最終更新:

233
Comment

【1102374】東大なぜ減った?

投稿者: 東大なぜ減った?   (ID:4Ka4dH3.G6E) 投稿日時:2008年 11月 26日 02:26

2002年63名をピークに、
2003年40
2004年48
2005年40
2006年29
2007年26
2008年22


全盛期の1/3とは。
この凋落傾向は武蔵と一にするところがあります。
どうして、こんなに実績の悪い学校になってしまたのでしょうか?


入学者のレベルが下がった?
振興勢力に今まで確保していたレベルの子供たちを持っていかれてる?


やっていることが古い?
校舎を立て直すお金がない?


かつての開成の滑り止めとしては、
海城とは比べ物にならない凋落ぶりです。


厳しいだけ厳しくて、結果が伴わないなら、
その厳しさはなんだろうか?
負け惜しみは聞きたくない。
冷静な分析ができる方のみお返事を。


2日巣鴨にするか、渋幕にするか迷っています。
どうしても東大合格者数が増える材料・兆候がない。まったく。
説明できる方、お返事頂戴できれば幸いです。
できないんだろうなぁ。
2日は渋幕でいこうかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1103447】 投稿者: 見事なまでに  (ID:PE2zADwUwwg) 投稿日時:2008年 11月 27日 00:38

    どの年も入り口に見合った出口実績ですね~。同じ偏差値校でここまでの出口実績はそうそうないですよね。感心しました。

  2. 【1103462】 投稿者: よくわからん  (ID:mT0fmH9mRaE) 投稿日時:2008年 11月 27日 01:12

    自分がその店の商品を買ったわけでもないのに、大声でいちゃもんをつけて「もう買わないから」と捨て台詞を吐いて去っていく‥‥

    だいたい、そこまで文句を言うなら、掲示板の参加者に向けてではなく、学校当局に向けてするべきでしょう。

    ノーマルな神経ではできない所業だと思います、ハイ。

  3. 【1104415】 投稿者: 施設云々ではなく。  (ID:ISer6U2d2hw) 投稿日時:2008年 11月 27日 21:23

    教師の質だけです。
    学大附属も筑駒も、栄光も聖光も、教師がすばらしい。

    で、いい先生はそんなに豊富にいるもんじゃぁありません。
    公立の場合は、優れた教師は海外研修後、上記学校へ。
    私学は優れた理念とその体現意欲にあふれた学校経営方針で
    優れた教師を惹きつけ、離しません。

    それが、優秀な入学希望者もひきつける好循環、単純!

  4. 【1105201】 投稿者: 鴨保護者 その1  (ID:HZM.H8SFthY) 投稿日時:2008年 11月 28日 14:35

    このスレッドをみていると、本当に巣鴨のことが気になって気になって仕方がない部外者の方がいっぱいいるのですね。
    多分、巣鴨にするか他の学校にするか迷って他の学校に行き、中学受験時には優秀だったお子様が中高放任で遊んでしまい「やはり巣鴨にしておけばよかった」と後悔なさっておられる方々が覗いてみていることも多いと思います。
    我が家も、御三家・国立受験に失敗して、塾で「巣鴨は入学した学力を維持して伸ばしてくれるので安心です」と言われて半信半疑入学してみましたが、かなり満足度が高いです。今でも高いモチベーションで部活も勉強も趣味も資格も楽しみながらこなしております。先日のマラソンも雨から一転して巣園晴れになり、一応完走してきました。ビリに近かったみたいですが・・・。
    運動おんちな息子ですが寒稽古もしっかり休まず楽しんでやっております。
    さて、施設ですが、そろそろ建て替えるようですよ。
    また、東大進学率ですが、お医者様のおこさまが多く、医学部進学者がとても多いです。この偏差値で国立医学部がこんなにいるなんて脅威です。ですが、やはり、「入学して安心して満足して」怠けていたら、この脅威の出口の恩恵には授かれません。やはり、入学しても頑張れるお子さんでなくては、どこの学校でも同じです。

  5. 【1105227】 投稿者: 鴨保護者 その2  (ID:HZM.H8SFthY) 投稿日時:2008年 11月 28日 15:02

    確かに、時代に沿った改革は少し必要だとおもわれますね。
    政三先生が昔行った改革のように。
    息子校長先生も、巣鴨精神をそのままにしながらも、かつての政三先生のような思い切った改革をしても宜しいのかもしれませんね。
    武骨に維持してくだけでなく、時代にあった改革・・
    「かばん」を現代に沿ってさわやかに使い安く変えても巣鴨精神は変わらないと思うし、学食があっても巣鴨精神は変わらないと思うし。
    本当に立派なしっかりした上級生や卒業生が多いので彼らの意見を参考にしてみてもよいのではないでしょうか?
    外からの意見も必要だと思います。
    それから、学校案内とHPの校長先生の写真はちょっとお顔が引きつって写っているので(実際は、やさしくユーモアがある方なのですが)強面にみえます。
    写真はもっとリラックスしたお顔で。
    頑張れ、校長先生!!!

  6. 【1105377】 投稿者: ある開業医  (ID:t1XjllO3.pE) 投稿日時:2008年 11月 28日 18:05

    鴨保護者 その1 さんへ


    【1105201】 のご意見、もっともだとうなずきながら、拝読しました。

    特に
    > また、東大進学率ですが、お医者様のおこさまが多く、医学部進学者がとても多いです。この偏差値で国立医学部がこんなにいるなんて脅威です。ですが、やはり、「入学して安心して満足して」怠けていたら、この脅威の出口の恩恵には授かれません。やはり、入学しても頑張れるお子さんでなくては、どこの学校でも同じです。


    は、激しく同感です。
    その中でも、前半が的を射たご指摘。


    自分が開業医であるので、東大なんて行ってもらうより、国立私立を問わず医学部に進学してくれるほうがずっとうれしいですね。というのが本音です。


    あと加えて申しますと、東京の医学部進学事情を考えると、国立大学を狙うには、東大と医科歯大しかありません。もし合格できたら、最高に親としてうれしいですが、現実的には、難関の程度は並大抵ではありませんので、地方の国立大学となります。
    私は、その地方国立大学の医学部出身ですが、都内の私大を出た開業医の知人には、同窓生が近隣に多く、何かと便利そうですね。近隣には私の同窓生は少数で、なおかつ皆さん多くは勤務医で、ご他聞に漏れず忙しそう。


    自分が、高校生の時には、家庭の事情が許さず、国立大学に進学するのが医学部進学の必須条件でしたが、わが愚息が、私大でも(と言ってしまいましたが、私大出身の先生、お気を悪くなされたら、お詫び申し上げます。)医学部進学を決めたならば、最高にうれしいと思うはずですよ。


    わが子を巣鴨に入れたのは、はっきり言って、医学部進学者数が多いのと、厳しいといわれる校風ですね。医者の息子がだらしない制服の着方では、世間に対して恥ずかしい。巣鴨の制服の着方の厳しさは、他校よりは多少は厳しいですね。


    医学部に進学したあとは、時に大学受験の時とは比べ物にならない、詰め込み教育に遭遇します。(いざ入学させて巣鴨の厳しさって、この程度と思いましたが、)巣鴨の厳しさの比ではないですよ。
    巣鴨の厳しさって、世間のうわさほどではなかったというのが、偽らざる感想ですね。


    ということで、巣鴨に医者のお子さんが多いのは、私とは表現の差があったとしても、医者の目からは、巣鴨がわが子を進学させるのに魅力ある学校に見えるからですよ。


    以上、思わずマジレスしてしまいました。

  7. 【1105639】 投稿者: 通りすがり  (ID:aghtbly9mz2) 投稿日時:2008年 11月 28日 22:40

    駿台全国模試第二回大学合格ライン一覧
    <可能圏79~60%> 国立は前期日程
    74東京大 理三
    73(私立)慶応義塾大 医 医
    72京都大 医 医
    71大阪大 医 医
    69東京医科歯科大 医 医
    69(私立)東京慈恵会医大 医 医
    68九州大 医 医
    68東北大 医 医
    67名古屋大 医 医
    67千葉大 医 医
    66北海道大 医 医
    66京都府立大 医 医
    66神戸大 医 医
    65大阪市立 医 医
    65岡山大 医 医
    64横浜市立 医 医
    64金沢大 医 医
    64広島大 医 医
    64熊本大 医 医
    64(私立)自治医科大 医 医
    64防衛医大 医 医
    64(私立)日本医科大 医 医
    64(私立)大阪医大 医 医
    63筑波大 医 医
    63名古屋市立大 医 医
    63(私立)順天堂大 医 医
    62札幌医科大 医 医
    62新潟大 医 医
    62奈良県立医科大 医 医
    62東京大 理一
    62東京大 理二
    62(私立)昭和大 医 医
    62(私立)東京医大 医 医


    66東京大 文一
    64東京大 文二
    63東京大 文三

    最もあてになる駿台の偏差値表 
    (私大はボーダー付近や補欠の場合、寄付金を出せるか聞いてくる大学もある)
    参考までに、
    まったく同じ条件下
    早稲田政治経済センター利用(800点満点)
    <理系>
    経済63
    政治64
    <文系>
    経済64
    政治66

    英語平均点(200点満点)
    理系   文系
    79.1  78.9
    国語平均点(200点満点)
    理系   文系
    74.0  72.0    

    時代は東大ではなく、医学部です。

  8. 【1105861】 投稿者: ある開業医  (ID:ykqGGsSXM1Y) 投稿日時:2008年 11月 29日 07:33

    通りすがり さんへ


    昔の偏差値がどうだったか詳しく覚えていませんでしたが、昔から東大理一や理二より難易度の上の国立医学部はいくらでもありました。
    明言しないほうが良いことでしょうが、私が受験生の時ですでに、私の出身校の偏差値もその例には漏れていませんでした。

    そんな中で、長年にわたり、東大合格者数に基準をおいて、週刊誌が大学や高校のランキングに熱心なのは、私自身の価値観とは解離がありました。


    まあ、私の価値観も、スレ主さんの価値観も個人限定ですので、その人にあってはその価値観を堅持しているのは良いのだけれど、このようなスレッドを立てられる方って、他での指摘のようにやっぱり「東大至上主義」なんでしょうね。


    それにしても、私が言うのもなんですが、国立医学部って難関ですね。
    お示しいただいた中には、私立医学部はありませんが、私立も昔とは全く違って難化してしまいました。
    個人的には、定員増によって、国立医学部が易化することを期待します。


    通りすがりさん、確認の意味でお聞きしたいのですが、お示しいただいた国立医学部の偏差値は、定員増となってもこんなに難しいということでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す