最終更新:

57
Comment

【2639173】朝、辛くないですか?

投稿者: 朝寝坊   (ID:/ruFvCt.5us) 投稿日時:2012年 08月 03日 22:45

こちらの学校を気に入っています。
ただ、朝8時開始と早いので、こちらに在籍されている生徒様の通学時間は平均どのくらいなのでしょうか?
説明会で聞けばいい話ですが、すみません。

それとできれば、具体的に、朝何時に家を出て、ドアからドアで何分、そして、慣れれば大したことないのか、やはり早起きはつらいのか、ご感想をお聞かせいただければと思い投稿させていただきました。


ちなみに、うちの子どもは、超宵っ張りの朝寝坊(夜になると頭がランランと冴え、AMはぼーっとしています。冗談ではなく、この性格のため、この学校をあきらめなければならないか、嘆く日々です。
頑張り屋で真面目な子どもですが、どうしても朝だけが苦手です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2639591】 投稿者: 鴨何番?  (ID:ypKHt.Q0JbU) 投稿日時:2012年 08月 04日 11:55

    子供二人が8時始業の学校でしたが、ラッシュに合わないので、通学はそれほど大変ではなかったですよ。私は中高生は8時始業がいいと思います。
    巣鴨に関しては、朝早く登校する子がかなりいますね。6時過ぎにはもう門が開いています。というか、あの門は閉まることがあるのか、何年も通っていますが、未だに謎です。
    で、朝早く登校後、中学の頃は手打ち野球とかして遊んでいましたね。勉強している子もいるようです。なんといっても1月の寒稽古1週間がありますから、それは覚悟して下さい。ちょっと遅くなって6時半集合だったかな?フォローよろしく。
    寒稽古は見学もでき、最終日はとん汁が振る舞われますから、ぜひいらしてみて下さいね。

  2. 【2639647】 投稿者: 鴨一番  (ID:l6QfT2p5z0U) 投稿日時:2012年 08月 04日 13:02

    夜8時過ぎに忘れ物を取りに行ったときも校門は開いていました。

    元旦に学校の前を通った時も校門は開いていました・・・。



    朝練が7時からあるので、班活動のある日は6時前に家を出て行きます。
    朝勉(朝の勉強)もあるので通常も早いです。

    9月から中学校が浮間舟渡に移転しますが、そうなるともっと早く
    家を出ることになります・・・。
    早く始まって早く終わりますから時間が有効に使えます。


    我が家も宵っ張りの朝寝坊でした。
    中学受験の時に初めて6時過ぎに家を出る毎日を送りましたが
    中学に入って、それ以上早く家を出ることになるとは
    思いもしませんでした。(笑)

    でも、どんなお子さんでも慣れますから大丈夫だと思います。

  3. 【2639811】 投稿者: 遠方より  (ID:Y8ezuSbfjyA) 投稿日時:2012年 08月 04日 16:37

    通学しています。
    ドアTOドアで2時間です。
    本人は朝4時30分起きです。
    寒稽古の時は、6時20分集合なので間に合いません。
    よって遅刻申請をすることになるでしょう。

    憧れて憧れてギリで入学できたのですが、
    本人より親がバテ始めています。
    今は夏休みなのでちょっと一息つけてますが、
    毎日のお弁当作りに悪戦苦闘してました。
    最近はちょっと手抜きしてしまう時も有りましたが。。。

    うちの子も頑張りやで真面目です。
    しかし成績は低迷中。。。
    今行っている勉強合宿でもついていけてるか心配です。
    中学のうちにどうにか開花してくれることを願って止みませんが。

    館山の水泳学校も大遠泳へは行けなかったようですが、
    中遠泳で頑張ってきたようです。
    水泳帽のあとがくっきりで、真っ黒に日焼けしてきました。
    盛り沢山の行事がある学校ですが、男の子を男にしてくれる素晴らしい学校です。
    本人次第ですが、先生の仰る通りにすれば学力も上がるでしょう。

    行ってみたい、どんな学校だろう、とご興味がおありでしたら、
    学園祭などにいらして下さい。そして、生徒や先生にいろいろ尋ねてみてください。
    きっと親切に応対してくださいますよ。

  4. 【2640122】 投稿者: 朝寝坊  (ID:LlgERew3QuU) 投稿日時:2012年 08月 04日 22:35

    ドアTOドアで2時間ですか!
    お母様の、そしてお子様の日々のがんばりに脱帽です。

    うちは、ドアTOドアが約70分で躊躇していたのが恥ずかしくなってしまいました。
    (志望校はドアからドアで4,50分と決めていたので)

    6時20分にはギリギリ5時10分台にのれば間に合います。

    朝練?朝勉?というのは、よくあることなのですか?
    クラブにもよるとは思いますが、朝の勉強は自主勉のことでしょうか?

  5. 【2640220】 投稿者: ギムナシオン  (ID:y5MhdOPsY8.) 投稿日時:2012年 08月 05日 00:20

    入学する年に冬時間(冬場だけ8時20分頃登校)がなくなってしまい
    がっかりしていましたが、現在息子は朝練ある日もない日も7時には学校に
    行っています。電車も空いてるし友達も来てるので楽しいようです。
    そのうち根をあげるだろうと思いながら早何年、もうあきらめました。
    親は5時起きは辛いですが子供のために苦労するのも後数年、朝起こしても
    なかなか起きないよりはずっといいと、自分に言い聞かせています。
    ちなみに子供の起床時間は5時半です。
    お陰で多少の電車の遅延では遅刻は全くしません。
    通学時間は1時間強、子供は全く苦になってはいないようです。

  6. 【2640549】 投稿者: 慣れます!  (ID:eU4mqjYNm7U) 投稿日時:2012年 08月 05日 11:37

    我が家もドアツードアで1時間半です!
    起床は5時、6時1桁の電車です
    学校には7時半には着くようです

    当初、班活動は硬式テニス班に入る予定でしたが、朝練
    メインの班のため断念しました・・・(>_<)

    息子は朝、目覚まし3つで起きています
    朝起きるのには慣れましたが、やはり夕方は疲れているらしく
    ほぼ9割の確率で電車を乗り過ごしております(^_^;)
    それもいずれは慣れるかなあと思ってはおりますが・・・
    班活動がある日は帰宅時間が19:30~20:00、そこから入浴、
    夕食、宿題で遅くても23時には寝るようにしています
    巣鴨の色々な行事で体力はついたと思いますが、慢性的な寝不足は
    否めません・・・でも受験時と同じかな?
    小6の冬期講習くらいから、朝方に移行していたので(5:30起床
    22:30就寝)入学後もそれほど苦労はしていないようです

  7. 【2640656】 投稿者: 鴨なんばん  (ID:LlGfv7COqFk) 投稿日時:2012年 08月 05日 13:39

    平均通学時間は、学校紹介のパンフレットに挟み込まれているプリントに明記されています。
    2011年4月15日現在で、中学生1時間0分、高校生1時間2分です。
    ぜひ、新しいパンフレットを手に入れて、確認してみてください。
    10分以内が49人(3.3%)いるのに対して、2時間以上も12人(0.8%)います。1時間10分を超える生徒も25%程度いるようです。
    そのプリントには通学地域都県別一覧と生徒通学地域別表も記載されています。
    茨城県から37人、神奈川県から33人、栃木県から16人、群馬県から8人、静岡県から1人通学しています。

    うちの小ガモの状況は、遠方より さまの所とほとんど同様なので割愛しますが、運動部に所属し、都内の塾にも週2回通っています。小学生の時には10時間睡眠でしたが、いまは慣れたようで、特に不平を漏らさずに通っています。何もない日曜日は9時過ぎまで眠っていますが・・・。

    うちの場合、平日は自宅では勉強時間がとれないので、通学時間のうち朝夕1時間程度が貴重な勉強時間になっています。
    通学時間の長短も問題ですが、通学途中で勉強できるかどうかも問題だと思います。バス通学では勉強は難しいと思います。電車でも立ったままでの通学では勉強できませんし、ベンチシートよりもボックスシートの方が勉強する環境としては良いですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す