最終更新:

42
Comment

【4285759】国公立難関大・難関医学部現役合格者について

投稿者: ケンタッキー山田   (ID:Ndxft84aYzU) 投稿日時:2016年 10月 14日 20:49

118回生の合格実績は本当に素晴らしいものですね。
東大に現役で31人、卒業生の1割以上が合格。東京一工4大学計64人、その他難関医学部を含めると、卒業生のおよそ4分の1が外部の難関受験を突破しています。
上記のような卒業生はやはり、早稲田高校時代から、成績上位の方が多かったのでしょうか?
特に理系の方は早大推薦基準の各教科群平均評価6.0を満たしていたり、模試でも、志望学部でa判定を、安定して取り続けたりしていた方なのでしょうか?
ご存知の方、特にご本人様に具体的な回答をしていただけると、幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4510704】 投稿者: 今も良い学校ですが  (ID:4mPEZ3diVL6) 投稿日時:2017年 03月 25日 14:55

    今にもまして魅力が増すと、在校生親子としてはうれしいです。

  2. 【4510709】 投稿者: あり得ない  (ID:j5rEDx516J2) 投稿日時:2017年 03月 25日 15:00

    どの様な形にせよ、他大学を受験しても推薦枠残せと言うのは、大学に滑り止めの地位を受け入れろと言うのと同じです。
    早稲田大を第一希望とする推薦のあり方、大学はもちろん、学院の地位まで揺るがす行為です。
    早稲田と関係のない学校でも早稲田大の推薦をとって他大学を受験し、落ちたらやっぱり早稲田なんてできますか?
    早稲田中だけそんな勝手なことが許されるわけない。

  3. 【4510838】 投稿者: でも  (ID:d1oEO5QAduo) 投稿日時:2017年 03月 25日 16:50

    他の大学の付属は始めています。

  4. 【4510844】 投稿者: 無制限に認めるのではなく  (ID:d1oEO5QAduo) 投稿日時:2017年 03月 25日 16:55

    学校内でルールを作り、一定の努力をした生徒には認めてあげてもいいのではないでしょうか?六大学の付属の中には既に導入しているところもありますよね。

  5. 【4510917】 投稿者: 120回親です  (ID:hQ27r0SAgRg) 投稿日時:2017年 03月 25日 18:04

    主任会の雰囲気自体、推薦は考えるな、という感じですよね。へたれてるんじゃない!うちは附属校ではない、進学校だ!という・・(もともと系属校ですけど)
    附属校のように近接地に立地し、大隈講堂で入学式もやるのに、それだけ・・みたいな。
    あと、基本的に「改革」という言葉から最も遠い学校なので、この制度が変わることはまずないだろうと思います・・。

  6. 【4510954】 投稿者: 私は  (ID:Vigoiz1mcDo) 投稿日時:2017年 03月 25日 18:43

    子どもたちのことを考え、先取の精神をもつ先生たちに期待しています^_^

  7. 【4510961】 投稿者: 他の学校を見れば  (ID:Vigoiz1mcDo) 投稿日時:2017年 03月 25日 18:49

    変わらざろう得ない、今、良いスパイラルに入っていますから、将来を見据えて子どもたちの為に手を打って欲しいですね。期待しています。

  8. 【4510965】 投稿者: あら  (ID:Xsjm0A0n5wA) 投稿日時:2017年 03月 25日 18:52

    学校側は、逆に推薦枠減らして欲しい…
    だったような。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す