最終更新:

233
Comment

【1102374】東大なぜ減った?

投稿者: 東大なぜ減った?   (ID:4Ka4dH3.G6E) 投稿日時:2008年 11月 26日 02:26

2002年63名をピークに、
2003年40
2004年48
2005年40
2006年29
2007年26
2008年22


全盛期の1/3とは。
この凋落傾向は武蔵と一にするところがあります。
どうして、こんなに実績の悪い学校になってしまたのでしょうか?


入学者のレベルが下がった?
振興勢力に今まで確保していたレベルの子供たちを持っていかれてる?


やっていることが古い?
校舎を立て直すお金がない?


かつての開成の滑り止めとしては、
海城とは比べ物にならない凋落ぶりです。


厳しいだけ厳しくて、結果が伴わないなら、
その厳しさはなんだろうか?
負け惜しみは聞きたくない。
冷静な分析ができる方のみお返事を。


2日巣鴨にするか、渋幕にするか迷っています。
どうしても東大合格者数が増える材料・兆候がない。まったく。
説明できる方、お返事頂戴できれば幸いです。
できないんだろうなぁ。
2日は渋幕でいこうかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1222846】 投稿者: 結局  (ID:CqCZd8pqnQM) 投稿日時:2009年 03月 12日 17:52

    桐朋と同じくらいと思っていいのかな。
    渋渋は、今年ダメだから、
    人気落ちるでしょう。

  2. 【1223273】 投稿者: 的中!  (ID:qziHVShCO4A) 投稿日時:2009年 03月 12日 23:48

    今年の東大合格者数も、最初のほうのレスで
    ヒントさんが示されたデータに沿う結果になりましたね。
    読み的中!というか、ヒントさんの考察が的確という証拠でしょう。

  3. 【1223393】 投稿者: 俺も高3  (ID:SDelgR/eQGo) 投稿日時:2009年 03月 13日 03:59

    お久しぶりです 
    一言助言を
    巣鴨のやり方を考えてみてください
    硬教育という拘束が通用するような時代ではなくなったと
    いうのが本当のところではないでしょうか?
    あれだけ勉強漬けにしているので、巣鴨のカリキュラムがいいとか云々の話ではないでしょう
    情報がオープンになって、受験者皆さんが進学校を現実の情報重視になったと思います

  4. 【1223400】 投稿者: あーあ  (ID:Ewjtp5JbKdc) 投稿日時:2009年 03月 13日 05:29

    高3クン、また出てきたね
    東大合格実績があなたに関係ないことはわかりますが、
    何が何でも母校否定のネタにしようという、
    気の毒な発想をお持ちのようで、
    これからもそんなふうだと、老婆心ながら、この先大変だとお見受けしますよ。
    君のセリフは「僕のようなレベルの低い学生にも、それなりの大学に進学できる機会を与えてくれた、母校にありがとう」でしょ。

    それはともかく、
    あなたの同級生や先輩がつくった実績は、むしろ
    硬教育が一定の効果を持っていることを示していますよ。

  5. 【1223492】 投稿者: サンデー毎日によれば  (ID:SB0jrcx3kJU) 投稿日時:2009年 03月 13日 08:45

    サンデー毎日で確認できる範囲では、
    東北大学医学部に4人、筑波大学医学部に5人、そして今年も理3に1人合格していますね。



    東大後期試験前なので、昨年の東大合格者数の比較にはまだ早いのでしょうが、
    おおむね昨年並みと言ってもいいでしょう。


    近年、巣鴨の場合、国立医学部志向が他校よりも顕著ですよね。


    上記の3校のみではまだはっきりしませんが、
    国立医学部志向が今年はより顕著になった。
    ということではないでしょうか?



    読売ウィークリー廃刊になってしてしまった今日、
    医学部の合格者数がどのくらい明らかにされるかわかりませんが、
    少なくとも巣鴨のHPでは情報公開されるでしょう。

  6. 【1224131】 投稿者: え~  (ID:H0EDEkychWE) 投稿日時:2009年 03月 13日 16:52

    全然勉強漬けじゃないですよ。
    うちは毎日さっさと宿題終わらせて10時には寝てます。
    一切塾に行ってないうちとしてはもう少し宿題出してくれても
    いいのではと思うくらい。特に今は試験休みでだらけてますよ。
    まあ普段は朝早くから重いかばん持って頑張って通学してる
    のでこういう日々も必要なのだと思いますが勉強漬けと
    言われると?と感じます。

  7. 【1224781】 投稿者: あべべ。  (ID:wgWtzTD.xtI) 投稿日時:2009年 03月 14日 01:22

    高三さん。
    4月の提言。キチンとお願いしますよ。
    君ならできるはず。
    意味、わかるよね。

  8. 【1224801】 投稿者: 俺も高3  (ID:0XSRH3epf5g) 投稿日時:2009年 03月 14日 01:36

    中1からの勉強量の蓄積を考えてみてください
    どう考えても勉強漬けです
    知っていますか?
    駿台の市谷校舎では学校別に見た在籍者の数は巣鴨が二番目に多いんですよ
    つまり、高2までの学力なら他校に引けを取らないんです
    よその世界を知らないからわからないんです
    よその世界では今の時代を生きるための経験値を稼ぐ時期
    しかし、巣鴨は勉強漬け
    おわかりですか?
    というか、今まで誰も指摘してないみたいですが
    最近の巣鴨の入学者って東京都民が年々減ってるんですよね
    巣鴨と同じレベルかそれ以上の学力を有した学校は
    都民中心ですが、巣鴨にはそれが無理なようです
    それも学力低下の要因になっていると思いますよ
    学力と人気は比例しますしね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す