直前には通うでしょう?
    > 準備してない子が絶対にないとは言いませんが、
    > それこそ学年の1割位じゃないかしら??いや、もっと少ないかも・・・。
    > 準備しなかったほとんどの家庭は合格できません。
    > これが、現実!!!です。
    > 小学校受験のお勉強って、抽選が通らなかったらって
    > 決して無駄になるわけではないですよ。
    > 子供は見違えるほど確実に成長します。
    > 近場で評判がよくて格安?の教室があったら、それなりの準備される
    > ことをお勧めしますよ。
    > 何故か、それほど準備しなかった人は考査は通っても最終で駄目になることが
    > 多いような気がします。
    > それは、きちんと準備してきた人より気持ちで負けているから。
    > 一次抽選で駄目になったらと思って準備しなかった人でも、
    > 抽選通ったら、かならずみんな思うでしょう。
    > 抽選通るならもっと早くから準備しとけばよかった!と。
    >

    私は準備を否定しているのではありません。国立一本の受験で長期にわたる教室通いはあまり必要性を感じないのです。

    国立を受験される方は、私立との併願がおおいので最初から教室に通われている方が多いのです。教室通いなしで合格するほうが少ないのは当然でしょう。最後の抽選も然りです。準備万端、第一志望と強い姿勢で臨まれ、最初の抽選で敗退し涙を呑んだ家庭の数もいざ知れずです。競争率何倍かご存知ですよね。

    そしてあまりにも出来上がった子を国立は望まないはず。

    小受の勉強は無駄だとは思いません。ただ、過去の問題を研究し、わが子に足りないところがある、ご自分で教えることができない、または外部委託すると気が楽になるのならお教室に通われるのもいいかもしれません。しかし、あまりにも気合を入れすぎると、抽選でも考査でも落ちたとき、特に最終抽選はどうしようもなく気落ちします。だって誰も悪くないんですもの。しいて言えば親の籤運です。籤運がよくなるお教室があるなら私も行きたいですけどね。(笑)考査だって受からないだろうなーくらい気持ちを持ってないとお子さんかわいそうです。

    お教室に通われれば当然高額な費用が発生します。
    かければかけるほど、落ちたときにその反動がすごいでしょう。国立は半分以上運です。
    準備をしなくていいというのではなく、気持ちを楽に持って、まずは親が問題を研究し、本当にわが子にお教室が必要ならいくのもいいでしょう。

  6. 【796560】 投稿者: 簡単明瞭  (ID:99iR5mle6ho) 投稿日時:2007年 12月 22日 07:10

    とてもシンプルに、
    実際お受けになりそうな国立小の入試問題をご覧になられて
    ご自分のお子様が難しそうであれば、それなりの対策をお取りになれば宜しいのではないでしょうか?
    私自身、男児に人気の高い茗荷谷にあります国立小の問題を初めて手にした時
    はたしてこの問題が付け焼刃でこなせるのか疑問を持ちました。
     また実際子どもに問題を解かせる際、掛け算、割り算で算出させた方がどんなに楽かと
    思いました。その分、小学生になる際、楽だとは思いますが・・。

  7. 【796787】 投稿者: 価値観はさまざまだけど  (ID:QySH3M.WPmw) 投稿日時:2007年 12月 22日 15:41

    「国立だと抽選があるから
    お金をかけて準備をしても不合格だったら今までかけてきたお金がもったいない
    わざわざそんなことしなくても抽選でとおってから準備すりゃ十分」
    という人はエデュでもリアルでも多いけど、
    そうした人と「たとえ不合格でもお金をかけて学んできたことは無駄にはならない
    受験をするならそれ相応の準備をするのが当たり前」という人とは
    いつまでたっても話は平行線で理解し合えませんよね。


    お金をかければそれだけ落ちたときの落胆はものすごい?そうかしら?
    落ちたときの落胆はお金が無駄になったからより深いものになるというものではないですよ。
    結果次第で「お金をかけて損した」などと考えるぐらいなら、
    そもそも受験などおやめになったら?と思いますが。

  8. 【797205】 投稿者: 我が家  (ID:QXXTqdkbC8Y) 投稿日時:2007年 12月 23日 10:57

    うちの兄弟は、一人最後の抽選ではずれ、一人当たり。
    一人目最後で外したのに、すぐ下の子の受験準備に入ったときには、
    また抽選があるのに・・・といわれましたよ。
    でも、上の子のとき周りで、抽選通過してから勉強始めた子で受かった子は一人もいなかったから、最後の抽選で外すことも覚悟で2人目の準備を当たり前に始めました。
    途中迷いがなかったといったら嘘になるかもしれないけど、
    平行して上の子が小学校受験で学んだものを無駄にせず、小学校生活を
    送っていたから、受験がどうとか合格がどうとか、そんなことではなく、
    今、下の子に必要な学習として、お教室も大好きでしたので、通い続けました。
    結果、4月に入学します。
    兄弟なのに、最後の抽選で違う道になってしまったことを悩んだことも
    ありました。
    でも、それぞれによいところがあるということを考え、兄弟性格もまったく違うし、
    興味を持つことも違う。
    どちらかといえば上の子の方が、世間一般の国立むきという子どもでした。



    2人終えてみて・・・。
    下の子も最終抽選で外していたら。ショックかな?でも、上の子と一緒で
    それは、ホッとしているかも。
    でも、お金をかけて損をした、とか教室通いの時間や努力が無駄だったとは
    思わなかったと思います。
    学んだことは多かったし、いろいろなことに興味を持つ5歳6歳というときに
    たくさんの知識を与えてあげられたということは、一生の宝になると思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す