最終更新:

25
Comment

【485840】そろそろしびれきらします

投稿者: 性善主義の内部生   (ID:bsKBReShFGc) 投稿日時:2006年 11月 05日 18:26

今高一です。折り返したわけです。
つまり、先輩より後輩の方が多くなりました。

いいかげん教育の行き届いていない、人間性の欠片もない生徒はいなくなってほしい!

というのも、電車のなかでトランプやったり大声出したり、学校内で汚い言葉を「先輩だと分かっていて」言ったり。

ふざけんなよ

と。
ここをみた親御さん方、勉強に口出しする前にマナーとか常識とか人間性とか社会適応能力とかを養っていただきたい。
あ、無理ですか。そうですね、「学校のすることに一々反対したり、子供の悪行を指摘されて苦情や逆ギレの電話をする」人たちですからね。

開成だけじゃないですよ。社会で子供に関していろいろ問題になっていること、全て親の責任です。
極論、親は子供を自由に育てられます。子供は親を選べません。

以上

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【575560】 投稿者: 安心しました  (ID:OOosp9T1Clo) 投稿日時:2007年 02月 21日 12:15

    中1の母です。たまたま息子のクラスは担任の先生に恵まれたおかげか、運が良かったのか、大きな問題はありません。しかし方々から
    「開成だけなのか?それとも他もそうなのか?」
    耳を疑うような話を聞きます。


    勉強さえできれば、開成に入ってしまえば、何をしてもいい。
    人としてどうあろうと関係ない。
    親は、自分の子供が一番、子どもも自分が一番だと思っている。
    先生を先生とも思わない。同級生をいじめても心の痛みを感じない。


    こちらの書き込みを拝見して安心しました。ちなみに私の周囲の保護者の方々も
    私と同じような考えを持っています。少数派かも知れませんが、
    まっとうな育て方を心がけていきましょう。

  2. 【625587】 投稿者: 現実に  (ID:Op7gIeLmGIg) 投稿日時:2007年 04月 28日 23:40

    今驚く状況に戸惑っています。

    故意に人のものを壊す、隠す・・・盗難・・・

    そしてきちんと対処しようとしてくださる先生もいれば
    迷惑そうにしか聞かない先生。

    学校にゲームを持って行って授業中することは普通常識で
    良くないはず。でも取り上げられても親がまた買い与える・・・

    息子はこの現状に辟易としています。

    何人かのお母さんの口から聞きました
    「開成ははいればいいのよ。」

    今の生徒のしていることは幼稚園生でも
    「してはいけないこと」としつけられてきたはずのことばかり。
    開成にはいるためにはそういうことも削ってきたのでしょうか。

    親も子もそこまでひどいと知らずに選んだ学校で
    今悩んでいます。

  3. 【625600】 投稿者: 京浜東北沿線の通りすがり  (ID:HrH9b8NlJPQ) 投稿日時:2007年 04月 29日 00:00

     頭も良く健康に生まれ、恵まれた家庭に育ち、将来は日本のトップに立つ人達の集団です。

     どうぞ、ご自身の幸せだけでなく、日本の幸せを考えられるような人に育っていって欲しい。神様は、その能力を自分のためだけでなく、人のお役にたつためにお与えになったのだと思います。あなたたちは、選ばれた人間なのです。驕ることのない人になって欲しいと願っています。

  4. 【626554】 投稿者: なこ  (ID:MGaS3ipSNyI) 投稿日時:2007年 05月 01日 10:18

     ごめんなさい、部外者です。
    私自身が子供の時分から開成は優秀な男性の通う学校とのイメージがあります。優秀=人間性も豊かのように思っていました。
    最近の親御さんはわが子しか見えない方がとても多く、そんな方が受験ブームに乗り、受験するなら最高峰みたいな感覚で開成を狙われるのでしょうか。悲しいです。
    本当に勝手な言い分なのですが、トップ校は色々な意味でトップであって欲しいです。 

  5. 【627256】 投稿者: ふ  (ID:sFTFRf.Q76E) 投稿日時:2007年 05月 02日 07:51

    カンニングとギャンブル以外はなんでもあり。
    っていうか、高校教室の汚さを見たことありますか。
    昔の駒場寮のような・・
    若者が気の休まる場所ってそういう按配なんでしょうかね。
    まぁ、バンカラってそういうものかも知れませんが。。

  6. 【627796】 投稿者: 開成に入れたかったけど  (ID:YmasKU0uBco) 投稿日時:2007年 05月 02日 19:01

    ウチの息子は麻布です。本人が麻布のほうが好きだというので受験しました。
    自由奔放、盛り場も近いし…と母親としては迷いました。
    開成の堅実そうな感じに憧れましたし。
    最終的には選り合格率の高い麻布の方を選んだというのが事実です。
    麻布も盗難はないとは言い切れませんが、割と少ないと思います。
    虐めは1件聞きましたが先生方の適切な処置で無事解決しました。
    とは言っても、飲酒や不明金問題などネットなどでもいろいろ流れているとは思います。
    学校そばのコンビにで立ち食いしたり、歩き食いしたり恥を知らんのか!と目を覆いたくなることも確かです。
    進学校とはいっても、人間的に優秀な子が集まるかは疑問です。
    ただ、学校や保護者同士の風通しが良く、悪いことに対してはいけないというスタンスは
    共通して持っているように感じます。
    勉強の出来る子も出来ない子も、それだけが大事ではないという雰囲気もあります。
    それぞれの居場所があるんです。なので幼稚な悪ふざけはあまり聞きません。
    大学合格者数では太刀打ちできませんし、親としてはこんなに自由でいいの?とハラハラするばかりですが息子にとってはいい学校だと思えるようになりました。

  7. 【628069】 投稿者: ねた親  (ID:MsLgzDjWH0s) 投稿日時:2007年 05月 03日 02:47

    性善主義の内部生 さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > いいかげん教育の行き届いていない、人間性の欠片もない生徒はいなくなってほしい!
    >
    > というのも、電車のなかでトランプやったり大声出したり、学校内で汚い言葉を「先輩だと分かっていて」言ったり。
    >
    > ふざけんなよ
    >
    > と。
    > ここをみた親御さん方、勉強に口出しする前にマナーとか常識とか人間性とか社会適応能力とかを養っていただきたい。


    昨年11月、貴投稿を拝見した際、すかさず 子供に読ませました。その時は


    親:先輩が、こう仰っていますが?
    子:いや〜。怖い先輩には逆らっちゃいかん。イカンいかん。


    という感じで、(後ろ向きな理屈ではありますが、少なくとも)
    先輩方に対して、失礼な接し方は していないように思いましたので
    こちらには何も書き込みせずにおりました。


    それから数ヶ月、-現実に- (ID:bz0lVnCU3RE) さんの投稿もあり、
    あらためて こちらのスレを読ませて、(神妙に読んでおりましたが)
    少し話し合ってみたのですが


    子:まあでも結局、入試は 知能じゃなくて知識で選抜しているんだから
      どんな子が入ってきても、しょうがないんじゃないの?
    親:頭がいい子(知能)が入ってくるんじゃなくて
      詰め込み学習(知識)をこなしてきた子が入れる、ってこと?
    子:いや、そうじゃなくて、知能が達していなくても、知識が達していれば...
    親:う〜ん、知能って...知性のような?
      つまり、精神的に幼くても、勉強が出来れば入れるんだから
      いろいろな子がいる、ってこと?
    子:うん、そういうこと。


    と、あまり予想を裏切らない内容でした。


    うちは、立派なことを考えているわけではなく
    現実問題、必要にせまられて そうしているだけなのですが、
    知・心・体 でしたっけ、日々 それらのバランスが上手く取れていないと
    子供がまともに育っていないような感じを受けるので
    勉強と同じくらい、日々の生活の充実感や友人関係についても気にかけていて、


    誰々君が 何々をなくした(盗まれた?)、だとか
    誰々君が 誰々君と喧嘩した、というようなことを日々気にしています。
    (学校で気まずいことがあると、本人が 夕食時などに話題に出すので
     そういう話になるのですが。)


    > 開成だけじゃないですよ。社会で子供に関していろいろ問題になっていること、全て親の責任です。
    > 極論、親は子供を自由に育てられます。子供は親を選べません。


    自由に育てられるかどうか は、ちょっと置いておいて、
    多分に家庭環境の影響を受けて人格が形成されていきますから、
    仰ることは よく分かります。


    でも、思春期(中学・高校)にもなると
    親だけが育てるものでもないように思っています。
    活動範囲が広くなっていきますから、世間様に育てて頂いて
    親は、それをバックアップする位置付けに変わっていくような。


    今、かなりの時間をこちらの学校(もしくは その関係の場)で過ごしていて
    おかげさまで生き生きとしておりますので、少し安堵している状況です。
    感覚的には


    僕も高1です さん:曰く
    -------------------------------------------------------
    > 確かに無自覚な生徒がある程度いるは確かだと思います。


    > 一部のバカ生徒だけを見て「精神面の劣化」を叫ぶのではなく、もう少し巨視的なものの見方をしていただきたいなぁと思います。


    こちらのご意見に近いようなところです。


    -性善主義の内部生-さんのご意見に話を戻しまして、
    「子供は親を選べません。」という言葉が頭から離れないのですが、
    同様に、親も子供を選べません。


    健康面に不安があれば(子供に対して)申し訳なくも思いますし、
    授かった状況の中で、やっていくしかありません。
    元々、子育てのプロでもない親たちが、試行錯誤しながら
    子供と一緒に成長していくしかないわけです。


    結局 何が言いたかったのか
    まとまりがない話で申し訳ありませんが、
    今後とも若輩者たちに、ご指導・ご鞭撻賜れれば幸いです。
    先輩方のご多幸をお祈りいたします。

  8. 【628268】 投稿者: 一保護者  (ID:.bhgg61yxqQ) 投稿日時:2007年 05月 03日 16:48

    息子はどちらかといえば軌道に乗り切れていない側の人間です。
    その幼さに周囲を巻き込む現状に心を痛めつつ、
    長い目で成長を見守っていただける環境に感謝しております。


    皆様が眉をひそめておられるお子さん達の親御さんとて、ただ手をこまねいて
    日々を過ごしているわけではないと思います。
    我が子と共に悩み試行錯誤している現状、もしかしたら開成という場においては
    イレギュラーな存在かもしれません。
    この場ではただ頭をたれるしか能のない親ですが、願わくば我が子も高3時には
    胸をはって新入生に運動会指導が出来ますようにと願ってやみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す